卒業の手続きと卒業式

指定の科目の単位の取得、卒業試験合格、卒業論文発表が無事に終わり卒業要件を満たすと、いよいよ卒業の手続きが始まります。 ……と、仰々しく書きましたが、実際のところ大した手続きではありません。ですが、日本の大学ではこのような手続きはしなかったので一応書いておきます。 ロシアの大学を卒業するにあたり、必要な手続きはずばり、 サイン&スタンプラリーです(笑) 卒業が確定すると教務課から Обходный лист (アプホードヌィー・リスト) という A6 サイズの 紙っぺら (本当に紙っぺらなんです)が渡されます。 この紙の上部には学生の氏名、専攻、学生番号などの基本情報が書いてあり、その下には学内のどこのスタンプやサインを集めるかの一覧があります。 行き先は主に会計課、大学図書館、学生組合、学生寮などで、学費や寮費の滞納、図書館の本の返し忘れなどが無いかのチェックをし、問題が無ければスタンプまたは担当者のサインがもらえるというシステムです。 無事にスタンプラリーをクリアしたら、この Обходный лист と学生証を教務課に渡します。これで卒業証書を受け取るための手続きが完了します。 これで学生証ともお別れになるので記念にパチリw 学生証 と Обходный лист 卒業の手続きが終わったらあとは卒業証書授与式の際に卒業証書と成績証明書を受け取ります。 で、その卒業証書授与式が今日ありました。 先月末の外国人学生向けの卒業前祝いイベントや昨年の卒業式は屋外で行われたのですが、今日の卒業式は例年通り屋内で行われました!保護者などの同伴者は中に入れなかったのですが、それでも外国語学部を卒業する学生が皆集まったので、100人以上の人がコンフェレンス・ホールに集まりました。 日本の一般的な大学と比べると学部の学生数がそう多くないからか、学生一人一人が卒業証書を受け取れます。学部生と一緒の卒業式だったので、自分が日本語を教えた学生たちや、実習の時に教えた留学生と一緒に卒業です(笑) こんな感じで私の2年間の院生生活が無事に(?)終わったわけですが、コロナ禍で授業が急に全面的にオンラインになったり、今年度に関して言えば混合形式で大学と家を行ったり来たりしたり、時間割調整に奔走したりと色々ありました。 体力的にはちょいちょ...