投稿

2019の投稿を表示しています

アルビノ関連記事まとめ

イメージ
2019年の「国際アルビニズム啓発デー」をきっかけに書き始めたアルビノ関連の記事、思いの外反響があったのでこのページにまとめることにしました。 現在公開中の記事 アルビノについて アルビノの見た目 アルビノについての噂 アルビノの肌 アルビノの視力 アルビノと学業 アルビノと学業 番外編 居眠り問題 アルビノとアルバイト アルビノと就職活動 今後アップロード予定 アルビノとメイク アルビノ関連リンク集 上記のテーマ以外のこれについて知りたい!といった話題があったら、コメント欄またはメッセージフォームからお気軽にご連絡ください。

アルビノ当事者が書く アルビノについて 第7弾 アルビノと就職活動

イメージ
前回の 「アルビノとアルバイト」 からだいぶ経ってしまいましたが、今回はアルビノと就職活動について書いていこうと思います。 大昔の、就活してた頃の写真。 はじめに ご大層なタイトルを掲げてはいますが、結論から言うと私自身は日本での新卒採用の就職に失敗した身です。 なので、役立つアドバイスなどはほぼできないかと思いますが、私自身の(大昔の)就職活動の記憶をもとに書いている、かなりざっくりした記事だと思って読んでいただければ幸いです。 今回の記事の内容は 私の就活 アルビノが就活をするうえでネックになりうること 「見た目」「視力」 障害者枠について 障害者向けの求人サイトの紹介 アルビノに向いているかもしれない職業 です。 私の就活 私が就職活動をしたのは2006~2007年、いわゆる就職氷河期が終わるか終わらないかぐらいの時期でした。 就活をしていた当時はあまり深く考えず、興味のあった企業に応募し、エントリーシートを出し、書類選考や学力テストを通ったところの面接を受けるという、ごく当たり前の就職活動をしていました。 ……とはいえ、エントリーシートを送った企業の数で見た場合、受けた会社数はクラスメイトと比べたらおそらく桁が1つ違うであろう勢いで少なかったと思います。 大学では英語が専攻だったので、それを使った仕事がしたい!とか、就職を機に一人暮らしをしたい!とか色々と夢見ていたのが、就活失敗の敗因かと(笑) アルビノが就活するうえでネックになりうること 私が就活をしたうえでこれはちょっとハンデになったかな、と思ったのは、やはり「 見た目 」と「 視力 」です。それぞれについて順番に書いていこうと思います。 見た目 見た目 は全身に症状が出るタイプのアルビノの、一目でわかる特徴です。 これは行きたい業界や応募したい会社の社風にもよるのかもしれませんが、やはり見た目がほかの人とちょっと(~かなり)違うので、いい意味でも悪い意味でも目立ちます。 私の経験上、 アルバイト の時には結構見た目について聞かれることがありました。それが原因で採用を断られたこともあります。もちろん、原因はほかにあったけど断る理由として手っ取り早いので使われた可能性もゼロではありませんが…… 就活に関して言...

【誰得生活情報@ロシア】ロシアでの越冬 ビタミン不足の予防がカギ

イメージ
先日、同僚の先生に相談されて、そういえばブログに書いてなかったな~と思ったことがあったので、今日はそのことについて。 ロシアの冬は日本と比べて日照時間は短いし、寒いしで鬱っぽくなりがちです。 ここ最近は教師たちも学生たちも心なしか元気がありません。遅刻する学生が増えたり、せっかく来てもテンションが完全に低空飛行なことも。 あくまで私の意見ですが、ロシア人たちは良くも悪くも正直。テンションが低いのを隠す気などありません(笑) さて、話が脱線しましたが、今回記事を書くきっかけになったのは、9月からうちの大学で働いている同僚が発した 「最近どうも気分がノらなくて…」 という一言でした。 ロシアにかれこれ10年住んでいる私自身も現在そんな感じなので、夏の終わりにロシアに来たばかりの彼女にとってはさらに大変だろうし、同じような経験をしている人がほかにもいるかも?ということで、書いていきます。 季節性鬱(冬うつ) ロシアの多くの都市は私が住むリャザンも含め、日本より緯度が高いです。そのため冬期の日照時間が日本と比べて短くなります。 例として今日の日の出・日の入りの時間を比べてみると 日本(私の実家がある地域) 日の出 6:42  日の入り 16:32 日照時間 9時間50分 リャザン 日の出 8:34  日の入り 15:55 日照時間 7時間21分 で、日照時間が2時間半も違います。 日に当たる時間が短いこと、(正確には目から入る日光の量が少ないこと)は冬鬱の原因であるといわれています。 冬鬱の症状 冬鬱の主な症状は 睡眠時間が長くなり、日中でも眠気がある。 食欲が旺盛で、とくに甘いものや炭水化物が欲しくなる。 気分が落ち込み、無気力となる。自己否定的になる。 集中力が著しく低下し、日常の家事・仕事ができない。 人づきあいがおっくうになり、出不精になり活動量が低下する。 参照サイト などがあるそうです。 全てではないけど私も当てはまってる~!(己のモノグサを正当化するな) 冬鬱対策 冬鬱の対策は日中に外に出て太陽の光を浴びる(見る)ことがもちろん有効なのですが、仕事の関係上外になかなか出られなかったり、せっかく外に出ても天気がイマイチで薄暗かったりもします。 そこでもう一つ助けにな...

ロシアの産婦人科 3年半ぶりに行ってきました

イメージ
かれこれ1ヶ月ほど前、大学職員のための 人間ドック で子宮頚管にポリープがあるといわれた私。さっそくかかりつけ医の 診察予約 を入れ、先週行ってきました。 3年半ぶりの産院 去年までは国立病院の4階にあった婦人科ですが、今は産院と合併し、同じ建物内に移転しました。つまり、産院の1階部分が婦人科になったのです。 さーて、3年半ぶりに戻ってきました産院! (今は産婦人科だけど) まずは建物の裏にある婦人科専用の入り口から中に入り、カルテを受け取り、診察を受けに行きます。 ところで最近は国立病院でも靴カバーをくれるところが増えてきました!以前はFixPrice(ロシアの100均的なお店)で買った物を持って行ったけど、必要なかった^^ 来て早々知らされた、かかりつけ医の退職 カルテの受け取りをしているところで、ここに勤めている友達のママにばったり。そして彼女から衝撃の一言を聞いたのです。 「あなたのかかりつけ医、今日が最終日なのよ」 マジかー! 年齢は年金生活を始めるにはまだ少し時間がありそうな先生だったので、おそらくほかの病院に行くのでしょう。(国立大学同様、国立病院のお給料もかなり低いので……) さて、気になる診察結果ですが、内診では赤みはあるもののポリープらしきものは見つからず、Мазок (スメア:組織の一部を採取してする検査)のサンプルを取って終了でした。 あれ…?あのおしゃべり好きなおじいちゃん先生には「近いうちに行って手術してもらうんじゃよ~」って言われたのにアッサリだな…とも思いましたが、なんてったって最終日。とにかく今日を乗り切って、次の人に丸投げ……じゃなくて、引継ぎをしたかったのでしょう。 「次回からは〇〇先生のところに行くのよ。」 と、新しい先生の名字も無事にゲット。その日は大人しく帰りました。 そして新しい先生のもとへ そして5日、検査結果を聞きに今度は新しい先生のところへ。 まずは担当医変更&長らく婦人科にかかっていなかったので、個人情報取り扱いに関する書類に改めてサインをしたりしました。 前回行ったスメア検査の結果ですが、異常はみつからなかったようです。そして話は今回婦人科に来た経緯についてに。 人間ドックでポリープがあるといわれたけど、先週、前任のかかり付け医に...

リャザン国立大学 外国語学部 創立記念日

イメージ
昨日は、私が勤めているリャザン国立大学、外国語学部の創立73周年記念日でした。 毎年恒例のこの行事、うちの学部で教えられているそれぞれの言語ごとに特設コーナーを作り、ミニ文化祭的なことをします。 今回セクションを出していたのは 英語 ドイツ語 スペイン語 中国語 日本語 でした。 私たち日本語のセクションは今回は折り紙をしました。 学生たちが作ってくれた折り紙の歴史などについてのプレゼンテーションをきいて、  そのあとはお客さんたちに鶴の作り方を教えました。 折り紙が初めての人に鶴はちょっとハードルが高めだった気はしますが、お客さんたちみんな真剣に折っていました。 学生たちが頑張ってくれたので、本当に助かりました~。 1度に入れる人数が限られていることもあってか、終了時間ギリギリまで結構人が来ました。 当初2回か3回で終わりにする予定だったのですが、気づけば5回ほどやっていたという……(とはいえ最後の2回ぐらいは完全に内輪の人間しかいませんでしたが/笑) 皆さん本当にありがとうございました!そしてお疲れさまでした! ところで、例のごとくほかのセクションを見て回る時間はほぼありませんでしたが、隣の教室でやっていた中国語セクションはかろうじて見に行くことができました。 中国語のセクションはやはり孔子学院パワー全開!一つの教室に伝統衣装、書道、将棋のようなボードゲーム、料理など、様々なものを詰め込んでいました。 さすがにここまではちょっと難しいけど、私たちも頑張らねば~という気持ちになりました。 リンク

ロシア在住の子持ち日露夫婦に朗報!”あの試験”が免除になる!

イメージ
そろそろ毎年恒例の居住確認通知(Уведомление о подтверждении проживания иностранного гражданина)が控えている私。 最近、長期滞在許可(ВНЖ : Вид на Жительство)が無期限化される法律も出たことだし、他にも何か新情報ないかな~?とチェックしていたら、みつけちゃいました~! なんと、”あの試験”が、免除になるのです! 2014年から РВП や ВНЖ の申請時にロシア語とロシアの法律、歴史に関する知識があることを証明する必要が発生したことはロシア在住の皆さんはご存じかと思います。 それを証明する方法は、この法律の施行と同時に始まった、 外国語としてのロシア語とロシアの歴史・法律の総合試験( Комплексный экзамен по русскому языку как иностранному, истории России и основам законодательства Российской Федерации) という試験を受けること。 ですがこの試験、1回受けるの約5000ルーブルもかかるくせに5年間の有効期限があるんです。(試験料については、私の月給が約15000ルーブルであることを考慮していただければ、どんだけお高いのかお分かりいただけるかと。) この試験なんですが、ロシアに住む外国人が全員受けなければいけないわけではありません。 18歳未満の子供や60歳以上の人、ロシアの高等教育機関を卒業した人など、いくつかの免除される人の項目があるのですが、そこに新たに、 ロシア国籍を持つ、 ロシア在住の 親または子供(または養子)を持つ者 というのが加わっていました! しかも追加されたのが今年の8月2日! 詳しくは こちらのページ (※ロシア語)の 5の(9)というところをご覧ください。 というわけで、私は今後 ВНЖ を無期限のものに切り替えるわけなのですが、その際、 以前受けたテストの有効期限内 ロシア国籍を持つ子供(娘)がいる ロシアの高等教育機関を卒業している(はず) の3つの理由でもうあのクッソ面倒くさい試験を受ける必要がなくなるということになります! Урааааа

結婚10周年

イメージ
先日11月21日は私と相方の10回目の結婚記念日でした。 ピンぼけ具合が時代を物語っている…(笑) 長かったような、短かったような~。 23で結婚は早いほうだったけど、РВП とか ВНЖ の申請でバタバタしてたら、子供産むのは平均的な年齢になっちゃった(^_^;)本当は30までに2人産み終わりたかったけどマンション買ったりもしてたから致し方なし! 本当はそろそろ2人目とか考えないといけないんだけど、今は院の卒業が最優先ですね~(まだ1セメスターもクリアしていない上に修論のテーマも確定していないのに何を言っているんだか) ま、2人目はひとまず置いといて、今のところは3人+1匹の生活を楽しもうと思います。

家族が増えました。

イメージ
2019年 11月24日 16:20、家族が増えました。 元気な男の子です。 ……というわけで、こちらが我が家の新しい守護神であるお猫様でございます。 お猫様を再び迎えることを決めるまで 愛猫、 Камыш(カムィーシ) が去年の9月に虹の国に引っ越してしまった我が家、その直後は日本への一時国があったのでしばらくは気が紛れたのですが、日本から戻ってきて冬が来るとそれはもうさみしいものでした。 娘も3歳になってからは言葉がだいぶ出てくるようになり、春あたりにはカムィーシがどこに行ったのか聞くように。子供って、結構色々覚えてるものなんですね。なのでカムィーシについて聞かれるたびに 「カムィーシは病気が中々治らないから、病気を治すために虹の国にお引越ししたんだよ。」 「虹の国に行ったら、どんな病気でも治って、毎日おいしいもの食べて、お友達もたくさんいるから、心配しなくていいよ。」 「虹の国には、一回行ったら戻ってこれないんだよ。でも夢の中に遊びに来るかもしれないよ。」 と言い聞かせているうちに、だんだんとカムィーシについてきくことは減ってきました。 状況が変わったのは今年の9月。カムィーシの命日あたりになって、やっぱり猫が欲しいな~と思い、ブリーダーが出している案内をなんとなく見るようになりました。 世の中、いろいろな猫がいるのですが、初めての猫がアメリカンカールだった我が家は(というかむしろ相方が)この描種にすっかりメロメロで、「アメリカンカール以外考えられない」と宣う事態。 アメリカンカールとは? アメリカンカール (American curl)は、 ネコ の品種のひとつ。原産国は アメリカ 。 外向きにカールした 耳 が大きな特徴。(Wikipedia より)   という外見的な特徴はもちろんなのですが、アメリカンカールを飼ったことがある人たちが口をそろえて言うのはその性格。アメリカンカールは穏やかで、人懐っこい甘えん坊さんなのです。噛んだり引っ掻いたりもあまり……どころかほとんどしません。もちろん個性というものがあるとは思いますが、子供とも比較的うまくやっていけるタイプです。 そしてお猫様探し 猫がいると何が大変かって、それはもちろん毛!カムィーシはお腹の毛がクリーム色のキジトラだったの...

【ロシアの家庭料理】ロシアの定番おやつ Сырники(スィールニキ)

イメージ
仕事と家事・育児に学業を突っ込んだ結果、すっかり作り置き料理だらけの毎日。家族にはちと申し訳ないけれど、致し方なし。 ……というか、これ、相方がロシア人だからこそ何とかなってるんだろうね。自分の家庭のことしかわかりませんが、うちの母は仕事しつつ、資格の勉強、制度改正時の勉強、そして家事・育児をしっかりこなしていた上に、夕飯は基本的に毎日違うメニューでした。 今の私に、これは逆立ちしてもマネできない(^_^;) さてさて、話は作り置きメニューに戻りまして、本日はロシアの朝食&おやつの定番メニュー、フライパンで作るひとくちチーズケーキもどきである Сырники(スィールニキ)のレシピを紹介します。 材料 カッテージチーズ 200g 砂糖 大さじ3 塩 ひとつまみ 小麦粉(または米粉、ライ麦粉など) 60g 卵 1個 ベーキングパウダー 小さじ半分 作り方は超簡単。 上の材料をよーーーく混ぜ合わせて、食用油を塗った手で形成し、フライパンでこんがり焼くだけ! アレンジ方法としては、これにお好みでレーズンやオレンジ/レモンピール、シナモンなどを入れるとおいしいです。 因みに我が家の場合はココナッツを入れることが多いです。 甘さを控えめにして作って、食べるときにジャムなどを添えても◎ ^^ 普段は小麦粉の部分をライ麦粉にして作っているのですが、今回はちょっと切らしていたので、米粉で作りました。米粉の場合、少しもっちりした仕上がりになります。

ロシアの大学での各種手続き、やっぱり一筋縄ではいかない(^_^;)

イメージ
大学の、というかロシアの教育制度改正(?)により、現在 職を追われかけている 私、最初に担当者のところに行った際に言い渡された書類である 必要書類 申請書(Заявление) 健康診断書 (Медицинская справка) 犯罪経歴証明書(Справка об отсутствии судимости) 学歴証明書(つまりは卒業証明書) をそろえるべく奔走しています。 意外と早く出来上がった犯罪経歴証明書。でも… 犯罪経歴証明書の発行申請を済ませ、 健康診断 へ行き、そこで見つかったちょっとした問題を解決すべく 病院の予約 もしました(まぁこれは本題をは無関係ですが)。 さて、犯罪経歴証明書が出来上がるのは書類提出期限後なので、書類の発行申請した際にもらった紙のコピーを出すことにして、もう手続きに入るかーと思っていたら、一昨日うれしいお知らせが。 「お申し込みの書類が受け取り準備完了となりましたので、取りにいらしてください。」 とのメッセージ。 あれ?1か月かかるって言ってたよね?まだ2週間しか経ってないよ!?と思いましたが、準備できたっていうんだから、早速受け取りに行ってきました。 やればできるんじゃないかロシア……!と、妙な感動を覚えつつ、仕事帰りに多機能センターへ。 受け取りの手続きはアッサリと終わったのですが、ここで問題発覚。 書類に書いてある名字が 以前のもの だったのです。 比較的新しい読者様たちのためにちょっと説明すると…… 私は結婚当初、ロシアで一度名字をロシア姓に変えました。そしてパスポートの氏名欄にはそれを示すために 別名併記 というシステムを使っていました。 ところが、長期滞在許可(ВНЖ)の申請時にパスポートの名字と婚姻証明書の名字が一致していないことが原因で 申請を断られた ため、名字を元に戻したのです。 で、今回発行された犯罪経歴証明書に書かれた名字が、元に戻す前のものだったのです。 あちゃー でも多機能センターの人にこれを話したところで解決策を知っているわけがないし、名字が違うとはいえ、せっかくもらった書類を取り上げられたうえ「警察署行って変更手続きしてこい。そのあとで発行し直し。」なんて言われたら更に面倒。 なのでそのまんま受...

育休明け日本語教師の本音 4年ぶりに仕事に復帰して思ったこと

イメージ
前期も折り返し地点に来たので、ちょっと大学の仕事の話。 4年ぶりに大学に復帰しておったまげたことは、 日本語初級の授業がわんさか入っていたこと 学生たちのキャラが変わったこと 日本語初級の授業がわんさか入っていた うちの大学はもともと、ロシア人に日本語を(主に)英語で教えるという、超間接法を採用していて、日本語をゼロから始めるグループはロシア人に任せ、日本人教師は初中級~中級以降のグループを担当するスタイルでやっていました。なので今まで私が教えてきたグループは3年生以上がほとんどでした。 今までは人員不足ながらも何とかそのスタイルを続けていたのですが、最近はそれもできないくらい教師の数が足りなくなった模様。 私のところには日本語を「あいうえお」から始めるグループが2つ割り当てられ、しかもそのうち1つはペアのロシア人教師がいない、私オンリーのグループなんです。 ……いいのか? 学生たちのキャラが変わった そしてもひとつ変わったといえば、学生たちのタイプ、というのでしょうか、キャラが変わりました。 今の1、2年生の学生たちはミレニアム・ベビーたち。この世代はロシアでは「Z世代」と呼ばれています。良くも悪くも個人主義的、そして自分が興味のあることはとことんやるのですが、興味がないとまったくもってやらない。良くも悪くも正直な世代です。 産休に入るまでに教えていたグループは、20世紀生まれの子たち。どのグループも学生たちは授業にほぼ毎回全員出席。できる学生とあまりできない学生の差はもちろんありましたが、できない学生は基本的に「頑張ってるんだけど、どうもうまくいかない」というタイプの学生が中心でした。なので、成績で2(つまり不可)をもらう学生はゼロに等しかったです。 ところが4年ぶりに仕事に戻ってみると…… このZ世代のグループ、現在2つ教えているのですが、どちらもちょうと3分の1の学生たちの出席率がとんでもないことになっています。一番ひどい学生はかれこれ1か月以上授業に来ていません。グループ内でできる学生は今まで通りなんですが、底が抜けた感があります。 世代でレッテル付けをするのは良くないと思いつつ、違いがありすぎて、どうしても「世代が違うから」と考えたくなってしまいます。 さて、この新世紀児たち、どうしたもの...

ロシアの幼稚園 ほっぺちゃんの幼稚園 その後。

イメージ
前回の幼稚園関連のブログ からしばらく経ちましたが、ほっぺちゃんは順調に幼稚園に通っています。 始めに行っていた幼稚園の調理室のリフォームが終わり、仮で通っていた幼稚園との契約が切れたので、今は元のところに通っています。 前回は仮に通っていた幼稚園に編入したいと言っていたのですが、その後ちょこちょこ問題があって、今は最初の幼稚園に戻って良かったような気もしています。 リフォーム期間中に行っていた幼稚園の問題というのは、相方の通勤路から外れていて朝送りに行くのが大変だからという至極個人的なものもありますが、一番大きかったのは給食のこと。…というより、教諭たちの無責任さ。 娘は小麦アレルギーがあります。 正確に言えばアレルギーというよりは消化機能が未熟なのが原因で消化不良を起こし、発疹が出るという状態。少量なら食べても発疹は出ないのですが、小麦製品を毎日続けて食べると3~4日目あたりに太ももやお尻に発疹ができてしまいます。 なので、マカロニの入った料理、もしくは主食メニューで使っている小麦粉が少量のもの、かつ毎日出てくるものでない場合には食べさせていいけれど、パン(ほぼ毎食出てくる)はあげないでほしいと、以前したアレルギーテストの結果を提示の上、園側に伝えました。 ところが、グループの担任の不注意か、それとも大したことないと勝手に判断したのか、給食のパンを与えていたようで、2か月弱通っていた間に数回、発疹が出ました。 もしかしたら年がひとつ上のグループに入っていたことも影響しているのかもしれないけど、幼稚園児には「自己責任」という言葉はまだ通用しない、と私ま思います。 今は夏の慣らし保育の時から行っていた幼稚園に戻って1か月以上がたちましたが、発疹は一度も出ていません。担任の先生が気を付けてくれている証拠なので、本当にありがたいです。 さてさて、話はガラッと変わりますが、ロシアの幼稚園で子供たちっていったい何をしてるんだろうか?とギモンに思っていたら、相方が時間割(?)の写真を撮ってきてくれました。 毎日の外遊び以外の体育の時間や水泳、音楽、お絵描き、工作、粘土、読書などなど、結構盛りだくさんのようです。 ……こりゃー何も文句言わずに幼稚園に行くわけだ。 家にいるよりよっぽど楽しそうだもん(笑)

ロシアの病院 ネットで予約

イメージ
先日、仕事の関係で受けた 健康診断 でちょっとした問題が見つかった私。早速問題解決すべく動き出しました。 問題の正体は…… 見つかった問題というのはズバリ、 子宮頚管ポリープ 。 いやぁ~、ポリープなんて言葉、医療ドラマぐらいでしか聞いたことがなかったので、先日の健康診断の時の婦人科医のおじいちゃんに 「おみゃーさん、子宮頸部にポリープが見っかったよ。  近々手術して取ってもらいんさい。」 と言われた時には、一瞬血の気が引きました(笑) でも調べてみると、すべての年齢層の女性に見られるもので、30~50代、特に経産婦に多いっていうから、めっちゃ自分のことじゃあーりませんか。しかも悪性である確率もそんなに高くないというし、手術も簡単に終わるというからちょっと安心しました。 さて、自然に治るものではないし、イボのようにいつかボロッととれるものでもないということも分かったので、さっさと腹括って婦人科に行くとします。というわけで、さっそく病院に予約を入れました。とはいえ、空きがあかったので行くのは今月末なのですが……(^_^;) あー。婦人科、産後に会陰縫合の 糸 を切りに行って以来なので実に約4年ぶり。しかもこの4年の間に何と国立病院内にあった婦人科が、産院に移動したんだそうな。 しかも、以前は婦人科の予約は病院に赴かないとできなかったのですが、去年だかに産院と同じ建物に移転してからはネットで予約ができるようになりました~! ネットで診察予約 リャザンの場合、病院のオンライン予約は このサイト からできます。 サイト登録なども不要。有効な保険証の番号さえあれば予約可能です。もちろん ГОСУСЛУГИ 経由での予約もできますが、私はまだ登録が完了していない(というか、登録完了のためには町に反対側にあるらしい中央オフィスに行かなきゃならない)ので、ここから直に予約を入れています。 私も詳しくはまだわからないのですが、 ГОСУСЛУГИ を通したところで、変わることといえば毎回長~い保険証の番号を打ち込まなくてよくなる程度のメリットしかなさそうです。 さーて、約2週間後、ちょっくら病院行ってきます。

ロシアの私立病院 人間ドック的なものに行ってきました

イメージ
先日の 失業の危機(?) からしばらく経ちましたが、ただいま絶賛、必要書類の準備中です。 必要書類は 申請書(Заявление) 健康診断書 (Медицинская справка) 犯罪経歴証明書(Справка об отсутствии судимости) 学歴証明書(つまりは卒業証明書) の4点。 今のところ実質準備ができているのは申請書のみ。 結局あの時は家にパスポートの翻訳がなかったので、翌日の午前に翻訳会社へ行き、パスポートの翻訳を注文、午後の空き時間を使って翻訳の受け取り&町の中心部にある МФЦ( 多機能センター)で犯罪経歴証明書の申し込みをしました。 申し込みが完了した趣旨が書いてある書類をもらったので、とりあえずこれのコピーを提出すれば問題ない…かもしれません。 そして人事課で健康診断の紹介状も受け取ってきました。この健康診断は大学が提携を組んでいる私立クリニックで受けます。ちょうど健康診断を受けるタイミングが重なった同僚の先生と一緒に行ってきました。 ……というか、同僚の先生は日本で健康診断を受け、それを翻訳と一緒に持ってきたそうなのですが、人事課のお気に召さなかったようで、結局こちらで受けなおすことになったそうです…(^_^;) ところで、紹介状の裏側に当日の持ち物が書いてあるのですが、その中に「ロシア連邦パスポート」とありました(笑)ロシア人も外国人も同じフォーマットを使いまわしているから仕方ないのだけれど、ちょっと笑えました。 さて、健康診断ですが、クリニックが朝9時開業なので朝っぱらから行ってきました。うちの学科、午後から授業なので午前は授業の準備や院の宿題をするための貴重な時間なんだけど、背に腹は代えられぬ。 健康診断は  Мед-Ком という私立クリニックで受けてきました。 人事課でもらった紹介状を受付で提出すると検診を受ける科のリストなどがもらえます。これをもって各科を回ります。 スタンプラリー、開始! 検査内容は 血液検査 尿検査 心電図 胸部X線 皮膚科 婦人科 精神科 耳鼻咽喉科 行く順番は自由で、すいているところから順番に行きます。 ちなみに尿検査は薬局で検尿カップを買って、それに朝イチのものを入れ...

フィッシュバーグ

イメージ
自他ともに認めるズボラ人間のくせに、何を血迷ったのか大学の仕事、大学院、家事、育児を絶賛ジャグリング中の私。 最近は平日、ほとんど料理をしていません(爆) どうしているのかというと、週末(つまりは日曜)に色々なものを大量生産して、それを1週間にわたってちょこちょこ食べているのです。 このような「作り置き」はロシア語で Заготовка (ザガトフカ)といいます。 普段は各種スープや豚のひき肉のハンバーグ、ロシアの定番、角切りサラダであるヴィネグレットなどを作っていますが、たまには何か他のものも作ろうということで、今回はフィッシュバーグを作ってみました。 材料 スケトウダラのフィレ 700g  玉ねぎ 1玉  パン 150g  卵 1個  小麦粉 大さじ 5  片栗粉 大さじ 2 塩 小さじ1.5 胡椒 少々 お好みのハーブやスパイス 少々 小麦粉(成形用)  我が家の場合は娘が弱い小麦アレルギー持ちなので、パンの部分を冷や飯、小麦粉をライ麦粉に置き換えて作ります。 作り方は至って簡単。 材料をフードプロセッサーでガガガガーッと混ぜて、食用油を付けた手で成形。その後小麦粉(我が家はライ麦粉)をまぶして、きつね色になるまで焼くだけ! ……と、レシピサイトには書いてあったので、初回なのもあって書いてある通りに作ってみた。結果、味は良いのですが、ちょっと歯ごたえが足りない仕上がりになりました。 次回作るときはお魚の半分はフープロ、もう半分は包丁でミンチにして作ってみようかと思います。 フィッシュバーガーうまし。 おそらく明日の昼食はこれになります。

遂に ВНЖ が無期限化!

昨日、モスクワの友達から一通のメッセージが。 「遂に ВНЖ 無期限化の法律が施行されたよー!」 そう、以前ブログに書いた 長期滞在許可(ВНЖ)の無期限化の可能性 がついに実現したのです。昨日、2019年11月1日に法律が施行されました。 今回のニュースのロシア語の記事はこちら↓↓↓ В России вступили в силу упрощенные правила получения вида на жительство ただ、詳細についてまだ情報があまり出ていません。そしてまだ新法が施行されたばかりなので、移民局の職員全体に情報がいきわたっているかも謎な上に、私の Вид на жительство は有効期限が2023年まで。今焦って何かする必要も特にないので、とりあえずはのんびりと情報収集をしようと思います。 ただ、以前どこかで読んだ情報だと、ВНЖ が無期限化されても、5年に1度は Уведомление を移民局でしなければいけないそうなので、5年に1度と、パスポート更新時に移民局でバトらなければならないのは変わらなそうです。

ようやく Get! 学生用定期 УмКа (ウムカ)

イメージ
以前に記事に書いた リャザン市内用の学生用定期券 УмКа(ウムカ)。 申し込み当初は10日ぐらいでできると言われていたので、学生組合のページに新着情報が上がるたびにチェックしていたのですが、上がってくる名簿の中に私の名前が見つからないまま1ヶ月以上が経過しました。 流石に遅いし、 もしかしたら何か不備があって手続きが進んでない? それとも申込書なくされて放置されてる? と色々考えてしまいましたが、ここで一人で考え込んでも仕方がない!ということで、先週の月曜に学生組合に行ってきました。 そこで帰ってきた答えは、「たぶん次回来ます。」 それから待つこと2日、ついに次の名簿が到着、そして私の名前を発見しました!定期券の受け取りには学生証が必要とのことだったのですが、名字も名前もロシア人の物とは明らかに違う&先日問い合わせに行ったため顔パスでもらえました。 10月24日、無事に定期券をゲット! 念願の定期券 さて、無事に受け取れたし早速使うぞー!と思ったのですが、なんと効力を発するようになるのは翌月1日からだそうな。 そしてこの定期券、受け取った段階では学生向けの一番高いプランが設定されています。これは月800ルーブルでバス、トロリーバス、マルシュルートカ(それぞれ乗車1回23ルーブル)が乗り放題です。 でも私、ぶっちゃけトロリーバスはほとんど乗りません。 因みにバスとマルシュルートカの定期は1か月570ルーブル。その差額、実に230ルーブル、つまりトロリー10回分です。月に10回もトロリー乗らないので、早速料金プランを570ルーブルの物に変更しに行きました。 料金プランの変更や、定期券へのお金のチャージは市内にある КВЦ(Кустовой Вычислительный Центр:公共料金支払い所?)でできます。もしお金のチャージだけだったら、КВЦ以外にも郵便局やいくつかの銀行などでもできます。 さーて、プラン変更もお金のチャージも無事に終わって、明日は遂に11月1日。早速使ってみようと思います。

育休明け早々、失業の危機にさらされた日本語教師の話

イメージ
先日、このような紙が職員室の壁に貼りだされました。 実名こそ書いてはありませんが、コレ、私が人事課から呼び出しくらってます。 私が産休→育休で大学にいなかった間に何やら色々変わったみたいで、現在の大学の決まりでは私は准教授の地位ではいられなくなった模様。 それで先日「上級講師に格下げしてくださいやし」ってな内容の書類を書いて提出したのですが、それに関連した呼び出しのようです。 さて、内容はザックリ書くと、 「おみゃーさんが本当に上級講師に相応しいか、のチェックが入ります。 11月23日まで に必要書類を提出すべし。」 というもの。 さて、必要書類の確認に先週行ったのですが、担当者は不在。今日2度目のチャレンジでようやく聞き出せました。 必要書類は 申請書(Заявление) 健康診断書 (Медицинская справка) 犯罪経歴証明書(Справка об отсутствии судимости) 学歴証明書(つまりは卒業証明書) 申請書は見本を貰えたので問題なく書けそうです。 学歴証明書も、日本から卒業証明書を送ってもらえば大丈夫そう。健康診断書も人事課で紹介状(?)を貰えばあとは大学と契約を組んでいるクリニックで無料でできるそうな。 ですが、一番の問題は「犯罪経歴証明書」。 МФЦ (多機能センター:日本でいう市役所の出張所のようなところ)か 、Госуслуги で申請ができるとのことなので、今日の仕事の帰りにとりあえずМФЦに行ってきました。そして書類の申請をしようと思ったのですが、パスポートの翻訳が無いとできないとのこと。しかも無事に申し込みができても受け取れるのは1か月後、つまりは 11月28日 以降。つまりは11月23日の締め切りに間に合わない。 というか、お知らせが出たのが10月23日で、締め切りが11月23日。これって、23日の時点で奇跡的に犯罪経歴証明書の申し込みができたとしても間に合わないじゃんYO! ……あれ?これってつまり私、失業の危機?? 一応明日、パスポートの翻訳を持って行って、書類の申し込みだけはしますが、どうなることやら。

オープンキャンパス ”РГУ.SCIENCE"

イメージ
今日、10月25日は私が働いているリャザン国立大学のオープンキャンパスでした。 Фестиваль науки «РГУ.SCIENCE» (科学フェスティバル”RSU.SCIENCE”) と名付けられたこのイベント、今年で何と6回目。…ということは私が産休に入る前にも1度は開催されていたことになります。 そんなのあったっけ?っと思い記憶をたどってみましたが、そういえばありました。一度何の事前連絡もなく私が日本に関するレクチャーをすることになっていて、そのことを知らなかった私はもちろん当日いなかった……という出来事が。しかもそのことを知ったのが後日という…… そんなゴッタゴタだったイベントも今年で6回目。今回はちゃんと事前に連絡があり、うちの学科は書道のセクションをすることになりました。 前日の夕方に他の日本人の先生と学生たちと一緒に書道の練習をし、今日は学生たちが準備してくれたプレゼンテーションを発表。そしてお客さんたちと一緒に漢字の「和」を書きました。 にしても学生すごい。 イベントの知らせがあってから1週間足らずで頑張って素敵なスライドを作って、プレゼンテーションもしっかりしていました。 私たちの学科である東洋言語学科(日本語・中国語)以外にも、同じ外国語学部からはゲルマン語学科(ドイツ語、英語)がセクションを出していました。廊下に響き渡るベートーベンの交響曲第9番……来年は「越天楽今様」とか「春の海」あたりを流して対抗しようかと思います(笑) 他にも、情報学部、生物学部など、学内の色んな学科がセクションを運営していました。この手のイベントごとの定番なのですが、他のセクションを回る時間は……無かったです(笑) 他のセクションの様子は 大学のニュースページ で少しご覧いただけます。

ロシアの通販 Wildberries が便利

イメージ
娘が生まれてから、のんびりウィンドウショッピングをすることがほとんどなくなった私。服などをどこで買っているかというと、もっぱら通販です。 ロシアの大手通販 Wildberries 私が一番よく使っているのは Wildberries というロシアの大手通販サイト。このサイトは服、靴、化粧品は勿論、文房具、日用品、生鮮食品以外の食べ物、そして電化製品まで揃います。 一般的なショッピングモールに入っているお店の商品はほぼ網羅しているるので、欲しいものの色や形、素材などがあらかじめ決まっている場合には、各店舗を回って在庫を確認する必要がないので、とても便利です。 また、商品の受け取り方法が選べます。家まで配達もしてくれるのですが、その場合はもちろん、配達に来る時間帯に家にいなければいけません。ロシアの配達員は結構マイペースで、親切に事前に電話をかけてくれたとしても、「今日行きますね~」といういつ来るのか全く分からない宣言をされたり、反対に「約10分後に行きます!」と、直前の連絡があったりと色々。なので、私は商品受け取り所を利用しています。 この商品受け取り所、町の至る所にがあります。その数、リャザン市内だけでも約30か所! 営業時間は大体どこも10時から20時で土日も開いているので、仕事帰りや週末など、自分の都合のいい時間に受け取りに行けます。そしてこの商品受け取り所には試着室があって、試着をしてから買うものと買わないものを選ぶことができます。 ……と、ここまで褒めちぎってきましたが、もちろんいいところだけではありません。届いた商品が不良品であることも、ないとは限りません。なので受け取り所でしっかり試着または確認してから購入するかどうか検討する必要があります。以前娘のためにおもちゃの楽器を注文した時には破損した状態で届いたこともありました( ̄▽ ̄;) でも、かれこれ3年ぐらいこの通販を利用していますが、このようなケースはまれと言っていいと思います。 というわけで、欲しいものが決まっていて、それをぶらぶら探すのが面倒だよ~、という人は、Wildberries お勧めです。

【生活のロシア語】化粧品、ロシア語でどう言う?(スキンケア編)

イメージ
子供産んで体質が変わったのか、はたまたロシアの化粧品業界が原料を変えたからなのか、基礎化粧品で弱いアレルギー反応的なものが出るようになった私。 最近になってやっとコスメジプシー(死語?)を卒業した……というより、色々試すのに疲れたので、スキンケアラインがかたまりました。 今日は基礎化粧品のロシア語の語彙と一緒に私の使っているものを紹介していこうかと思います。 ロシアのスキンケアは日本と違う スキンケアの方法は、その昔うちの学科にいた美人学科長、L先生に教えてもらったもの。スキンケアの方法にも流行り廃りがあるようなので今主流の方法とは違うかもしれませんが…… ロシアおよびヨーロッパのスキンケアの方法は、日本の一般的な物とはちょっと違うようです。 基本のスキンケア 基本のスキンケアは至ってシンプル。 クレンジング(クリームタイプが主流) ↓ ふき取り化粧水でふき取り ↓ 保湿クリーム ………以上っ!!!(速っ) 好みや肌質などによって美容液やパック、スクラブがプラスされることもあるけど基本はこれらしいです。ここ数年でどのメーカーも洗顔料を出すようになりましたが、私がロシアに来た10年前にはほぼ売っていませんでした。 日本にいたころ、短期間とは言え化粧品会社に勤めていて、日本式のスキンケア(クレンジング → 洗顔 → 《パック》 → 化粧水 → 乳液 → 《美容液》 → 《クリーム》)が常識だと思っていた私には結構ショックな事実でした。 「ぇ、洗わなくていいの???汚れちゃんと落ちるの???」 みたいな。 でも L先生いはく、「え~~~?空気が乾燥してるから、石鹸なんかで洗ったら、肌が乾燥しちゃうでしょ~」だそうです。しかもこちらの水はミネラル分が非常に多い硬水なので、それ + 洗顔料でバシャバシャ顔を洗うと肌にとても負担がかかるらしい。 そしてもうひとつ驚いたのは”化粧水”の使い方。 日本と違う!化粧水の使い方 日本で化粧水といったら、たっぷりと肌にパッティングして浸透させるものですが、こっちでは化粧水はクレンジングのふき取りに使うものなんだとか。 具体的にどう使うのかは下に書きます。 私が現在使っている基礎化粧品 さてさて、前置きが長くなりましたが、肝心な語彙&私が使ってい...

@гармония_леса

イメージ
今日は久しぶりに編み物関連のお話。 もう2か月近く前の話ですが、インスタグラムで超超超素敵なセーター(プルオーバー?)を発見しました。その名も @гармония_леса (森のハーモニー)。 ジグザグの透かし模様が全体に入っていて、前身ごろの真ん中には木の葉のモチーフ。まさに一目惚れとはこのこと。 ※借り物画像です これは編むしかない!ということで、初めは編み図を購入しようかと思ったのですが、貧乏性スイッチが作動。これ、もしかして自分でコピれるのでは?という出来心が沸きました。 早速ネットで同じ柄の編み図を発掘し、写真を色々見ながら目数を計算、そしてスワッチを編みました。 こちらがスワッチ。 そこからは割とスムーズで、胴体部分をひたすら輪編みで編んでいきました。 因みに、うまく編める保証がないので、使用糸は去年編んだワンピースのものを再利用中です。 ひたすら編んでいきます。 今回初めて、襟ぐりと肩の部分を編んでみました。計算はちょっと厄介でしたが、それ以上に実際に目を減らしていく作業に思ったよりも頭を使いました。 そして先日やっとこさ肩の部分をはぎ合わせ、襟ぐりのゴム編みまで到達。そして今はゴム編み部分を少しずつとじています。 院の授業が始まってからはスピードがかなり落ちてしまいましたが、冬が終わる前にはさすがに出来上がってほしいな~と、淡い期待を抱いています。 ……というか、全体的に透かし模様があるから、あまり暖かくはないでしょうね( ̄▽ ̄;) 使えるとしたら春先とかだろうか……? 無事完成したら、今度はもうちょい良い素材の毛糸を買って、もう一着編もうかと考え中です。モヘア入りの糸とか、ヤク毛混の毛糸を使ったらあったかくなるのかも。 因みに編み図は こちら で販売されていますので、ご興味のある方はどうぞ。私も2着目を編むとしたら、答え合わせ的な意味で編み図を買うかもしれません。 リンク

【子育て@ロシア】子供用薬箱の中身(乳幼児編)

イメージ
先日の記事と時系列は逆になってしまいますが、子供用薬箱の中身、乳幼児編も書いておこうかと思います。 私はまだ2人目の予定は全くないのですが、あまりにも時間が空きすぎると絶対に忘れてしまうので、自分用の備忘録ということで(笑) 前回の記事と重複してしまいますが、必ず子供専用の薬箱を用意してください。子供が病気、しかも赤ちゃんとなるとほぼ確実に慌ててしまいます。間違えて大人用の薬を与えてしまったり、子供用の薬でも用法・容量を間違えると大変。なので平常心の時に子供用の薬箱を作っておき、さらにはその中に入れる薬のパッケージに用法用量を大きい字でメモしておくと良いでしょう。 さて早速ですが薬箱の中身について書いていきます。 改めて書きますが、我が家の薬箱の中は、最低限のものしか入っていません。 ※この記事はあくまで我が家の薬箱の中身を紹介するためのものですので、薬の使用は主治医と相談のうえ、用法・容量を確認の上、自己責任のもと、慎重に行ってください。 体温計(Градусник) 過酸化水素水(Перекись водорода) ヨード液(Йод) 綿棒 (Ватные палочки) 包帯(Бандаж) 絆創膏(Лейкопластырь) 脱脂綿(Гигроскопическая вата) ラノリン軟膏(Purelan) 解熱剤2種(Жаропонижающие препараты) 点鼻薬2種(Капли для носа) 点耳薬(Капли ушные) ビタミン D シロップ(Капли витамина Д) 抗生物質(Антибиотик) 抗アレルギー剤(Противоаллергические препараты) ステロイド系抗炎症クリーム(Гормональный мазь от дерматита) 経口補水液の素(Cредство для пероральной регидратации) ①~⑦については特に書く必要もないと思いますが……、あえて何か書くとしたら、体温計は電子体温計で、できれば数秒で測れるタイプの物がお勧めです。子供ってじっとしていられませんから ^‗^; さて、ここからは⑧以降について少し詳しく書いていこうと思いま...