投稿

ラベル(@ロシア/妊娠・出産)が付いた投稿を表示しています

【子育て@ロシア】子供用薬箱の中身(乳幼児編)

イメージ
先日の記事と時系列は逆になってしまいますが、子供用薬箱の中身、乳幼児編も書いておこうかと思います。 私はまだ2人目の予定は全くないのですが、あまりにも時間が空きすぎると絶対に忘れてしまうので、自分用の備忘録ということで(笑) 前回の記事と重複してしまいますが、必ず子供専用の薬箱を用意してください。子供が病気、しかも赤ちゃんとなるとほぼ確実に慌ててしまいます。間違えて大人用の薬を与えてしまったり、子供用の薬でも用法・容量を間違えると大変。なので平常心の時に子供用の薬箱を作っておき、さらにはその中に入れる薬のパッケージに用法用量を大きい字でメモしておくと良いでしょう。 さて早速ですが薬箱の中身について書いていきます。 改めて書きますが、我が家の薬箱の中は、最低限のものしか入っていません。 ※この記事はあくまで我が家の薬箱の中身を紹介するためのものですので、薬の使用は主治医と相談のうえ、用法・容量を確認の上、自己責任のもと、慎重に行ってください。 体温計(Градусник) 過酸化水素水(Перекись водорода) ヨード液(Йод) 綿棒 (Ватные палочки) 包帯(Бандаж) 絆創膏(Лейкопластырь) 脱脂綿(Гигроскопическая вата) ラノリン軟膏(Purelan) 解熱剤2種(Жаропонижающие препараты) 点鼻薬2種(Капли для носа) 点耳薬(Капли ушные) ビタミン D シロップ(Капли витамина Д) 抗生物質(Антибиотик) 抗アレルギー剤(Противоаллергические препараты) ステロイド系抗炎症クリーム(Гормональный мазь от дерматита) 経口補水液の素(Cредство для пероральной регидратации) ①~⑦については特に書く必要もないと思いますが……、あえて何か書くとしたら、体温計は電子体温計で、できれば数秒で測れるタイプの物がお勧めです。子供ってじっとしていられませんから ^‗^; さて、ここからは⑧以降について少し詳しく書いていこうと思いま...

※ちょっとグロイ+プライベートな内容なので苦手な方は回れ右してください。 去年12月末にほっぺちゃんを出産したときに会陰切開をしました。切開部は吸収される糸で縫合し、産後2週間の座ってはいけない期間も無事に過ぎました。産後の婦人科健診でも特に問題は見つからず、「普段通りの生活に戻っていいよ」と言われたのですが、縫合部のひきつりのようなものが気になっていました。 しばらくしたら気にならなくなるだろうと思い気長に待っていたのですが、違和感は中々なくならず、6月に再度婦人科へ行くことに。その時はかかりつけの先生が夏季休暇中だったので、代わりの先生に診てもらったのですが、そこでも縫合部の伸びが悪い以外は特に異常は見つからず、気休め程度に傷の直りを早くする痔のための座薬(経膣でも使用可)を処方されただけでした。 もちろんその座薬も効果はなく、どうしたものかな~と思っていたら、先日なんと、縫合部から糸が垂れているのを発見しました。引っ張ると痛いときた。 「吸収される糸だって言ってたよね!?」と驚愕したとともに、「こいつのせいだったのかー‼」と納得。 このまま放っておいても糸を触ると痛いし、今日再び婦人科へ行ってきました。 結果として縫い目はきれいだから出ている糸をチョンっと切っただけでした。引きつりや違和感については夫婦生活に励め励むほど早く治るとのこと。 …………そんな時間も体力もないですよ先生(汗)

産後の体の変化

産後約半年経った訳ですが、その間色々と変化があった。 まずは最初の数ヶ月で体重がどんどん落ちたこと!特に運動などをしたわけでもないのにここまでスムーズに落ちるなんて、母乳育児万歳!でもここ数ヶ月はほぼ横ばい。そして妊娠前の体重まであと1㎏程なんだけど、この1㎏が落ちない。さすがにそろそろちょっとした運動でも始めたほうがいいのだろうか(遅) もう一つの変化はずばり抜け毛。ほっぺちゃんが4ヶ月を過ぎたころかな?髪を梳かしたり洗ったりすると、それはもうホラー映画のようにワサァッと抜けました ^_^;今はだいぶマシになってきたけど、それでもまだ結構抜けてる方だと思う。髪の結い目の直径が明らかに短くなった…これは産後のホルモンバランスの変化によるもので一時的なものだそうだけど、いつまで続くのかな~; あとは眠りが浅くなったこと。これもホルモンによるものなのか、はたまた母性というやつなのだろうか、ちょっとした音などで目が覚めてしまって…。新生児期、ほっぺちゃんはよく夜中に唸ったりしていたので、そのたびに目が覚めて始終寝不足。だいぶ長く寝てくれるようになった今でも眠りが浅い分日中も眠い。 こんな具合に是好調な日は特になく、いつもなんとなく体調が振るわない状態が続いている今日この頃。何かスタミナ料理でも食べたほうがいいでしょうかね?みなさん、何かおススメありませんかー?

【出産記@ロシア】国立産院で出産 産院の生活(食事編)

イメージ
これぞ誰の得にもならない記事。産院で出た食事について。 入院費は無料なので質素なご飯しか出てきません。それでも産後ってぐったりしているから料理しなくていいだけでめっちゃうれしい。 朝・昼・夕と食事の時間が決まっていて、時間になると用務員さん(?)が「ご飯だよ~」とお知らせに来てくれます。んで、調理室へ食事をもらいに行きます。 食器は貸してもらえますが、毎回時間内に洗って返す必要があるので、ほぼ全員(私も含め)自分の物を家から持って来ていました。 さて、私が入院していた間の食事は以下の通り。 1日目は夜に産院に到着して出産だったのでご飯なし。昼間からあまり食べていなかったし、家での夕飯も食べそびれたから空腹地獄w 2日目 朝:オートミール、パン+バター、紅茶 昼:人参と鶏肉のリゾット、コンポート 夕:キャベツの炒め煮、紅茶 そしてこの日は大みそかだったので同室の面々と差し入れを持ち寄って年越しパーティー 3日目 朝:小麦と卵のおかゆ、パン、紅茶 昼:野菜スープ、マカロニと鶏肉、コンポート 夕:リゾット、紅茶         4日目 朝:セモリナのおかゆ、紅茶 昼:ショートパスタのスープ、ソバの実、コンポート 夕:大麦を炊いたの、スケソウダラを茹でたの、紅茶 (魚に大興奮。写真撮り忘れた…)         5日目 朝:オートミール、パン、紅茶 昼:野菜スープ、キャベツの炒め煮、コンポート 夕:マカロニと人参&鶏肉、紅茶      6日目 この日は昼ごはん前に退院だったので朝食だけ。 朝:小麦と卵のおかゆ とまぁこんな感じの食事が出ました。 産院の食事は差し入れありき ご覧の通り、少なめ+水っぽいものが多いので、これだけだと正直言ってお腹すきます。 なので、足りない分とか、ほかに食べたい物とかは「差し入れ窓口」経由で持ってきてもらいます。窓口には張り紙があって、そこには差し入れOKなものとNGなものが書いてあります。内容は大体こんな感じ OK:鶏肉や白身魚(ゆでたもの限定...

ロシアの国立産院で出産 産院への持ち物リストを大公開

イメージ
ロシアで出産する日本人なんてそうそういないでしょうけど、覚書として、そして読んでいる方が日本と比べて面白がるためのネタとして書き残しておこうと思います。 いつ頃、どんなものを準備する? 正産期(37週~)に入ったらいつお産が始まってもおかしくないので、それまでには準備しておいた方がいいです。 必要なもの、結構色々あるので大荷物です。そこで先輩ママから教えてもらった方法は、荷物を 出産に必要な物 入院時に使う物 退院時に使う物(自分用) 退院時に使うもの(赤ちゃん用) の4つの袋にまとめておくこと。 陣痛が始まって10~15分間隔になったら救急車を呼んで、①だけ持って産院へ行きます。無事産まれたら後から家族に②を持ってきてもらって、退院時には⓷と④を持ってきてもらいます。 このとき注意しなければならないのは、これらすべて、 ビニール袋に入れなければならない ことです。スーツケースやカバンはダメなんだとか(謎) さてさて、それぞれの中身を簡単に書いておきます。 ①出産に必要な物 身分証明書(パスポートなど)、妊婦手帳、出産証明(Родовой сертификат)のピンクの紙、筆記用具 外国人の場合は婚姻証明書とРВП や ВНЖ などの書類 ★医療用使い捨て吸水シート 90×60㎝ 5~10枚 ペットのトイレシートのようなアレ ★産褥ナプキン 1パック 使い捨て医療用ショーツ 数枚 ゴムメッシュでできたなんともシュールなショーツ ★トイレットペーパーまたはおしりふき用ウェットティッシュ 新生児用おむつ 5×入院日数 (約25枚) 飲み水 500㎖ (出産中は飲食できませんが、どうしてものどが渇いた時のために) ヘアゴム(髪が長い人) 携帯電話&充電器(パワーバンクもあったほういいかもしれません。) 水洗いできる素材(CROCS 的な素材)のスリッパ ②入院生活に必要なもの 歯磨きセット お風呂セット タオル(バスタオル、フェイスタオル、お皿拭きなど) スキンケア用品 ①の★マーク追加分 ラノリンなどの乳頭ケア軟膏 因みにロシアでは Бепантен が人気ですが、授乳時に拭き取らなくてはならないので、その必要がない Purelan がお勧めです。...

ロシアの習慣 お世話になった人にちょっとした贈り物

イメージ
ロシアではお世話になった人にちょっとしたプレゼントを渡すことが多いです。 その相手としては、お医者さんも例外ではありません。お金を少々包む人もいれば、定番のチョコレート、シャンパン、花を贈る人もいます。一応このような金品のやりとりは贈収賄になるので法的にはアウトなのでしょうけれど、 「ワイロ」ではなく「謝礼」なのだ と、渡す側も受け取る側も思っています(笑) さて、私も例にもれず、お世話になった先生方(婦人科医、産科医、医科助手)にちょっとしたものを渡すことにしました。職業柄、皆さん普通のチョコレート菓子などは貰い慣れてるだろうということで、日本のものを両親に送ってもらいました。 葛飾北斎の作品がパッケージにプリントされたお菓子! 中のクリームは抹茶、バニラ、チョコの3種類。外箱は赤富士、中の個包装の袋にも北斎の浮世絵がプリントされていて、いかにも日本!って感じなのでウケがよかったです。

ロシアで出産 準備編 ママコートをゲット!

イメージ
先日注文したママコートが届いた~^^ 手持ちのコートが順々に着られなくなっていくこの恐怖…ついに全滅寸前まで来たので買うことにしました。 Ellevill  ってお店ので、産前・産後両方使えるタイプ。 最初は以前マタニティ服を買った I love mum で買おうかと思ったんだけど、総柄のものばかりでコーディネートの幅が狭そうだからこっちのメーカーにした。去年は無地のがたくさんあったのにな~…残念! さて、届いたコートですが、サイトの写真とちょっと色が違いました;;; サイトだとカーキっぽい色なんですが、実際は深緑ってところでしょうか。ま、仕方ないか~。 因みにセット内容はこんな感じです(※猫は含まれません) 左から順にコート本体、ママの首回り用パーツ、ベビー用フード、抱っこ用パーツ、妊娠後期用パーツ コート本体はゴムのシャーリングがしてあるので、妊婦さん用のパーツを付けなくても十分伸びます^^これで残りの約2か月凍えずに済みます(笑)

ロシアで出産 準備編 産休・育休の申請

イメージ
今日は先日してきた産休の手続きについて。 妊娠30週になると、かかっている婦人科で Больничный лист по беременности(妊娠診断書) を発行してもらいます。 で、これと身分証明書を持って職場の人事課へ行き、産休を取るという趣旨の Заявление を書きます。  ※妊娠診断書は原本を提出してしまうので、手続きをする前にコピーを取っておいてください。 手続きはこれだけ!思いの外簡単に済んでちょっとビックリ。 ロシアの産休ってどのくらい? ロシアの産休は出産予定日から前後10週間ずつで計20週。日本の場合は産前6週と産後8週の計14週なので、ロシアのほうが産休が6週間も長い!しかも育休に関しては最低1年半。希望すれは最大3年(子供が3歳になるまで)もらえます。 産休手当 さて、手続きが済むと産休手当がもらえます。金額は前年の平均月収の20週分(まぁ4~5か月分ってところでしょうか)が一括でドーンと振り込まれます。 一気にお金持ちになったような気分ですが(大げさ)ここは気もお財布の紐も引き締めていきましょう。

ロシアで出産 準備編 マタニティ服

イメージ
お腹もだいぶ大きくなってきたのでマタニティ服を何着か買ってみました。 I love mum  というお店で、可愛い&産後も使える服(made in Russia)が色々売ってます。店舗はモスクワにあるんだけど、ネットショップもやっているので、私の町でも購入可能。マタニティ服を売っているお店は他にもたくさんあるんですが、産後まで使えるもので、リーズナブルなものがそろうのはやっぱりここかな~。 このお店、最近 英語版 のサイトもでき、 海外発送 も始めたようなので、興味のある方はぜひ^^ 私が買ったのは以下の4点。   ロングスリーブのトップスは各1000ルーブル前後ワンピースと冬用の中綿入りズボンは各2000ルーブル弱でした。 猫も気に入ったようです。