投稿

ラベル(ロシアの習慣)が付いた投稿を表示しています

日本とロシアの結婚記念日のシンボル比較

イメージ
突然ですが、本日11月21日は私たちの結婚記念日です。 時が経つのは本当に速いもので、スーツケース一つで嫁いできてから12年が経ってしまいました(笑) 今日はロシアの結婚記念日の話を書こうと思います。 By freepik 結婚記念日のシンボル 日本には、結婚してからの年数に応じて「〇〇婚式」という呼び名で結婚記念日を祝う習慣がありますね。結婚25周年の「銀婚式」や結婚50周年の「金婚式」あたりはかなり浸透しているかと思います。 これは元々はドイツで始まった習慣で、その後ヨーロッパに広がり、日本では明治天皇が銀婚式を祝って以降、徐々に浸透していったそうです。因みに日本で一般的にイギリス式が一般的なんだとか。 ロシアも同じように結婚記念日と各年のシンボルがありますが、日本で知られている物とは違うアイテムも結構登場します。ということで、今日は日露両国の結婚記念日のシンボルを比べてみようと思います。 結婚記念日のシンボル 1~10周年 最初の10年は共通するアイテムが多いようです。 登場する年は違うものの共通する物もいくつかありますね。 珍しいのはロシアにある6.5周年の亜鉛婚式でしょうか。なぜ半年区切りで祝うのか、不思議ですね(笑) 日本 ロシア 1周年 紙 Ситец (更紗・キャラコ) 2周年 藁、綿 Бумага(紙) 3周年 革 Кожа(革) 4周年 花、絹、書籍 Лён (麻) 5周年 木 Дерево(木) 6周年 鉄 Чугун(鋳鉄) 6.5周年 ― Цинк(亜鉛) 7周年 銅 Медь(銅) Шерсть(ウール) 8周年 青銅、ゴム、電気器具 Жесть(ブリキ) 9周年 陶器 Фаянс(ファイアンス:陶器の一種) 10周年 アルミ、ブリキ Олово(スズ) 結婚記念日のシンボル 11~20周年 日本では15周年の次は20周年まで飛んでしまうようですが、ロシアの方は16~19周年の部分にも毎年何かしらの物が充てられています。 日本 ロシア 11周年 鋼鉄 Сталь(鋼) 12周年 絹、麻 Никель(ニッケル) 13周年 レース Ландыш(スズラン) 14周年 象牙 Агат(めのう) 15周年 水晶 Хрусталь(水晶) 16周年 ― Топаз(トパーズ) 17周年 ― Роза(バラ) 18周年 ― Бирюза(ト...

ロシアの春の始まり Масленица(マースレニッツァ)とロシアのクレープ、ブリヌイのレシピ

イメージ
ロシアは今週、月曜から日曜日まで Масленмца(マースレニッツァ:別名バター祭り)という、冬の終わりと春の訪れを祝うお祭り週間です。 ※日本でいうところの節分のような感じのイベントですが、その後にある東方教会のイースターと連動しているため毎年時期が変わります。 昨年2020年は 2月24日(月)~3月1日(日) 今年2021年は 3月 8日(月)~3月14日(日) 来年2022年は 2月28日(月)~3月6日(日) がマースレニッツァ週間です(&でした)。 マースレニッツァって、何するの? この一週間、ロシア人たちは毎日のようにブリヌイというクレープのようなものを焼いて、スメタナや挽肉、ジャムやはちみつ、イクラなど思い思いのものを包んで食べます。 正確にはどの曜日に誰が誰のためにブリヌイを焼くかが決まっているのですが、それは今回は割愛(;'∀') マースレニッツァ週間の最終日は 赦罪の主日 (別名)、赦しの日曜日)。この日は町の広場などで催し物が行われ、歌やダンスが披露されます。イベントの最後に冬の象徴の人形を燃やすと春が訪れます。 Photo by @bearfotos なんでブリヌイ? なぜブリヌイかというと、まず、このブリヌイの丸い形が太陽を象徴しているからだと言われています。 そして、もう一つの理由は、翌週の月曜から6週間後のパスハ(東方教会のイースター)まで続く大斎(動物性たんぱく質を取らない期間)の前に肉類、卵、乳製品を使い切るためだと言われています。 因みに現代では大斎をしっかりと実行している人は敬虔なロシア正教徒とダイエットをしたい人たちぐらいですが…ブリヌイの大量生産(&消費)はほぼ皆がしていると言っても過言ではありません。 ブリヌイを作ってみよう さて、肝心のブリヌイですが、作り方は超カンタン!混ぜて焼くだけです(笑) 今回は我が家でいつも作っているレシピを紹介します。 ブリヌイは色々な厚さのものがあるんですが、我が家は薄いブリヌイをよく焼きます。 このレシピは片栗粉を入れるので生地に若干の伸縮性があって、具を包んでも破れにくいのが特徴です^^ 材料(25cm 直径のフライパンで約15枚分) 牛乳 500ml 卵 4個 小麦粉 大さじ ...

国際女性デー :Международный женский день

イメージ
3月8日は国際女性デーです。 ロシア語では Международный женский день (メジドゥナロードヌィー・ジェンスキー・ジェーニ) 、またはこの祝日の日付だけを取って 8 Марта(ヴォセモーエ・マルタ) といいます。 国際女性デーとは? 国際女性デーはもともと1904年3月8日にアメリカ、ニューヨークで女性労働者たちが婦人参政権を求めてデモを行ったことがもとになっています。主に旧ソ連圏の国で国民の祝日として祝われています。 「女性の政治的自由と平等のためにたたかう」記念の日であった国際女性デーですが、現代のロシアでは少し(だいぶ?)意味合いが違っているようで、女性であれば赤ちゃんからおばあちゃんまでみんな祝ってもらえます。 先日の祖国防衛の日(通称:男性の日)にプレゼントをもらった男性がそのお礼をする日でもあるので、ひな祭りと母の日とホワイトデーが一気に来るような感じです(笑) 国際女性デーに人気のプレゼントは? 最もスタンダードな物は、ずばり花です。 男性たちが家族や恋人、そして普段お世話になっている女性に花を贈るため、花屋さんはどこも大忙し。そして花の値段を普段の2倍、3倍と引き上げてホックホクです(笑) 因みに人気の花はミモザ、バラ、チューリップで、色とりどりの花束を持った男性や、それを受け取って幸せな顔の女性をそこかしこで見かけます。 Photo by Freepik   因みに花を贈る際に注意しなければならないことが2つあります。 本数は必ず奇数であること 偶数は2つに割れる数ですので、偶数本の花は「永遠の別れ」つまりお葬式の時だけに使います。 赤いカーネーションは避ける これはお葬式や墓前に捧げる花としてよく使われるから。ただ、 奇数本ならお葬式以外の際でも問題ありません 。 事実として、赤いカーネーションは2月23日の祖国防衛の日、そして5月9日の対ナチスドイツ戦勝記念日などのシンボルの花で、 軍人さんたちに贈る花として人気があります。 そのイメージが定着しているからか、女性に贈る花としてはあまり人気がありません。 そしてたいていの場合、家族や恋人には花だけでなく、ちょっとした(※)プレゼントも用意しなければなりません。 男性の日の定番プレゼントが...