投稿

ラベル(ずぼら飯)が付いた投稿を表示しています

【ロシアの家庭料理】韓国風人参サラダ Морковь по-корейски

イメージ
今日はロシアのたいていのスーパーのお惣菜コーナーに売っている定番料理、韓国風人参サラダを紹介します。 朝鮮系のロシア人が考えた、ナムルのようなサラダです。 ロシア語の名前は  Морковь по-корейски(マルコーヴィ・パ=カレースキ) と言います。 材料 サラダの材料と、ロシア語の名前を一緒に勉強してみましょう。 人参( Морковь ) 1㎏ 塩( Соль ) 大さじすり切り1杯 ★にんにく( Ч еснок ) 3~4片 ★植物油( Растительное масло ) 大さじ3杯 ★砂糖( Сахар ) 大さじ2杯 ★※酢( Уксус ) 大さじ4杯 ★コリアンダー の粉末( Молотый кориандр ) 小さじ半分 ★黒胡椒 の粉末 ( Молотый ч ёрный перец ) 少々 ★赤トウガラシ の粉末( Молотый красный пернц ) 小さじ半分 ★白ごま( Белый кунжут ) 少々(お好みで) ※米酢、リンゴ酢など、お好きなお酢を使ってください。   ロシアの保存食調理用の酢を使う場合は  小さじ1杯 にしてください。 辛いのが苦手な方は赤トウガラシを省いてもいいですが、その場合はただのマリネになります(笑) 植物油については、我が家はオリーブオイル、または精製ひまわり油を使っています。 ごま油を使えばナムル感がさらにアップします。 (こちらはごま油が高いので使っていませんが…) 作り方 作り方はとても簡単です! 人参の皮をむき、細切りにする。 (細切りが面倒な場合は目の大きいおろし金などでささがき状にしてもOK) 人参を塩もみする にんにくを擦りおろし、またはみじん切りにし、 ★の調味料と合わせる ③のマリネ液を塩もみした人参に加え よく混ぜたら、できあがり すぐに食べることもできますが、一晩置いて味をなじませるとさらにおいしいです^^ 冷蔵庫で5日ほど持ちますので、常備菜にどうぞ!

【ロシアの家庭料理】カリフラワーのオーブン焼き Запеканка из цветной капусты

イメージ
後期が始まってからすっかり放置気味でしたが、今日は久しぶりにレシピをご紹介しようかと思います。 今回のレシピはロシアの朝ご飯の定番、 Запеканка (ザペカンカ) です。 ”ザペカンカ”は、レシピを探すと甘いものからおかず系のものまで本当に色々な種類のものがあります。ですが、”卵と牛乳(または生クリームやサワークリーム)が主原料の生地に好きな具を入れて、オーブンで焼いたものである”という点は共通しています。 今回はカリフラワーが入った、おかず系のザペカンカを紹介します。 ロシア語では Запеканка из цветной капусты (ザペカンカ・イズ ツヴェトノイ・カプースティ) おかず系のザペカンカは材料が材料なだけに、土台無しのキッシュのような味になります。 材料(直径約25㎝の型の場合 カリフラワー 1株 卵 4個 スメタナ 200g チーズ 120g 塩 小さじ1 こしょう 少々 その他 お好みのスパイス 小さじ1 (ドライガーリックなどがおすすめ) 油(またはバター) 少々 ※スメタナ(サワークリーム)は牛乳や生クリーム、豆乳などで代用可能です。 作り方 大鍋にお湯を沸かして塩少々(材料外)を入れ、食べやすい大きさに切ったカリフラワーを固ゆでにする チーズを目の大きいおろし金でおろす。 (初めからピザ用チーズを使ってもOK) オーブンを180℃に温める 卵、スメタナ、塩、こしょう、スパイスを混ぜ合わせ、2を加える 型に薄く油を塗る 湯から上げたカリフラワーを型の中に並べる 4をカリフラワーにまんべんなくかける オーブンで30~40分ほど、様子を見ながら焼く できあがり♪ 最後に とっても簡単な上に、一切れで結構お腹にたまるので、朝ご飯やお弁当のおかずにお勧めです^^ 今回は具がカリフラワーのみなので、彩りがない仕上がりになっていますが……お好みでインゲンやニンジン、トマトなどの色鮮やかな野菜をプラスしたら、見栄えが良くなるかと思います。 また、茹でた鶏肉を入れてもおいしいと思います。

フィッシュバーグ

イメージ
自他ともに認めるズボラ人間のくせに、何を血迷ったのか大学の仕事、大学院、家事、育児を絶賛ジャグリング中の私。 最近は平日、ほとんど料理をしていません(爆) どうしているのかというと、週末(つまりは日曜)に色々なものを大量生産して、それを1週間にわたってちょこちょこ食べているのです。 このような「作り置き」はロシア語で Заготовка (ザガトフカ)といいます。 普段は各種スープや豚のひき肉のハンバーグ、ロシアの定番、角切りサラダであるヴィネグレットなどを作っていますが、たまには何か他のものも作ろうということで、今回はフィッシュバーグを作ってみました。 材料 スケトウダラのフィレ 700g  玉ねぎ 1玉  パン 150g  卵 1個  小麦粉 大さじ 5  片栗粉 大さじ 2 塩 小さじ1.5 胡椒 少々 お好みのハーブやスパイス 少々 小麦粉(成形用)  我が家の場合は娘が弱い小麦アレルギー持ちなので、パンの部分を冷や飯、小麦粉をライ麦粉に置き換えて作ります。 作り方は至って簡単。 材料をフードプロセッサーでガガガガーッと混ぜて、食用油を付けた手で成形。その後小麦粉(我が家はライ麦粉)をまぶして、きつね色になるまで焼くだけ! ……と、レシピサイトには書いてあったので、初回なのもあって書いてある通りに作ってみた。結果、味は良いのですが、ちょっと歯ごたえが足りない仕上がりになりました。 次回作るときはお魚の半分はフープロ、もう半分は包丁でミンチにして作ってみようかと思います。 フィッシュバーガーうまし。 おそらく明日の昼食はこれになります。