投稿

ラベル(バイリンガル)が付いた投稿を表示しています

目指せバイリンガル! 3歳児ほっぺさんの日本語

イメージ
もうすぐ3歳3か月のほっぺさん、だいぶ日本語が話せるようになってきました。 話せるようになってきたとはいえまだまだ語彙も少ないし、文法的な間違いもあります。でもこの文法の間違い、どこかで聞いたな~と思っていたら、日本語学習している学生たちの間違いと結構一致しているんです。実に興味深い! どんな間違いがあるのか、ちょっとまとめてみることにしました。 ・助詞の間違い 「ほっぺ  が バナナ が 食べた^^」 「キッチン が いこう!」 といった具合に、どこにでも「が」を使っていました。これは日常会話で「を」や「に」を省いてしまうことが多いのが原因だと思います。 なので、最近はできるだけ助詞を省略せずに話すように心がけています。効果はそれなりにあるようで、「に」に関してはだんだん使い方がわかってきた模様。ただ「を」はまだ中々… でもどこでも「が」を使っていたとはいえ、本来何かしらの助詞が入るところに必ず入れているところが面白いです。 ・「あげ・もらい」の混同 「〇〇してくれる?」と相手に頼む場合は問題ないのですが、 私「ちょっとこれ、まぜてくれる?」 ほ「ほっぺが、これ、まぜて くれる ねー」 のように。本人が私のために何かをする際には間違いが生じます。これは単純に私が話す言葉を単純に繰り返すことから起きている間違いなので、 ほ「にもつ、ほっぺがもって くれる !」 私「ありがとうね~。”もってあげる”っていうんだよ~」 ってな具合で間違っていたら逐一直すようにしていて、最近は正しく使える確率が上がってきました。 ・動詞の格変化の間違い 最近はだいぶ減ってきましたが、動詞の格変化も時々エラーが出てきます。頻度としては断然5段活用(グループⅠ)の動詞のエラー率が高いです。でも数回直すと覚えてしまうので子供の吸収力ってすごいなーと感心してしまいます。 できること とまぁここまでは間違いについてだけでしたが、できることについても書いておこうと思います。 ・3語文 「いちごとヨーグルトたべたい。」 「ほっぺは、パイナップルがすき。」 「きょうりゅうは、なに食べる?」 といった感じの3語文を多様するようになってきました。 ・日常的に目にする物の名前(特に食べ物) 見かけない食べ物を見...