日本とロシアの結婚記念日のシンボル比較
突然ですが、本日11月21日は私たちの結婚記念日です。 時が経つのは本当に速いもので、スーツケース一つで嫁いできてから12年が経ってしまいました(笑) 今日はロシアの結婚記念日の話を書こうと思います。 By freepik 結婚記念日のシンボル 日本には、結婚してからの年数に応じて「〇〇婚式」という呼び名で結婚記念日を祝う習慣がありますね。結婚25周年の「銀婚式」や結婚50周年の「金婚式」あたりはかなり浸透しているかと思います。 これは元々はドイツで始まった習慣で、その後ヨーロッパに広がり、日本では明治天皇が銀婚式を祝って以降、徐々に浸透していったそうです。因みに日本で一般的にイギリス式が一般的なんだとか。 ロシアも同じように結婚記念日と各年のシンボルがありますが、日本で知られている物とは違うアイテムも結構登場します。ということで、今日は日露両国の結婚記念日のシンボルを比べてみようと思います。 結婚記念日のシンボル 1~10周年 最初の10年は共通するアイテムが多いようです。 登場する年は違うものの共通する物もいくつかありますね。 珍しいのはロシアにある6.5周年の亜鉛婚式でしょうか。なぜ半年区切りで祝うのか、不思議ですね(笑) 日本 ロシア 1周年 紙 Ситец (更紗・キャラコ) 2周年 藁、綿 Бумага(紙) 3周年 革 Кожа(革) 4周年 花、絹、書籍 Лён (麻) 5周年 木 Дерево(木) 6周年 鉄 Чугун(鋳鉄) 6.5周年 ― Цинк(亜鉛) 7周年 銅 Медь(銅) Шерсть(ウール) 8周年 青銅、ゴム、電気器具 Жесть(ブリキ) 9周年 陶器 Фаянс(ファイアンス:陶器の一種) 10周年 アルミ、ブリキ Олово(スズ) 結婚記念日のシンボル 11~20周年 日本では15周年の次は20周年まで飛んでしまうようですが、ロシアの方は16~19周年の部分にも毎年何かしらの物が充てられています。 日本 ロシア 11周年 鋼鉄 Сталь(鋼) 12周年 絹、麻 Никель(ニッケル) 13周年 レース Ландыш(スズラン) 14周年 象牙 Агат(めのう) 15周年 水晶 Хрусталь(水晶) 16周年 ― Топаз(トパーズ) 17周年 ― Роза(バラ) 18周年 ― Бирюза(ト...