投稿

ラベル(ロシアの制度)が付いた投稿を表示しています

ロシアの産婦人科 3年半ぶりに行ってきました

イメージ
かれこれ1ヶ月ほど前、大学職員のための 人間ドック で子宮頚管にポリープがあるといわれた私。さっそくかかりつけ医の 診察予約 を入れ、先週行ってきました。 3年半ぶりの産院 去年までは国立病院の4階にあった婦人科ですが、今は産院と合併し、同じ建物内に移転しました。つまり、産院の1階部分が婦人科になったのです。 さーて、3年半ぶりに戻ってきました産院! (今は産婦人科だけど) まずは建物の裏にある婦人科専用の入り口から中に入り、カルテを受け取り、診察を受けに行きます。 ところで最近は国立病院でも靴カバーをくれるところが増えてきました!以前はFixPrice(ロシアの100均的なお店)で買った物を持って行ったけど、必要なかった^^ 来て早々知らされた、かかりつけ医の退職 カルテの受け取りをしているところで、ここに勤めている友達のママにばったり。そして彼女から衝撃の一言を聞いたのです。 「あなたのかかりつけ医、今日が最終日なのよ」 マジかー! 年齢は年金生活を始めるにはまだ少し時間がありそうな先生だったので、おそらくほかの病院に行くのでしょう。(国立大学同様、国立病院のお給料もかなり低いので……) さて、気になる診察結果ですが、内診では赤みはあるもののポリープらしきものは見つからず、Мазок (スメア:組織の一部を採取してする検査)のサンプルを取って終了でした。 あれ…?あのおしゃべり好きなおじいちゃん先生には「近いうちに行って手術してもらうんじゃよ~」って言われたのにアッサリだな…とも思いましたが、なんてったって最終日。とにかく今日を乗り切って、次の人に丸投げ……じゃなくて、引継ぎをしたかったのでしょう。 「次回からは〇〇先生のところに行くのよ。」 と、新しい先生の名字も無事にゲット。その日は大人しく帰りました。 そして新しい先生のもとへ そして5日、検査結果を聞きに今度は新しい先生のところへ。 まずは担当医変更&長らく婦人科にかかっていなかったので、個人情報取り扱いに関する書類に改めてサインをしたりしました。 前回行ったスメア検査の結果ですが、異常はみつからなかったようです。そして話は今回婦人科に来た経緯についてに。 人間ドックでポリープがあるといわれたけど、先週、前任のかかり付け医に...

ロシアの大学での各種手続き、やっぱり一筋縄ではいかない(^_^;)

イメージ
大学の、というかロシアの教育制度改正(?)により、現在 職を追われかけている 私、最初に担当者のところに行った際に言い渡された書類である 必要書類 申請書(Заявление) 健康診断書 (Медицинская справка) 犯罪経歴証明書(Справка об отсутствии судимости) 学歴証明書(つまりは卒業証明書) をそろえるべく奔走しています。 意外と早く出来上がった犯罪経歴証明書。でも… 犯罪経歴証明書の発行申請を済ませ、 健康診断 へ行き、そこで見つかったちょっとした問題を解決すべく 病院の予約 もしました(まぁこれは本題をは無関係ですが)。 さて、犯罪経歴証明書が出来上がるのは書類提出期限後なので、書類の発行申請した際にもらった紙のコピーを出すことにして、もう手続きに入るかーと思っていたら、一昨日うれしいお知らせが。 「お申し込みの書類が受け取り準備完了となりましたので、取りにいらしてください。」 とのメッセージ。 あれ?1か月かかるって言ってたよね?まだ2週間しか経ってないよ!?と思いましたが、準備できたっていうんだから、早速受け取りに行ってきました。 やればできるんじゃないかロシア……!と、妙な感動を覚えつつ、仕事帰りに多機能センターへ。 受け取りの手続きはアッサリと終わったのですが、ここで問題発覚。 書類に書いてある名字が 以前のもの だったのです。 比較的新しい読者様たちのためにちょっと説明すると…… 私は結婚当初、ロシアで一度名字をロシア姓に変えました。そしてパスポートの氏名欄にはそれを示すために 別名併記 というシステムを使っていました。 ところが、長期滞在許可(ВНЖ)の申請時にパスポートの名字と婚姻証明書の名字が一致していないことが原因で 申請を断られた ため、名字を元に戻したのです。 で、今回発行された犯罪経歴証明書に書かれた名字が、元に戻す前のものだったのです。 あちゃー でも多機能センターの人にこれを話したところで解決策を知っているわけがないし、名字が違うとはいえ、せっかくもらった書類を取り上げられたうえ「警察署行って変更手続きしてこい。そのあとで発行し直し。」なんて言われたら更に面倒。 なのでそのまんま受...

ロシアの幼稚園 入園準備編 ⑧ 健康診断のつづき

イメージ
以前からちょこちょこ続けていたほっぺちゃんの入園前健康診断。リストに載っていたすべての科を回り切ったので、先日かかりつけ医のところに行ってきました。 1歳児検診とツベルクリン反応で行って以来なので、実に2年ぶりのかかりつけ医の部屋。かかりつけ医本人に会うのは、1年半ぐらい前にほっぺちゃんが風邪をこじらせて、家に診に来てもらって以来。 ところで、ロシア(旧ソ連圏も?)ならではのありがたいシステムで、3歳以下の子供が38度以上の高熱を出した時や発疹が出た時などは、病院に電話すれば平日なら当日若しくは翌日にかかりつけ医が、土曜なら当直のお医者さんが家まで診察に来てくれます。ほっぺちゃんも2,3度お世話になったことがあります。 さて、話を戻しまして、久しぶりの再会を喜んだあとは本題へ。いつも受付で受け取るカルテと、各科を回ってサインとスタンプを集めた 小児用カルテ (後に幼稚園に提出する)を渡したところで新事実が発覚しました。なんと、病院の受付に書いてあった以外に、女児は婦人科の検診も受けなければいけないとのこと。幸い婦人科の先生はまだ休暇に行っていなかったので、その場で予約を取ってもらいました。 あとはこの時に次回かかりつけ医のところに来る際に必要な書類を知らされます。 子供の保険証のコピー 診察同意書(幼稚園にいる看護師が子供を診ることへの同意書。かかりつけ医からもらいます) 診察同意書のコピー あとは身長と体重を計って、この日は終わり。後日行った婦人科では、おまたをちょこっと見るだけで終了。あとは2才の時にし忘れていたツベルクリン反応をして、いよいよラストスパートです。 以下の検査を1日で一気にします。 尿検査(家で採ったものを提出) 検便(家で採ったものを提出) 血液検査(予約制。空腹で受ける必要あり) ぎょう虫卵検査(指定の時間に検査用の部屋へ) この中で予約制なのは血液検査のみなので、血液検査の予約を取った日に残りの検査もします。どれも朝の8~9時の間のみ受け付けなので、日によっては結構あわただしくなるかもしれません。この4つの検査を無事終えたら、当日の夕方以降にかかりつけの小児科医のところに結果をききに行きます。この際は基本的に予約は不要です。 検査結果に異常が無ければ、幼稚園に提出する用のカルテ、保険...

ロシアの幼稚園 入園準備編 ⑥ 結局……

前回の 修羅場の予感 からしばらく経ちましたが、ちょこちょこ色々なことがあったので、書こうと思います。 結論から言うと、修繕、今回は保護者達の自腹ですることになり、現在少しずつ作業が進んでいます。 なぜそうなったかというと、完全なる「クロ」案件なので、正攻法で行くとなると新年度(9月1日)から幼稚園に行けなくなる可能性があることと、初年度から先生方のゴキゲンを損ねるのは得策ではないだろうと判断したからのようです。で、今回は私たちの自腹で修繕をして、来年もまたやれと言われたら、その時に考えるんだそうな。 特にグループの部屋の壁は建物の構造上毎年ほぼ必ず天井の角の部分の塗装が(雪解け水で)ダメになります。それ以外の部分はキレイな状態なので、この角だけのために毎年塗り直しをさせられてはたまりません。 まぁ、ロシア人はなんだかんだ言って優しいというか、諦め上手なので来年も、再来年も同じ状態が続きそうです。 そもそも、幼稚園として機能するために設備を整える義務は幼稚園側、そしてリャザン州政府とロシア連邦文部省にあるはず。ですが、結局のところ、私たちは子供たちの面倒を見てもらう側の立場なので、幼稚園の人たちに対して強くは出られない。それを利用して私たちの財布を使ってお金を節約をしているということです。 各種税金払ってるし、付加価値税(日本で言う消費税のようなもの)20%も払ってるのに、そして入園すれば園費も払うって言うのにこれかよー!と、考えれば考えるほど腹が立ちますが、決まったことに対して色々言っても仕方ないので、私は引き続き傍観役です。 そして、自分たちでやると決まってからもまた長かった。 グループチャットはほぼ女性のみで構成されています。我が家の場合は相方がグループに入っていて、色々とやり取りをしているのですが、数日に一度 A「早く〇〇やらないとよねぇ。賛成の人~」 B「賛成~」 C「賛成~」 D「わたしも~」 E「私も~」 F「あたしもぉ~」 ………… というような、話が数日に一度出ては来ます。ですが、誰も具体的に動こうとはしません。このまま夏の監査の時期までうやむやにすればいいのでは?相方と冗談を言っているうちに、とりあえず砂場を何とかしよう、と話がまとまりました。 必要なペンキやその他諸々の買い出しの日程も、話し...

仕事のこと の続き

先日書いた仕事の件ですが、だんだん方向性が見えてきました。 自分の状況や身体的特徴を考えると、大学教員という肩書は、仮に日本に戻るとしても、ロシアに留まるにしても、将来のための保険として捨てがたい、という結論に至ったんです。 それに、正直に言って私の視力では、一般的な会社勤めはスピード&正確さの面で無理があります。同じアルビノでも頑張っている人はいると百も二百も承知です。こんなことを書くのは不謹慎かな?とも思うのですが、障がい者枠だったら向こうも程よく諦めてくれるのだろうけど、私はちょうどボーダーラインにいる人間です。なので、眼鏡をかければ見えるようになる人たちと互角にやっていくことが求められる……というか、”普通の人”達と組んでやっていくことになるでしょうから、周りに多大な迷惑をかけることになるのが目に見えています。そういう意味で、教師、特に大学講師のようにほぼ個人プレーの環境は、私自身、そして私の周りの人の負担が極力減らせる仕事なのかな、と思うようになったんです。 というわけで、今のところ、来年度(9月)からまた大学の仕事に戻るつもりでいます。そこで気になるのは数年前の法改正。 ザックリ言えば、「大学で教壇をとるのは院卒に限る」というような内容の物。余談ですがうちの学科の場合、この法律が施行されたころは、これを守ろうとすると教師がほぼいなくなる=学科壊滅が免れない状況だったので、当時まだ学士だった教師(修士コースで勉強中)も授業を受け持っていました。 さて、かくいう私も(首の皮1枚)学士の身。例の法律が外国人講師にも適用されるのか、大学に聞きに行ってきました。結果は…… 学科長「知りません。人事課に聞いてください。」 人事課「知りません。学部長に聞いてください。」 始まりました、いつものたらい回し(ロシア語ではフットボールと呼ぶ)……と思いつつ、私が勝手に学部のファッショニスタと呼んでいる学科長のところへ。すると、 学部長「知らないわ(キッパリ)。でもあなた、勤続年数長いし、     そろそろ上行かないと。だから是非とも大学院行ってね!」 と、意外とアッサリ終わりました。 産休に入る前の数年も、自分なりに頑張ってはいたけれど、完全なるぶら下がりだったので(自覚アリ)、さすがに大...

ロシアの幼稚園 入園準備編 ① 健康診断の予約

イメージ
後退する順番待ちから 何故か一気に入園予定児リストに名前が載った ほっぺさん。 入園準備が始まりました。 まずは健康診断からスタート。入園予定児の健康診断は、居住地区を管轄する小児病院(Детская поликлиника)でします。夏が近くなると医者たちも順番にバカンスに入るので、早め早めに……。 あ、ところで、健康診断に行く前に、最寄りの書店または文具店、印刷物のキオスクで小児用カルテ(Медицинская карта ребенка)を買う必要があります。(病院内で売ってくれよって思うのは私だけ……?) 見た目はこんな感じ。 予約に関しては、他の地域のことは把握していませんが、リャザンの場合は入園前健康診断は一般とは別の予約枠があるようです。病院によって予約受付日が違うの要確認。私たちが行く病院の入園前健康診断の予約受付は金曜の朝から。予約はオンラインでもできるようなのですが、システムがイマイチわからなかったので、病院へ行って予約の順番待ちをしました。 入園前健康診断の項目は 神経科 外科 整形外科 眼科 耳鼻咽喉科 歯科 心理科 言語療法科 の8つで、受付で予約をするを全部の科を(空きがあれば)同じ日に予約できます。 キレイに撮れていませんが、念のため…… 行ったのが少し遅かったのですが、外科以外は無事予約が取れました。 検診に行くときは事前に買っておいた「小児用カルテ」を持参のうえ、受付でいつものカルテを受け取ってから各科に行きます。 因みに私たちが行く病院は言語療法科と心理科は予約なしで、その科が開いている時間に行けばOKです。この日はたまたま言語療法科が午前に開いている日だったので、早速行ってきました。1つクリア。 あと、これもうちの病院の場合だけかもしれませんが、歯科に関しては別の最寄りの国立歯科に行く必要があります。ここも入園前検診の場合は予約不要でした。2つ目クリア。 あとはまた来週の金曜に外科の予約を取って、残りの科に行くだけ。スムーズに進むことを祈っています。

無期限ВНЖへの道

普段から誰の得にもならないことしか書いていないので、わざわざ断り書きを書く必要もないのでしょうけれど、今日の記事はロシアに現在お住まいか、将来的に移住を考えている人にしか役に立たない内容です(笑) 私は現在 ВНЖ (Вид на жительство:長期滞在許可) でロシアに住んでいます。 アメリカで言うグリーン・カード的なもので、選挙権が無い以外はロシア人と”ほぼ”同等の権利(と義務)が与えられています。 この ВРЖ は、持っていればそれだけでOKというものではなくて、毎年の居住報告と、そして5年ごとの更新をする必要があります。毎年の居住報告は郵送でできるのですが、5年に1度の更新は「申請」、「受取」、「居住地再登録」と、最低3回は移民局に赴かなければなりません。3回とは書いたものの、申請が1発でできるかは担当官の気分と法の解釈による部分があるので、3回より多く行く羽目になる可能性もあります(笑) そんな至極面倒くさい手続きが、簡略化される可能性があるそうです! そう、 ВНЖ を有効期限ナシにしようという動きがあるんです!!! ニュース記事は こちら (ロシア語) ВНЖの、私に直接影響があるであろう部分をザックリ訳すと、 ・ВНЖの有効期限が、現在の5年から、期限無しになる ・有効期限無しのВНЖを持つ外国人は毎年、居住登録がある地域の移民局に「居住報告」をする義務がある ・有効期限無しのВНЖは、2年連続で「居住報告」をしなかった場合、無効となる。 この3点。 実は細かいニュアンスがあるらしく、結局のところ5年に1度は移民局に赴かなければいけないようなのですが、恐らくその際に必要な書類の数が減ったり、手続きが即日完了するようになる……んだと思います。 法律を文学のように(自分なりの解釈で)読む人も多いので、どうなるかは実際に法が施行されて、手続きに行ってみないと分かりませんが、簡略化の流れは本当にうれしいです! 以下 2019年5月13日追記 本日読者様から「参照リンクにはウクライナ人対象との記述がありました。」とご指摘をいただきましたので、改めて複数のニュースサイトをチェックしてみました。 結果としてはウクライナ人についての記述があるのはウクライナ系のニュースサイトとい...

不思議の国ロシア(入園許可待ち編)

イメージ
なんと、ほっぺさんが9月から幼稚園に行けることになりました‼‼‼ いやー、長かった。 待機児童の問題は日本もロシアも同じで、ほっぺさんも生まれて割とすぐ幼稚園入園希望の手続きをしました。手続きをした当時、順番待ちの番号は180番台。その後、法改正により、軍関係者や議員、幼稚園職員などの子供が”優先入園”できるようになり、1年前には私たちの順番は210番台へと下がりました。 そしてつい先日もう一度自分の順番を確認したところ、なんとさらに下がって270番台になってました。 これぞロシアン・マジック……!と半ば開き直って笑っていたのですが、状況が悪化の一途をたどっているので義母が電話で問い合わせをしてくれました。するとなんと、「あ、9月に入園できますよ。」と、担当の方からアッサリとしたお返事が。入園希望書には第3希望まで書いて出すのですが、その中で相方の通勤ルートにある園に入れることになりました……というか、なっていました。 なぜ「なっていました」なのかというと、その指定の幼稚園に確認に行ったところ、「来年度入園予定児童リスト」が、紙の状態からしてもうすでに長らく貼りだされていた様子だったため。つまり、だーーーーーいぶ前にここの幼稚園に行くようになることが決まっていたのに、どこからもそのことに関して通知が来ていなかったんです。 しかも、その入園予定児童のリストには「4月23日までに入園手続きをするように」の1行。はい、慌てて手続きしました。もし義母が電話するのがあと数週間遅かったらどうなっていたんだろうと考えると、ホント恐ロシア。 ここで責任の所在をどうこう考えるのはもう正直言って無駄なので、結果オーライってことで。 ほっぺさんに「秋から幼稚園だね~。幼稚園で何する?」ときいたところ、 と、大張り切り。娘よ…公立の幼稚園は3歳からだから、あなたが一番年下なのだよ…(笑) でも本人は大真面目。自分はもう”赤ちゃん”ではなく”お姉さん”なんだ言っております。というわけで、秋から彼女は幼稚園へ働きに行くつもりのようです(笑)

保険証の更新

イメージ
今日はほっぺちゃんと一緒に町の中心へお出かけに行ってきました。 お出かけと言っても私の新しい保険証を受け取りに行って、ついでに近くのショッピングモール内をぐるっと回っただけなんですが……… 今回は保険に関する法改正について。 保険証サンプル 保険証を受け取った際に担当者のお姉さんに言われたのですが、法改正によりロシア在住の ロシア国籍を有さない外国人 は保険証を毎年更新しなければならなくなったそうです。 ソースはこちら 保険証に関する部分の引用 Напоминаю, что по правилам, действующим с 2017 года, полис ОМС выдается иностранцам на срок до окончания текущего календарного года, а не на срок действия РВП или ВНЖ. Поэтому, если вы получили полис ОМС в 2017 или 2018 году, в 2019 не забудьте сходить в страховую и получить новый. Срок действия полиса ОМС (п. п. 31 - 33.2 Правил N 158н): - для граждан РФ - бессрочно; - для постоянно проживающих на территории РФ иностранных граждан и лиц без гражданства - до конца календарного года; 引用終わり いつ更新するかについてですが、発行された保険証はその年の終わりに失効してしまいますので、年内にする必要があります。因みに更新は即日ではなく、約1ヶ月かかります。(※更新の申請時に仮の保険証が発行されます)だったら早めに~と考えたくなるのですが、あまり早すぎると発行日が年内になる可能性も否定できません。大げさな話ですが、仮に2019年12月30日に保険証が発行された場合、次の日2019年12月31日までしか保険証を使うことができません。有効期間なんと2日間(笑) このような事態を避けるため、12月の...

セントラルヒーティング

日本ではロシアの冬は寒いと思われているかもしれませんが、実はそうでもありません。 冬の間、外はもちろん寒いんですが、家の中は北海道と同様、セントラルヒーティングがあるのでとても暖かいです。 リャザンの場合、冬の間一番寒い時期は―30℃まで冷え込むこともありますが、家の中は常に20℃以上。屋内と屋外の温度差が半端ないです。 さて、そのセントラルヒーティングですが、建物全体にオイルヒーターのような形のパイプが通っていて、その中をお湯が循環するシステムです。建物全体にこのパイプが張り巡らされているので、家ごと、部屋ごとに調節などはできません。 暖房が入るのは決まった日付ではなく、「気温8℃以下の日が5日以上続いたら」管理会社が暖房用のパイプにお湯を通します。因みに優先順位があるらしく、医療機関、幼稚園・保育園、学校・大学などの公共施設は優先的に暖房がつきます。 一度暖房が入ってしまえば春までポカポカなんですが、気温が8℃になるまでの今の時期は、家の中は肌寒いです。この時期用に電気ヒーターを購入する家庭もありますが、多くの家庭ではコンロの火をつけて部屋を暖めています。実はロシア、ガス代が家に居住登録されている人数の基づいた定額制なんです。だから定額料金(しかも格安!)を払えばガスは使い放題。さすが資源国ですね。

ロシアで出産 準備編 産休・育休の申請

イメージ
今日は先日してきた産休の手続きについて。 妊娠30週になると、かかっている婦人科で Больничный лист по беременности(妊娠診断書) を発行してもらいます。 で、これと身分証明書を持って職場の人事課へ行き、産休を取るという趣旨の Заявление を書きます。  ※妊娠診断書は原本を提出してしまうので、手続きをする前にコピーを取っておいてください。 手続きはこれだけ!思いの外簡単に済んでちょっとビックリ。 ロシアの産休ってどのくらい? ロシアの産休は出産予定日から前後10週間ずつで計20週。日本の場合は産前6週と産後8週の計14週なので、ロシアのほうが産休が6週間も長い!しかも育休に関しては最低1年半。希望すれは最大3年(子供が3歳になるまで)もらえます。 産休手当 さて、手続きが済むと産休手当がもらえます。金額は前年の平均月収の20週分(まぁ4~5か月分ってところでしょうか)が一括でドーンと振り込まれます。 一気にお金持ちになったような気分ですが(大げさ)ここは気もお財布の紐も引き締めていきましょう。