投稿

ラベル(ロシアのファッション)が付いた投稿を表示しています

【誰得生活情報@ロシア】ピアス事情

イメージ
今日はロシアのピアス事情について書きます。 ロシア女子はピアス率が高い 日本ではアクセサリーショップや宝飾店に行くと、ピアスとイヤリングが半々ぐらいの割合で売っていると思います。 ですがロシアではピアスの方が圧倒的に多い…というより、ほぼピアスしか売っていません。 宝飾店だけでなく普通のファッション雑貨屋さんにもオシャレでかわいいピアスがたーくさん売っています。 ピアッサーはどこ…? さて、そんなピアス大国で可愛いピアスを色々見ると、自分も欲しくなってしまうのが乙女心(誰の…)ですが、ピアスをつけるとなればもちろん、ピアスホールを開ける必要があります。 日本だと自分でピアッサーを買って開けるか、病院(皮膚科、耳鼻咽喉科、美容外科)で開けるのが一般的かと思います。 アクセサリーショップにはたいてい、写真のようなピアッサーが売っていて、誰でも気軽にピアスを開けられる環境ですね。(その割にピアス禁止の高校とかが結構あるのが不思議ですが…) ところで、ロシアではピアスは山ほど売っているのに肝心なピアッサーが見当たりません。 みんな病院行くのかな?ピアス人口多いから病院ボロ儲けだな~!とか思ったら違って、なんと美容院*で開けてもらえるんです。 * 美容院はロシア語で(Салон Красоты:サロン・クラサティ)といいますが、日本語でいうところの美容院よりも施術内容が多岐にわたります。 お店の規模によって多少の差はありますが、 髪関連の諸々から、ネイル、マッサージ、脱毛、ピアッシング、店舗によってはタトゥーまで、「美」に関する様々な施術を受けることができます。 費用などは? 耳にピアスホールを開ける場合、費用は地方差があるかもしれませんが、リャザンの場合、私が開けた時は医療用合金製のファーストピアス代込みで350~500ルーブルぐらいでした。 インフレもあるので今はおそらく600~1000ルーブルとかでしょうか。 ちなみに施術は  Косметолог (コスメトログ:日本語だとおそらく美容師になってしまいますが、医師/看護師免許を持っていてピアッシングなどの施術もできる)が行います。 最初に在庫のファーストピアスの中から好きなものを選び、その後は穴を開ける位置を相談して決めます。 そしてホールを開ける部分を消毒し、ピアスガンにファーストピアスをセットしてバチンと...

ロシアの伝統的な冬の靴とロシアの靴のサイズ

イメージ
私が住む町リャザンは、1月の後半あたりに気温が-20℃前後まで下がる期間が1週間ほどあります。 ここ数年はあまり気温が下がらない年が続いていましたが、今年は何年かぶりに冬らしい冬が来たので、何気にうれしい(笑) しかもここ数日はなんと、その寒い週間の第2弾が到来中です。 もちろん寒いには寒いんですが、湿度があまり高くないので、風が弱ければ体感温度はそこまで下がりません。しっかりと防寒すれば怖いものナシ!寒冷地用のダウンコートや帽子、手袋などの小物、ヒートテックなどの下着は勿論のこと、足元が冷えないようにすることも重要です。 というわけで、今日はロシアの伝統的な冬の履物を2つ紹介します^^ フェルトのブーツ Валенки 1つめは Валенки(ヴァーレンキ) という羊毛フェルトでできたブーツです。 画像は Wildberries より ヴァーレンキは、袋状にした羊毛フェルトを水蒸気や熱湯で加工し縮ませて作るブーツで、モンゴルの遊牧民から伝わったと言われています。 きっちきちに縮ませたフェルト製なのであたたかいですが、防水性に欠けるのが玉にキズ。ゴムが発明されて以降は上の写真のようにゴム製のカバーが付いたタイプの物や、ゴム製の靴底がついているタイプの物などが売られるようになりました。中に羊の毛皮や人工毛皮がつけてあるものは更に暖かいです! 本来は白、ベージュ、グレーなどの自然な羊毛の色で無地なんですが、最近は刺繍などをしてある華やかなものも多く出回っています。都市部だとヴァーレンキを履いている大人はそんなにいませんが、子供の冬用ブーツとしては根強い人気があります。 もちろん合皮や撥水加工された布地と人工毛皮でできたブーツのほうが断然人気があるのですが、娘の幼稚園の30人グループに娘を含め数人のヴァーレンキユーザーがいます。そして街を歩いていてもヴァーレンキを履いている子供をちょくちょく見かけます。 毛皮のブーツ Унты 2つめは Унты(ウンティ) という毛皮でできたブーツです。 画像は Wildberries より これはロシアに住む少数民族、エヴェンキ人の冬の履物を現代向け(都市部向け?)にアレンジしたもので、 Унты という呼び名はエヴェンキ語で”履物”や”ブーツ”を意味する言葉、 Унта(ウンタ) から来ています。 ↓↓↓ エヴェンキ人については、...

ロシアで出産 準備編 ママコートをゲット!

イメージ
先日注文したママコートが届いた~^^ 手持ちのコートが順々に着られなくなっていくこの恐怖…ついに全滅寸前まで来たので買うことにしました。 Ellevill  ってお店ので、産前・産後両方使えるタイプ。 最初は以前マタニティ服を買った I love mum で買おうかと思ったんだけど、総柄のものばかりでコーディネートの幅が狭そうだからこっちのメーカーにした。去年は無地のがたくさんあったのにな~…残念! さて、届いたコートですが、サイトの写真とちょっと色が違いました;;; サイトだとカーキっぽい色なんですが、実際は深緑ってところでしょうか。ま、仕方ないか~。 因みにセット内容はこんな感じです(※猫は含まれません) 左から順にコート本体、ママの首回り用パーツ、ベビー用フード、抱っこ用パーツ、妊娠後期用パーツ コート本体はゴムのシャーリングがしてあるので、妊婦さん用のパーツを付けなくても十分伸びます^^これで残りの約2か月凍えずに済みます(笑)

ロシアで出産 準備編 マタニティ服

イメージ
お腹もだいぶ大きくなってきたのでマタニティ服を何着か買ってみました。 I love mum  というお店で、可愛い&産後も使える服(made in Russia)が色々売ってます。店舗はモスクワにあるんだけど、ネットショップもやっているので、私の町でも購入可能。マタニティ服を売っているお店は他にもたくさんあるんですが、産後まで使えるもので、リーズナブルなものがそろうのはやっぱりここかな~。 このお店、最近 英語版 のサイトもでき、 海外発送 も始めたようなので、興味のある方はぜひ^^ 私が買ったのは以下の4点。   ロングスリーブのトップスは各1000ルーブル前後ワンピースと冬用の中綿入りズボンは各2000ルーブル弱でした。 猫も気に入ったようです。