投稿

ラベル(ロシアの祝日)が付いた投稿を表示しています

国際女性デー :Международный женский день

イメージ
3月8日は国際女性デーです。 ロシア語では Международный женский день (メジドゥナロードヌィー・ジェンスキー・ジェーニ) 、またはこの祝日の日付だけを取って 8 Марта(ヴォセモーエ・マルタ) といいます。 国際女性デーとは? 国際女性デーはもともと1904年3月8日にアメリカ、ニューヨークで女性労働者たちが婦人参政権を求めてデモを行ったことがもとになっています。主に旧ソ連圏の国で国民の祝日として祝われています。 「女性の政治的自由と平等のためにたたかう」記念の日であった国際女性デーですが、現代のロシアでは少し(だいぶ?)意味合いが違っているようで、女性であれば赤ちゃんからおばあちゃんまでみんな祝ってもらえます。 先日の祖国防衛の日(通称:男性の日)にプレゼントをもらった男性がそのお礼をする日でもあるので、ひな祭りと母の日とホワイトデーが一気に来るような感じです(笑) 国際女性デーに人気のプレゼントは? 最もスタンダードな物は、ずばり花です。 男性たちが家族や恋人、そして普段お世話になっている女性に花を贈るため、花屋さんはどこも大忙し。そして花の値段を普段の2倍、3倍と引き上げてホックホクです(笑) 因みに人気の花はミモザ、バラ、チューリップで、色とりどりの花束を持った男性や、それを受け取って幸せな顔の女性をそこかしこで見かけます。 Photo by Freepik   因みに花を贈る際に注意しなければならないことが2つあります。 本数は必ず奇数であること 偶数は2つに割れる数ですので、偶数本の花は「永遠の別れ」つまりお葬式の時だけに使います。 赤いカーネーションは避ける これはお葬式や墓前に捧げる花としてよく使われるから。ただ、 奇数本ならお葬式以外の際でも問題ありません 。 事実として、赤いカーネーションは2月23日の祖国防衛の日、そして5月9日の対ナチスドイツ戦勝記念日などのシンボルの花で、 軍人さんたちに贈る花として人気があります。 そのイメージが定着しているからか、女性に贈る花としてはあまり人気がありません。 そしてたいていの場合、家族や恋人には花だけでなく、ちょっとした(※)プレゼントも用意しなければなりません。 男性の日の定番プレゼントが...

ラジオの日 День радио

イメージ
今日、5月7日は День радио (ジェーニ・ラジオ:ラジオの日)です。 ラジオの発明を祝う日で、国の祝日ではありませんが、5月の連休の中日なので、会社や教育機関の裁量で休みになっていたり、勤務時間が短かったりします。 ラジオの日の由来 ラジオの日は1895年5月7日、ロシアの物理学者アレクサンドル・ステファノビッチ・ポポフ(Александр Степанович Попов)が、サンクト・ペテルブルグのロシア物理・化学会で電磁波の受信装置を用いた最初の公開実験を行ったことに由来します。 アレクサンドル・ポポフ(1859 - 1906) ラジオの発明者としては翌年にイギリスで特許を取得し、更には「ラジオ発明」でノーベル賞を受賞したイタリアのグリエルモ・マルコーニのほうが世界的に名前が知られていますが、無線通信の実験を成功させたのはポポフのほうが早かったので、ロシアでは彼こそがラジオの発明者であると認識されています。 (ついでに言うとマルコーニはあまり好かれていません。) そのため、彼はロシアにとって通信技術の父的存在で、彼が神学校に通ったエカテリンブルグやペルミ、大学に通い、無線通信実験を行ったサンクト・ペテルブルグなどには彼の像があります。 因みに「ラジオ〇〇大学」のように、大学名にラジオや無線なとのワードが入っているところにも、彼の像があるようです。 私が住む町、リャザンにある 「リャザン国立ラジオ技術大学(РГРТУ)」(通称:ラジオ大学) にも、本館の入り口正面にはポポフの胸像があります。 そしてどの像にも、台座部分には ПОПОВ АЛЕКСАНДР СТЕПАНОВИЧ 1859-1906 ИЗОБРЕТАТЕЛЬ РАДИО ポポフ アレクサンドル・ステパーノヴィチ 1859~1906 ラジオの発明者 と記されています。 ラジオの日の祝い方 ラジオの日はテレビ、ラジオ関係者、通信技術関連の企業や工場の労働者、工学系教育機関の教師や学生、卒業生、無線愛好家など、多くの人にとっての祝日です。 一般的には関連する教育機関の同窓会やオープンキャンパスの日になっていたりするのですが、祝い方は様々なようです。 トムスクのちょっと過激なラジオの日 今回調べてて一番びっくりしたのは、シベリアの町、トムスクに...

国際婦人デー

イメージ
今日、3月8日は Международный женский день (国際婦人デー)。 もともとは1908年にアメリカで男女平等な権利を求め、女性たちがデモをした日らしいけど、現在のロシアでは”女性が優遇される日”になっているw この日、すべての女性はプリンセスのように扱われるべきだ、と女性陣は思っているため、男性陣は大変。 妻・恋人、母親、娘はもちろんのこと、クラスメイト、同僚まで、知り合いの女性全員にお祝いのメッセージを送り、その日会う予定がある人には花やプレゼントを用意する。うっかり準備し忘れたらさあ大変!親密度にもよるけど、へそを曲げられしばらく口をきいてもらえなくなる可能性もありw 2月23日の祖国防衛の日(男性の日)が終わるとともに大型スーパーにはプレゼント用の箱入りセットがずらりと並ぶ。子供が生まれてからほぼ出かけてないから写真はお見せできないけど、季節用品特設コーナーが箱菓子やオシャレな缶に入った紅茶、スキンケア・ヘアケア用品詰め合わせなどでびっしり埋まる光景は圧巻(笑) まぁ結婚7年目ともなるとロマンチックさのかけらもない上に家計は私が握っているので、サプライズはなし。「今年何買う?」と、どストレートにきかれるwまぁ相方のセンスちょっと微妙だから、気に入らないもの買ってこられるよりはいいけど。 特別な人へのプレゼントとしてはアクセサリーや香水などが人気。事前に好みを偵察する必要があるけどね。友達や同僚、そして事前に欲しい物がわからない場合はやっぱり箱菓子+紅茶・コーヒーがハズレなくていい。まぁ結婚7年目ともなるとロマンチックさのかけらもない上に家計は私が握っているので、サプライズはなし。「今年何買う?」と、どストレートにきかれるwまぁ相方のセンスちょっと微妙だから、気に入らないもの買ってこられるよりはいいけど。 というわけで、今年はお鍋のセットを(形式上)買ってもらいました^^ 4.5ℓと2.5ℓ。もっと大きいのも検討したけど、鍋ごと冷蔵庫に入れるとなると高さがネックになるから、このサイズでちょうどいいかな。大きいほうも蓋を閉めた状態ですっぽり~^^ パパン(実質ママン)からはパスポートケース(以前使っていたのがボロボロになっちゃったので、リクエストした)+石鹸とリップバームをもらった。 ...

謹賀新年

イメージ
おそらくほぼいないであろう読者の皆様、明けましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。そして今年もよろしくお願いいたします。 今回の年越はといいますと、去年同様ほぼ1日中お祝いの料理を作りました。写真の右端に注目していただくと、テーブルに乗せ切れなかったお皿が見えるかと(笑)相方の幼馴染のご両親(同じ集合住宅の違う階に住んでいます)と一緒に祝いました。 大統領のスピーチを聞いて、0時になってシャンパンでお祝いして、料理を食べて、そのあとは散歩に行きました。 ウチから歩いて10分弱のところに映画館があるのですが、そこの前の広場には大きなクリスマスツリーがあって、近隣に住んでいる人が集まって新年を祝っていました。全然見ず知らずの人たちが手をつないで輪になってツリーの周りをぐるぐる回っている光景は日本人が一般的にイメージするロシア人像からはかけ離れています。 で、なぜか私までwwwww 因みに外は氷点下15℃ほど。動いている間はいいのですが、突っ立ってると寒いです。というわけでそんな時は魔法瓶で持ってきたグリューワインを飲むべし。 ひとしきり楽しんだ後は家に帰っておとなしく寝ました。 一般的には大晦日の夜は寝ないで遊ぶ人が多いらしいのですが、それは次回の大晦日のお楽しみにしようと思います。 さて、数日後からはしばらく一時帰国です。準備しなきゃ。