投稿

ラベル(ロシア生活)が付いた投稿を表示しています

最近の趣味的なもの

イメージ
昨年の秋ごろから、相方と娘が某中華ゲームにハマっていて、習週末によく遊んでます。 私が長時間ゲームをしたのは多分中学生ぐらいのことで、ゼ〇ダの伝説あたりをやってました。そのころと比べると最近のゲームってかなり複雑化(絵的にも、ストーリー的にもアイテム面も)しましたよね~。 相方と娘がやってる某RPGなんですが、私は二人がプレイしているのを片目&片耳で片手間に観察している状態です。 時間のやりくりが下手だから、やり始めたら家事が完全に回らなくなる気がしてならないので…ね(笑) で、そのゲームをする代わりと言ってはなんですが、ゲーム内に出てくる料理(と言っても、実在する料理がアレンジされたものですが)を11月中旬から毎週作ってます。 きっかけは相方が Яндекс Книги  でたまたま見つけたレシピ本でした。 Кулинарный мир Тейвата. Рецепты из Геншина с Matt the Cat ロシアでも比較的手に入りやすい物で作るレシピが多いです。(よくよく見るとゲーム内では豚肉と書いてある料理のレシピが鳥肉使用になってたりもする…の秘密w) 最初はこの本に載っている料理から始めて、最近はそれ以外の物もちょくちょく作るようになりました。 普段は大鍋にスープをドーンと作って数日続けて食べたり、ハンバーグとか鳥肉のソテーとかサラダとか、割とワンパターンな食事をしているので、思わぬ形で料理のバリエーションが増やせる機会ができました^^ 現在諸事情によりオーブンが使えない関係で作れない料理もあるんですが、娘も毎週楽しみにしてくれているようなので、これからもちょこちょこ何か作れたらな~と思ってます。

【誰得生活情報@ロシア】ピアス事情

イメージ
今日はロシアのピアス事情について書きます。 ロシア女子はピアス率が高い 日本ではアクセサリーショップや宝飾店に行くと、ピアスとイヤリングが半々ぐらいの割合で売っていると思います。 ですがロシアではピアスの方が圧倒的に多い…というより、ほぼピアスしか売っていません。 宝飾店だけでなく普通のファッション雑貨屋さんにもオシャレでかわいいピアスがたーくさん売っています。 ピアッサーはどこ…? さて、そんなピアス大国で可愛いピアスを色々見ると、自分も欲しくなってしまうのが乙女心(誰の…)ですが、ピアスをつけるとなればもちろん、ピアスホールを開ける必要があります。 日本だと自分でピアッサーを買って開けるか、病院(皮膚科、耳鼻咽喉科、美容外科)で開けるのが一般的かと思います。 アクセサリーショップにはたいてい、写真のようなピアッサーが売っていて、誰でも気軽にピアスを開けられる環境ですね。(その割にピアス禁止の高校とかが結構あるのが不思議ですが…) ところで、ロシアではピアスは山ほど売っているのに肝心なピアッサーが見当たりません。 みんな病院行くのかな?ピアス人口多いから病院ボロ儲けだな~!とか思ったら違って、なんと美容院*で開けてもらえるんです。 * 美容院はロシア語で(Салон Красоты:サロン・クラサティ)といいますが、日本語でいうところの美容院よりも施術内容が多岐にわたります。 お店の規模によって多少の差はありますが、 髪関連の諸々から、ネイル、マッサージ、脱毛、ピアッシング、店舗によってはタトゥーまで、「美」に関する様々な施術を受けることができます。 費用などは? 耳にピアスホールを開ける場合、費用は地方差があるかもしれませんが、リャザンの場合、私が開けた時は医療用合金製のファーストピアス代込みで350~500ルーブルぐらいでした。 インフレもあるので今はおそらく600~1000ルーブルとかでしょうか。 ちなみに施術は  Косметолог (コスメトログ:日本語だとおそらく美容師になってしまいますが、医師/看護師免許を持っていてピアッシングなどの施術もできる)が行います。 最初に在庫のファーストピアスの中から好きなものを選び、その後は穴を開ける位置を相談して決めます。 そしてホールを開ける部分を消毒し、ピアスガンにファーストピアスをセットしてバチンと...

【子育て@ロシア】入学準備(備忘録

イメージ
 早いもので娘ももう7歳になり、来月には小学校入学が控えています。 先月は第1回の保護者会 があり、 学校指定の服装や入学前に買っておく物の一覧が渡されました。 今はその一覧をもとに入学準備を進めています。 学校によって多少の差異があるかもしれませんが、私たちが受け取った一覧はこんな感じです。‌ 通学用かばん Портфель 最近は下のようなリュックが主流のよう。 主な中身 ‌しおり (Закладки) マグネット式のしおり。 教科書やドリルをどこまでやったか、すぐわかるように。 透明ブックカバー (Обложки для книг) ロシアの学校の教科書は学校の図書室から貸し出されます。 なので、書きこみ、落書き厳禁で、必ずカバーをかけて使う必要があります。 名前は鉛筆で、表紙の裏側に書きます。 ‌透明ノートカバー (Обложки для тетрадей) 教科書同様、ノートも全てカバーをかける必要があります。 教科書とセットのドリルがある教科もあるので、ドリルにもカバーをかけます。 方眼ノート (Тетради в клетку) 筆記体練習用ノート(Тетради в косую линейку) メモ帳 ‌行線または方眼(Блокнотик 20 х13(можно меньше) 筆箱  Пенал落としても中身が散らばらないゴムつきのハードタイプの物が初期は良いかも。 中身 ボールペン 青インク 2本 2 ручки (синяя) ‌HB 鉛筆 2本 2 простых карандаша (ТМ) ‌鉛筆削り Точилка 消しゴム Резинка (каучук) ‌木製定規 20㎝ Линейка деревянная 20 см  色鉛筆 Цветные карандаши   工作用バッグ A4が入るもの Папка для технологии 学校によって規則が違うかもしれませんが、うちの学校は工作用バッグは学校に置きっぱなしでOKとのこと。 中身 プラスティシン粘土 12色 Пластилин - 12 цветов (мягкий) ‌ケース付きの先丸はさみ Ножницы с тупыми концами в футляре 厚紙 白(Белый картон) ‌厚紙 カラー(Цве...

【ロシアの家庭料理】 カバチョークのイクラ Кабачковая икра マヨネーズ入り ver.

イメージ
かなり久しぶりの更新になりましたが、一家みんな元気にしております。 本業の方は絶賛夏季休暇中なのですが、ロシアの夏は冬支度の集中期間。昨今のアレやソレもあるので、家計と健康を守るべく(?)今日もガス台に向かいます(大袈裟) さて、今回はロシアの冬支度の定番メニュー、カバチョークのイクラのレシピを書きます。以前にもレシピを書いたのですが、今年はちょっと違うレシピを試してみることにしたので、自分用の備忘録としてブログに書き残すことにしました^^ ↓↓↓以前の記事はこちら↓↓↓ ★ロシアの家庭料理★ おかず?ソース? カバチョークのイクラ Кабачковая икра 材料  いつも通り、材料と、ロシア語の単語を一緒に見ていきましょう。 0.5ℓ瓶7本分 カバチョーク(кабачок)皮をむいて種とワタを取った状態 4㎏ 人参(морковь) 300㎏ 玉ねぎ(лук) 500g トマトピューレ(томатная паста) 250g マヨネーズ(майонез) 250g パプリカパウダー(паприка молотая) 小さじ山盛り1 塩(соль) 大さじ1杯半 砂糖(сахар) 大さじ山盛り2 植物油(растительное масло) 50㎖ お酢(столовый уксус) 大さじ3 毎回のことながら、こちらで紹介するのはベーシックなものなので、お好みでハーブやスパイスを加えてください。 作り方 カバチョークの皮をむき、種とワタを取って適当な大きさに切る (小さめの若いカバチョークを使う場合は皮むき&種取は不要) 処理済のカバチョーク4kgに、塩を大さじ1杯半かけて、軽く混ぜて10〜15分置き、水気が出たら中火にかける カバチョークは時々混ぜつつ20分程煮る。 その間に玉ねぎと人参を準備。 玉ねぎは適当に薄切りして油で炒め、人参は目の大きいおろし金でおろす 玉ねぎがしんなりしたら人参を加え、弱めの中火でじっくり炒める 人参と玉ねぎに火が通ったら、カバチョークのところに入れ、時々かき混ぜつつさらに30分ほど弱火で煮る。 トマトピューレとマヨネーズ、砂糖とパプリカパウダーを加えて混ぜる いったん火を止め、ブレンダーを使って攪拌する (我が家は残り物のトマトソース使ったから種が見えてますが、材料通りならオレンジ色一色のキレイなピュー...

【誰得生活情報@ロシア】スプートニク-V を接種してきた話

イメージ
ロシアで昨年12月に始まったコロナウイルスの予防接種。最初は医療関係者、教育機関勤務者、警察官が対象でしたが、今年1月からは基準を満たしている人は予約さえすれば誰でも無料で受けることができるようになりました。 ※リャザンの場合、短期居住許可(РВП)または長期滞在許可(ВНЖ)と保険証(ОМС)、年金カード(СНИЛС)を持っていない外国人は今のところ対象外です。モスクワなどの大都市では状況が違うかもしれません 当初は5月か夏休みにでも受けようかな~悠長に構えていた私ですが、勤め先である大学にリャザン国立医科大から予防接種実施チームが来ると知らせがあったので、予約をして接種を受けてきました。 公式サイト より拝借した写真 接種の流れ 接種の流れは大まかに以下のような感じでした。 国立の医療機関で受ける際とは若干違うかもしれませんが、参考まで。 1 問診表の記入 生年月日などの基本情報のほか、持病の有無や直近でのコロナ感染者との接触の有無、服用中の薬、女性には妊娠中か、または妊娠を計画中かなどなどの質問が書かれているので、それに記入します。 また、予防接種に関する説明の書類も渡されます。内容は接種の流れや接種後の禁止事項、出る可能性のある副反応の症状についての説明が書かれています。 2 身分証明書、保険証、年金カードを提示 パスポート (外国人の場合は代わりに ВНЖ か РВП) 保険証(ОМС) 年金カード(СНИЛС) を提示し、担当者が情報を接種者情報一覧に記入します。 モスクワなどの大都市や国立病院だとどうなのかわかりませんが、うちの大学に来た医科大の予防接種実施チームは書類の情報を1人分ずつ、専用の手帳に手書きで書き写していました。 接種後に ГосУслуги(ゴス・ウスルーギ:オンライン市役所的なもの)にデータが反映されて、最終的に接種完了証明書も発行されるので、大事な手続きです。 3 医師による問診 & 体温測定 1で問診表に記入した内容に間違いがないか、医師が再度、口頭で確認していきます。 最後に接種の同意書にサインをし、そしてその後で体温を測ります。 4 接種 そしていよいよ接種ですが、大して痛くもなく、アッサリ終わります。ワクチンを打つのは左腕の三角筋です。 接種後にワクチンを打った側の腕に痛みが出ることがあるので、左利きの人は右腕に打...