投稿

ラベル(ロシア情報)が付いた投稿を表示しています

【誰得生活情報@ロシア】ピアス事情

イメージ
今日はロシアのピアス事情について書きます。 ロシア女子はピアス率が高い 日本ではアクセサリーショップや宝飾店に行くと、ピアスとイヤリングが半々ぐらいの割合で売っていると思います。 ですがロシアではピアスの方が圧倒的に多い…というより、ほぼピアスしか売っていません。 宝飾店だけでなく普通のファッション雑貨屋さんにもオシャレでかわいいピアスがたーくさん売っています。 ピアッサーはどこ…? さて、そんなピアス大国で可愛いピアスを色々見ると、自分も欲しくなってしまうのが乙女心(誰の…)ですが、ピアスをつけるとなればもちろん、ピアスホールを開ける必要があります。 日本だと自分でピアッサーを買って開けるか、病院(皮膚科、耳鼻咽喉科、美容外科)で開けるのが一般的かと思います。 アクセサリーショップにはたいてい、写真のようなピアッサーが売っていて、誰でも気軽にピアスを開けられる環境ですね。(その割にピアス禁止の高校とかが結構あるのが不思議ですが…) ところで、ロシアではピアスは山ほど売っているのに肝心なピアッサーが見当たりません。 みんな病院行くのかな?ピアス人口多いから病院ボロ儲けだな~!とか思ったら違って、なんと美容院*で開けてもらえるんです。 * 美容院はロシア語で(Салон Красоты:サロン・クラサティ)といいますが、日本語でいうところの美容院よりも施術内容が多岐にわたります。 お店の規模によって多少の差はありますが、 髪関連の諸々から、ネイル、マッサージ、脱毛、ピアッシング、店舗によってはタトゥーまで、「美」に関する様々な施術を受けることができます。 費用などは? 耳にピアスホールを開ける場合、費用は地方差があるかもしれませんが、リャザンの場合、私が開けた時は医療用合金製のファーストピアス代込みで350~500ルーブルぐらいでした。 インフレもあるので今はおそらく600~1000ルーブルとかでしょうか。 ちなみに施術は  Косметолог (コスメトログ:日本語だとおそらく美容師になってしまいますが、医師/看護師免許を持っていてピアッシングなどの施術もできる)が行います。 最初に在庫のファーストピアスの中から好きなものを選び、その後は穴を開ける位置を相談して決めます。 そしてホールを開ける部分を消毒し、ピアスガンにファーストピアスをセットしてバチンと...

【ロシアの家庭料理】 カバチョークのイクラ Кабачковая икра マヨネーズ入り ver.

イメージ
かなり久しぶりの更新になりましたが、一家みんな元気にしております。 本業の方は絶賛夏季休暇中なのですが、ロシアの夏は冬支度の集中期間。昨今のアレやソレもあるので、家計と健康を守るべく(?)今日もガス台に向かいます(大袈裟) さて、今回はロシアの冬支度の定番メニュー、カバチョークのイクラのレシピを書きます。以前にもレシピを書いたのですが、今年はちょっと違うレシピを試してみることにしたので、自分用の備忘録としてブログに書き残すことにしました^^ ↓↓↓以前の記事はこちら↓↓↓ ★ロシアの家庭料理★ おかず?ソース? カバチョークのイクラ Кабачковая икра 材料  いつも通り、材料と、ロシア語の単語を一緒に見ていきましょう。 0.5ℓ瓶7本分 カバチョーク(кабачок)皮をむいて種とワタを取った状態 4㎏ 人参(морковь) 300㎏ 玉ねぎ(лук) 500g トマトピューレ(томатная паста) 250g マヨネーズ(майонез) 250g パプリカパウダー(паприка молотая) 小さじ山盛り1 塩(соль) 大さじ1杯半 砂糖(сахар) 大さじ山盛り2 植物油(растительное масло) 50㎖ お酢(столовый уксус) 大さじ3 毎回のことながら、こちらで紹介するのはベーシックなものなので、お好みでハーブやスパイスを加えてください。 作り方 カバチョークの皮をむき、種とワタを取って適当な大きさに切る (小さめの若いカバチョークを使う場合は皮むき&種取は不要) 処理済のカバチョーク4kgに、塩を大さじ1杯半かけて、軽く混ぜて10〜15分置き、水気が出たら中火にかける カバチョークは時々混ぜつつ20分程煮る。 その間に玉ねぎと人参を準備。 玉ねぎは適当に薄切りして油で炒め、人参は目の大きいおろし金でおろす 玉ねぎがしんなりしたら人参を加え、弱めの中火でじっくり炒める 人参と玉ねぎに火が通ったら、カバチョークのところに入れ、時々かき混ぜつつさらに30分ほど弱火で煮る。 トマトピューレとマヨネーズ、砂糖とパプリカパウダーを加えて混ぜる いったん火を止め、ブレンダーを使って攪拌する (我が家は残り物のトマトソース使ったから種が見えてますが、材料通りならオレンジ色一色のキレイなピュー...

日本とロシアの結婚記念日のシンボル比較

イメージ
突然ですが、本日11月21日は私たちの結婚記念日です。 時が経つのは本当に速いもので、スーツケース一つで嫁いできてから12年が経ってしまいました(笑) 今日はロシアの結婚記念日の話を書こうと思います。 By freepik 結婚記念日のシンボル 日本には、結婚してからの年数に応じて「〇〇婚式」という呼び名で結婚記念日を祝う習慣がありますね。結婚25周年の「銀婚式」や結婚50周年の「金婚式」あたりはかなり浸透しているかと思います。 これは元々はドイツで始まった習慣で、その後ヨーロッパに広がり、日本では明治天皇が銀婚式を祝って以降、徐々に浸透していったそうです。因みに日本で一般的にイギリス式が一般的なんだとか。 ロシアも同じように結婚記念日と各年のシンボルがありますが、日本で知られている物とは違うアイテムも結構登場します。ということで、今日は日露両国の結婚記念日のシンボルを比べてみようと思います。 結婚記念日のシンボル 1~10周年 最初の10年は共通するアイテムが多いようです。 登場する年は違うものの共通する物もいくつかありますね。 珍しいのはロシアにある6.5周年の亜鉛婚式でしょうか。なぜ半年区切りで祝うのか、不思議ですね(笑) 日本 ロシア 1周年 紙 Ситец (更紗・キャラコ) 2周年 藁、綿 Бумага(紙) 3周年 革 Кожа(革) 4周年 花、絹、書籍 Лён (麻) 5周年 木 Дерево(木) 6周年 鉄 Чугун(鋳鉄) 6.5周年 ― Цинк(亜鉛) 7周年 銅 Медь(銅) Шерсть(ウール) 8周年 青銅、ゴム、電気器具 Жесть(ブリキ) 9周年 陶器 Фаянс(ファイアンス:陶器の一種) 10周年 アルミ、ブリキ Олово(スズ) 結婚記念日のシンボル 11~20周年 日本では15周年の次は20周年まで飛んでしまうようですが、ロシアの方は16~19周年の部分にも毎年何かしらの物が充てられています。 日本 ロシア 11周年 鋼鉄 Сталь(鋼) 12周年 絹、麻 Никель(ニッケル) 13周年 レース Ландыш(スズラン) 14周年 象牙 Агат(めのう) 15周年 水晶 Хрусталь(水晶) 16周年 ― Топаз(トパーズ) 17周年 ― Роза(バラ) 18周年 ― Бирюза(ト...