投稿

ラベル(リャザン・リャザン州)が付いた投稿を表示しています

【誰得生活情報@ロシア】スプートニク-V を接種してきた話

イメージ
ロシアで昨年12月に始まったコロナウイルスの予防接種。最初は医療関係者、教育機関勤務者、警察官が対象でしたが、今年1月からは基準を満たしている人は予約さえすれば誰でも無料で受けることができるようになりました。 ※リャザンの場合、短期居住許可(РВП)または長期滞在許可(ВНЖ)と保険証(ОМС)、年金カード(СНИЛС)を持っていない外国人は今のところ対象外です。モスクワなどの大都市では状況が違うかもしれません 当初は5月か夏休みにでも受けようかな~悠長に構えていた私ですが、勤め先である大学にリャザン国立医科大から予防接種実施チームが来ると知らせがあったので、予約をして接種を受けてきました。 公式サイト より拝借した写真 接種の流れ 接種の流れは大まかに以下のような感じでした。 国立の医療機関で受ける際とは若干違うかもしれませんが、参考まで。 1 問診表の記入 生年月日などの基本情報のほか、持病の有無や直近でのコロナ感染者との接触の有無、服用中の薬、女性には妊娠中か、または妊娠を計画中かなどなどの質問が書かれているので、それに記入します。 また、予防接種に関する説明の書類も渡されます。内容は接種の流れや接種後の禁止事項、出る可能性のある副反応の症状についての説明が書かれています。 2 身分証明書、保険証、年金カードを提示 パスポート (外国人の場合は代わりに ВНЖ か РВП) 保険証(ОМС) 年金カード(СНИЛС) を提示し、担当者が情報を接種者情報一覧に記入します。 モスクワなどの大都市や国立病院だとどうなのかわかりませんが、うちの大学に来た医科大の予防接種実施チームは書類の情報を1人分ずつ、専用の手帳に手書きで書き写していました。 接種後に ГосУслуги(ゴス・ウスルーギ:オンライン市役所的なもの)にデータが反映されて、最終的に接種完了証明書も発行されるので、大事な手続きです。 3 医師による問診 & 体温測定 1で問診表に記入した内容に間違いがないか、医師が再度、口頭で確認していきます。 最後に接種の同意書にサインをし、そしてその後で体温を測ります。 4 接種 そしていよいよ接種ですが、大して痛くもなく、アッサリ終わります。ワクチンを打つのは左腕の三角筋です。 接種後にワクチンを打った側の腕に痛みが出ることがあるので、左利きの人は右腕に打...

ロシア(主にリャザン)のコロナウイルス関連情報 (超個人的な)まとめ 2021年

イメージ
2021年の ロシアのコロナウイルス関連の話をここにソース付きでまとめます。 2020年の分は こちら 出てくる情報を全て載せることはできないので、私個人が「これは!」と思ったもの、もしくは私自身や私の周りの友人・知人に影響が及ぶであろうもののみにとどめます。予めご了承ください。 Image by  Freepik 新しいものが上にくる形で書いていきます。 まず、現在の感染者数の状況は こちら で確認できます。 2021年 2月 8日 高等教育機関、対面式の授業を再開  ソース(ロシア語) 昨年9月に対面のリモートの半々の混合形式で年度初めを迎えたリャザン大学。その後80%リモートに移行し、11月からは65歳以上の教員、妊娠中または14歳未満の子供がいる女性、持病がある人は完全リモート体制になりました。 その状態でかれこれ約4か月やってきたわけですが、ここ最近の”感染確認者”の減少、そして予防接種が本格的に始まったことを受け、2021年2月8日から ”ほぼ” 全面的に対面式授業が再開しました。 とはいえ、 65歳以上の教員の授業 30人以上学生がいる授業 は未だにリモート形式なので、その日の時間割に上記の授業がある場合はほかの授業も自動的に全てリモートですることになっています。 2021年 1月27日 モスクワで飲食店の深夜営業再開  ソース(ロシア語) 感染拡大対策として飲食店やナイトクラブなどの営業が23時から翌日6時まで禁止されていたのですが、モスクワでこの制限が解除されました。 リャザンは引き続き、2月末まで飲食店やナイトクラブの深夜営業の制限が続きます。

ロシア(主にリャザン)のコロナウイルス関連情報 (超個人的な)まとめ 2020年

イメージ
ロシアのコロナウイルス関連の話をここにソース付きでまとめようと思います。 出てくる情報を全て載せることはできないので、私個人が「これは!」と思ったもの、もしくは私自身や私の周りの友人・知人に影響が及ぶであろうもののみにとどめます。予めご了承ください。 Image by  Freepik 新しいものが上にくる形で書いていきます。 まず、現在の感染者数の状況は こちら で確認できます。 一部のスーパーでは3月中旬に そばの実などの穀物が一時的に品薄になったようですが、すぐに解決しました。 小・中・高校は春休みを前倒しにして”自主的隔離”をするよう指示が出ていましたが、2020年4月2日の発表で 2020年、4月6日からインターネットなどを使った遠隔授業に切り替え になりました。 2020年12月29日 リャザン州でコロナウイルスの予防接種がスタート  ソース(ロシア語) リャザン州でも予防接種がスタートしました。予約制で、接種希望者が5人集まり次第できるようです。(ワクチンの瓶1本に5人分入っているから) 感染症の治療中の人や持病持ちの人、妊娠中・授乳中の女性、アレルギー体質の人、当日体温が37℃以上ある人以外は接種ができるようです。 2020年11月12日 14歳未満の子供がいる、教育機関勤務の女性、リモートワークへ  ソース(ロシア語) 65歳以上や妊娠中の人向けのリモートワークへの移行は9月の段階ですでに行われていたのですが、今日からその対象者に「14歳未満の子供がいる女性」と「持病持ちの人」も加わりました。 私もめでたく(?)該当しているので、本日から完全自宅勤務です。 2020年8月26日 リャザン大学、9月からは混合形式  ソース(ロシア語) 私が勤めるリャザン国立大学は、9月1日からの新年度、対面と遠隔の混合形式で授業を行うことになりました。 具体的には、授業の半分以上は遠隔形式で行い、実験や実技などが必要な授業は教室の状況を次第で対面形式で行うようです。(大学構内の別の建物への移動制限など、細かいニュアンス有り) 因みに1年生は9月中は大学に通い、その後混合形式に移行。 2年生以上は9月1日から混合形式です。 2020年8月6日 リャザン州、8月10日より幼稚園や映画館再開  ソース(ロシア語) 8月...

ラジオの日 День радио

イメージ
今日、5月7日は День радио (ジェーニ・ラジオ:ラジオの日)です。 ラジオの発明を祝う日で、国の祝日ではありませんが、5月の連休の中日なので、会社や教育機関の裁量で休みになっていたり、勤務時間が短かったりします。 ラジオの日の由来 ラジオの日は1895年5月7日、ロシアの物理学者アレクサンドル・ステファノビッチ・ポポフ(Александр Степанович Попов)が、サンクト・ペテルブルグのロシア物理・化学会で電磁波の受信装置を用いた最初の公開実験を行ったことに由来します。 アレクサンドル・ポポフ(1859 - 1906) ラジオの発明者としては翌年にイギリスで特許を取得し、更には「ラジオ発明」でノーベル賞を受賞したイタリアのグリエルモ・マルコーニのほうが世界的に名前が知られていますが、無線通信の実験を成功させたのはポポフのほうが早かったので、ロシアでは彼こそがラジオの発明者であると認識されています。 (ついでに言うとマルコーニはあまり好かれていません。) そのため、彼はロシアにとって通信技術の父的存在で、彼が神学校に通ったエカテリンブルグやペルミ、大学に通い、無線通信実験を行ったサンクト・ペテルブルグなどには彼の像があります。 因みに「ラジオ〇〇大学」のように、大学名にラジオや無線なとのワードが入っているところにも、彼の像があるようです。 私が住む町、リャザンにある 「リャザン国立ラジオ技術大学(РГРТУ)」(通称:ラジオ大学) にも、本館の入り口正面にはポポフの胸像があります。 そしてどの像にも、台座部分には ПОПОВ АЛЕКСАНДР СТЕПАНОВИЧ 1859-1906 ИЗОБРЕТАТЕЛЬ РАДИО ポポフ アレクサンドル・ステパーノヴィチ 1859~1906 ラジオの発明者 と記されています。 ラジオの日の祝い方 ラジオの日はテレビ、ラジオ関係者、通信技術関連の企業や工場の労働者、工学系教育機関の教師や学生、卒業生、無線愛好家など、多くの人にとっての祝日です。 一般的には関連する教育機関の同窓会やオープンキャンパスの日になっていたりするのですが、祝い方は様々なようです。 トムスクのちょっと過激なラジオの日 今回調べてて一番びっくりしたのは、シベリアの町、トムスクに...

悪質店舗成敗番組 ”Магазинно”

今日はロシアで人気のテレビ番組、 ”Магазинно” について。 この番組、レポーターの Александр Молочко(アレクサンドル・マラチコ)が消費者の声を参考に各都市のスーパーなどを突撃取材するというものです。 事前に連絡せず突然行くので、取り繕っていない真の姿が暴かれまくってます。 今回はこの番組がリャザンに来た時のものが水曜に放送されたのでビデオを貼っておきます。 あ、ちなみにこのプレビュー(?)の銅像はリャザン大学本館の入口にあるものです^^ リャザンで取材されたのは スーパー БАРС 市内最大店舗(リャザンで一番幅をきかせている大手スーパー) Аукцион (家具&キッチンカウンター・収納販売店) Полетаевский рынок (市内の大型市場) Альфавит(我が家から徒歩数分のところにあるスーパー) СПОРТМАСТЕР (大手スポーツ用品店) スーパーではお惣菜を調理をしているところまで入って行ってチェック。賞味期限切れの食材で調理している様子や散らかって汚れた厨房の様子などが映されています。そしてそこを這いずりまわっているGさんまで…(ОдО) 他にも注文を受けてお金も受け取っておいて、会社名を変えてトンズラしようとしている家具屋とかも…「呼ぶ人呼びましょう」ってことで警察も登場したり、と、スリル満点な番組です。 最後のスポーツ用品店は抜き打ちチェックではなく、今ロシアの子供~若者の間で大流行中のキックボードの正しい選び方を紹介しています。 スーパーや市場のこのような悲惨な状況が”エンタメ”になってしまっているのは悲しいことですね。日本だったらバラエティー番組じゃなくて、ニュースとして取り上げられて大騒ぎになるんでしょうけど…。 こういうの見ると、やっぱり自分で作った食材で自分で料理するのが一番安全なんだな~と思います(汗)

セントラルヒーティング

日本ではロシアの冬は寒いと思われているかもしれませんが、実はそうでもありません。 冬の間、外はもちろん寒いんですが、家の中は北海道と同様、セントラルヒーティングがあるのでとても暖かいです。 リャザンの場合、冬の間一番寒い時期は―30℃まで冷え込むこともありますが、家の中は常に20℃以上。屋内と屋外の温度差が半端ないです。 さて、そのセントラルヒーティングですが、建物全体にオイルヒーターのような形のパイプが通っていて、その中をお湯が循環するシステムです。建物全体にこのパイプが張り巡らされているので、家ごと、部屋ごとに調節などはできません。 暖房が入るのは決まった日付ではなく、「気温8℃以下の日が5日以上続いたら」管理会社が暖房用のパイプにお湯を通します。因みに優先順位があるらしく、医療機関、幼稚園・保育園、学校・大学などの公共施設は優先的に暖房がつきます。 一度暖房が入ってしまえば春までポカポカなんですが、気温が8℃になるまでの今の時期は、家の中は肌寒いです。この時期用に電気ヒーターを購入する家庭もありますが、多くの家庭ではコンロの火をつけて部屋を暖めています。実はロシア、ガス代が家に居住登録されている人数の基づいた定額制なんです。だから定額料金(しかも格安!)を払えばガスは使い放題。さすが資源国ですね。

一時帰国準備:航空券購入

来年春に念願の一時帰国を予定している私たち、昨日やっと航空券を購入しました。 今回は生まれて初めてのJAL便です^^ 時期によってはアエロフロートと変わらない時もあるんですが、今回は20000ルーブル近く高かった…でも私たちには2万ルーブル払ってでも JAL を選ぶちゃんとした理由があるのです。 それはずばり、リャザンから空港までのアクセス。 アエロフロート及びその他スカイチーム系列の航空会社はシェレメチエヴォ空港 JALや中東系の航空会社はドモジェドヴォ空港に離着陸します。 それぞれの空港の位置関係はこんな感じです。 ①シェレメチエヴォ空港 (モスクワ中心から11時の方向) ②ドモジェドヴォ空港 (モスクワ中心から5時の方向) 因みにリャザンはここ なので、ドモジェドヴォの方が断然近いんです。 しかも、 ドモジェドヴォ空港 ならリャザンの中央バスターミナルから 直行バス が出ていて、3~4時間で空港に着きます。 一方 シェレメチエヴォ空港 までは、 モスクワ行きのバス→地下鉄→アエロエクスプレスまたはバス のように乗り換えが複数回あり、所要時間も倍とは言いませんが5~6時間は確実にかかります 私と相方だけだったら平気なんですけど、今回はほっぺちゃんもいるので、 スーツケース+ほっぺちゃん+おそらくベビーカー と共にエレベーターのない地下鉄の駅内を移動するのは絶対大変でしょう。 というわけで、今回はほっぺちゃんを連れての初めての長旅なので、ちょっと高くても負担が少ないコースを選ぶことにしました。”ちょっと”って言っても私の月収の1.5倍ぐらいなんですが…背に腹は代えられぬ… 何はともあれ、5年ぶり(!)の一時帰国だぁ~!今からとても楽しみです(^^♪