投稿

ラベル(国際結婚)が付いた投稿を表示しています

ロシアの幼稚園 初めてのお遊戯会は両親立ち入り禁止⁉

イメージ
もう去年の話になってしまいますが、12月末に娘が通っている幼稚園でお遊戯会的なイベントがありました。今日はそのことについて書いていきます。 ロシアの幼稚園のお遊戯会 Утренник このお遊戯会、ロシア語では Утренник (ウートレンニク:直訳すると”朝会”といったところでしょうか)といいます。 普段練習した歌やダンス、詩などを発表します。 冬のウートレンニクはちょうど年末の時期に行われるので、イベントでは Ёлка (ヨールカ:もみの木)や Дед Мороз (ジェド・マロース:直訳すると極寒じいさん。ロシアにおけるサンタクロース的な人物)に関する歌を主に歌います。 ウートレンニクはドレスコードあり! 因みにこのウートレンニクは特別なイベントなので、子供たちはみんなおめかしをします。今回言い渡されたドレスコードといいますか、テーマに沿った衣装の指定があります。 今回のウートレンニクはクリスマスシーズンということもあって、指定の衣装は 女の子は Снежинка (スニェジンカ:雪の結晶) 白またはパステルカラーの服 男の子は Зайчик (ザイチク:野ウサギ) 上は白、下は黒・紺 で、雪の結晶のかんむりやウサギの耳などは各自家で準備することとのお達しが。 娘よ、かーちゃんは工作なんて中学出て以来だYO! とか言いつつ、 Fix Price (ロシアの百均的なお店)で色々買ってきてコラージュを作成。こんな感じのができました。 チャチい作りなので、遠目に見てください(笑) こんなんでも娘は気に入ってくれたみたいでよかった……自分でいくつかシール貼って喜んでたし。 因みに頭につけるとこんな感じ。 View this post on Instagram A post shared by Mami (@mami_zubora) on Dec 24, 2019 at 8:46am PST 娘よ、どこでこんなポーズ覚えてくるんだ……(笑) 初めてのお遊戯会はなんと両親立ち入り禁止⁉ さて、衣装もばっちり準備してお遊戯会当日。 ほかの幼稚...

新年のあいさつと年末のこと

イメージ
まずは新年のあいさつ 皆様、新年あけましておめでとうございます。 昨年はお世話になりました。 本年も相変わらずの不定期更新だとは思いますが、 記事の質の向上と内容の充実に努めてまいりますので、 どうぞ気長にお付き合いいただければ幸いです。 令和2年 元日 年末、何してたの? さて、年末の間ブログをほぼ放置して何をしていたのかというと…… 大学院の前期総決算 大学院のテストや試験、実習(修論のための資料集め)のレポート書きなどに追われ、半分死んでました(笑) ですが、おかげさまでテストは無事合格。今セメスター唯一の試験(英語)も無事に「優」をゲット。実習レポートも相方に(かなり)手伝ってもらった結果、無事に提出できました。 いやー、相方いてよかったw(こんなところで!?) 大学の仕事も前期の〆 さて、自分の学業の話はこのくらいにして、肝心な仕事のほうですが、12月後半はザチョットと呼ばれるセメスター通貨テストの時期。私が担当しているグループのザチョットがありました。 それから、年末のハイライトといえば、学生たちそれぞれに自分の「今年の漢字」を選んでもらい、それを毛筆で書いたこと! スマホの手本を見つつ書いているのを見て 時代の移り変わりを感じるアラサーの私 そして出来上がったのはこちら! View this post on Instagram A post shared by Mami (@mami_zubora) on Dec 28, 2019 at 11:52am PSTわ こちらはもう一つのグループ View this post on Instagram A post shared by Mami (@mami_zubora) on Dec 28, 2019 at 12:20pm PST (2枚目は何食わぬ顔で私も混ざってますがw) この子達、9月に日本語の勉強を始めて、最近やっと漢字の勉強をス...

ロシア在住の子持ち日露夫婦に朗報!”あの試験”が免除になる!

イメージ
そろそろ毎年恒例の居住確認通知(Уведомление о подтверждении проживания иностранного гражданина)が控えている私。 最近、長期滞在許可(ВНЖ : Вид на Жительство)が無期限化される法律も出たことだし、他にも何か新情報ないかな~?とチェックしていたら、みつけちゃいました~! なんと、”あの試験”が、免除になるのです! 2014年から РВП や ВНЖ の申請時にロシア語とロシアの法律、歴史に関する知識があることを証明する必要が発生したことはロシア在住の皆さんはご存じかと思います。 それを証明する方法は、この法律の施行と同時に始まった、 外国語としてのロシア語とロシアの歴史・法律の総合試験( Комплексный экзамен по русскому языку как иностранному, истории России и основам законодательства Российской Федерации) という試験を受けること。 ですがこの試験、1回受けるの約5000ルーブルもかかるくせに5年間の有効期限があるんです。(試験料については、私の月給が約15000ルーブルであることを考慮していただければ、どんだけお高いのかお分かりいただけるかと。) この試験なんですが、ロシアに住む外国人が全員受けなければいけないわけではありません。 18歳未満の子供や60歳以上の人、ロシアの高等教育機関を卒業した人など、いくつかの免除される人の項目があるのですが、そこに新たに、 ロシア国籍を持つ、 ロシア在住の 親または子供(または養子)を持つ者 というのが加わっていました! しかも追加されたのが今年の8月2日! 詳しくは こちらのページ (※ロシア語)の 5の(9)というところをご覧ください。 というわけで、私は今後 ВНЖ を無期限のものに切り替えるわけなのですが、その際、 以前受けたテストの有効期限内 ロシア国籍を持つ子供(娘)がいる ロシアの高等教育機関を卒業している(はず) の3つの理由でもうあのクッソ面倒くさい試験を受ける必要がなくなるということになります! Урааааа

結婚10周年

イメージ
先日11月21日は私と相方の10回目の結婚記念日でした。 ピンぼけ具合が時代を物語っている…(笑) 長かったような、短かったような~。 23で結婚は早いほうだったけど、РВП とか ВНЖ の申請でバタバタしてたら、子供産むのは平均的な年齢になっちゃった(^_^;)本当は30までに2人産み終わりたかったけどマンション買ったりもしてたから致し方なし! 本当はそろそろ2人目とか考えないといけないんだけど、今は院の卒業が最優先ですね~(まだ1セメスターもクリアしていない上に修論のテーマも確定していないのに何を言っているんだか) ま、2人目はひとまず置いといて、今のところは3人+1匹の生活を楽しもうと思います。

目指せバイリンガル! 3歳児ほっぺさんの日本語

イメージ
もうすぐ3歳3か月のほっぺさん、だいぶ日本語が話せるようになってきました。 話せるようになってきたとはいえまだまだ語彙も少ないし、文法的な間違いもあります。でもこの文法の間違い、どこかで聞いたな~と思っていたら、日本語学習している学生たちの間違いと結構一致しているんです。実に興味深い! どんな間違いがあるのか、ちょっとまとめてみることにしました。 ・助詞の間違い 「ほっぺ  が バナナ が 食べた^^」 「キッチン が いこう!」 といった具合に、どこにでも「が」を使っていました。これは日常会話で「を」や「に」を省いてしまうことが多いのが原因だと思います。 なので、最近はできるだけ助詞を省略せずに話すように心がけています。効果はそれなりにあるようで、「に」に関してはだんだん使い方がわかってきた模様。ただ「を」はまだ中々… でもどこでも「が」を使っていたとはいえ、本来何かしらの助詞が入るところに必ず入れているところが面白いです。 ・「あげ・もらい」の混同 「〇〇してくれる?」と相手に頼む場合は問題ないのですが、 私「ちょっとこれ、まぜてくれる?」 ほ「ほっぺが、これ、まぜて くれる ねー」 のように。本人が私のために何かをする際には間違いが生じます。これは単純に私が話す言葉を単純に繰り返すことから起きている間違いなので、 ほ「にもつ、ほっぺがもって くれる !」 私「ありがとうね~。”もってあげる”っていうんだよ~」 ってな具合で間違っていたら逐一直すようにしていて、最近は正しく使える確率が上がってきました。 ・動詞の格変化の間違い 最近はだいぶ減ってきましたが、動詞の格変化も時々エラーが出てきます。頻度としては断然5段活用(グループⅠ)の動詞のエラー率が高いです。でも数回直すと覚えてしまうので子供の吸収力ってすごいなーと感心してしまいます。 できること とまぁここまでは間違いについてだけでしたが、できることについても書いておこうと思います。 ・3語文 「いちごとヨーグルトたべたい。」 「ほっぺは、パイナップルがすき。」 「きょうりゅうは、なに食べる?」 といった感じの3語文を多様するようになってきました。 ・日常的に目にする物の名前(特に食べ物) 見かけない食べ物を見...