投稿

ラベル(白皮症)が付いた投稿を表示しています

コロナ影響下での生活について

イメージ
今日はコロナ関連のニュースではなく、最近の私のこと書いていきます。 若干愚痴っぽくなるでしょうから、その手の記事がお好きでない方は回れ右でお願いします。 by freepik 大学の通信授業 まずは3月17日に大学の授業が通信授業になってから約1か月が経ちました。 最初のうちは「これで幽霊学生が授業に参加してくれるようになるかな!?」と淡い期待を抱いていたのですが、幽霊は幽霊のまま、対面だろうがスカイプだろうが授業には出てこないことが分かりました。 課題の提出率は直接手渡しじゃない分少し上がったような気はしますが。 通信授業については後日もう少し書こうと思います。 幼稚園閉園 3月28日~4月5日の大統領令による非労働期間とそれ以降、幼稚園が閉園になっています。 なので娘もかれこれ1か月、家にいます。 スカイプで授業をしている間、娘にはタブレットで動画を見てもらっているのですが、1日に複数コマ授業があるときには何時間も見せることになってしまうので申し訳ない&娘の目が心配。 なので、スカイプでの授業がない時間帯はできるだけ娘の相手をするようにしているのですが、これだと授業の準備や学生たちから送られてきた課題のチェック、院の課題ができません。 塗り絵などで一人遊びをしてもらうにも、年齢的なものなのか、本人の性格なのか、数分置きに「ママ見てー!」の繰り返しなので集中できず…(^_^;) ただ、ひとついいことがあって、私といる時間が増えたことで、日本語が伸びるスピードがまた上がってきました。 先日実家とスカイプした時には以前とは比べ物にならないくらい積極的に日本のじじばばと話していたので、かーちゃん感動。 仕事は夜中に後回しになってしまうけど、その分娘の日本語が伸びてくれるなら、もうちょい踏ん張ろう。 (他の選択肢無いんだけどね) 大学院の課題 大学院は現在、実習期間中なので授業と言える授業はなく、課題提出のみです。娘と家にいる状態なので、授業数が少ないのは本当に助かります。 ただ、通信だと授業に使われる教材が文字情報のみなので、それを読むことに私は苦労しています。 ワードなどの形式でもらえるので、文字サイズをいじれるのですが、いかんせん文字情報が頭に入らない。 これは視力の問題というよ...

留学生集会

イメージ
今週の水曜日、うちの大学で開かれた留学生集会なるものに行ってきました。 リャザン大学の本館、2階のカンファレンスホールで行われたこのイベント、主に寮に住んでいる学生や大学がビザサポートをしている学生向けの話をする場なので、私は行かなくてもいいかな?と思ったのですが、国際交流部の方から、「参加必須」とのお達しがあった上に、このイベントのためにこの日の留学生向けの授業は休講になっていたので、見に行ってきました。 こちら、うちの大学の国際部(日本だと国際交流課っていうのかな?)のトップ。 2019年9月現在リャザン国立大学は、学部、修士課程、準博士課程合わせて30ヶ国から合計約400人の留学生が在籍しています。その内、今年入学した留学生は15ヶ国から計約100人。その中に私も含まれています ^_^ 留学生集会では寮でのマナー、学費の支払期限や留学生向けの医療保険、ビザや滞在登録関連の手続きの話や、他の町へ行く際の申請の方法など、留学生なら必ず知っておかなければならない話が色々されていました。これなら全員強制参加だったのもうなずけます。 あとは留学生一人ひとり、写真も撮りました。産休・育休で4年家にいた私。子供と一緒だと自分の写真を撮る機会って中々無かったので、、この機会に私も撮ってもらいました。参加した留学生ほぼ全員の写真を撮っていたので、今現在データ待ちですが。 とりあえず既に上がっている集合写真をば。後ろの席に座っていたので結果的に前の方に立つことになってしまった……(笑) かれこれ9年も(そのうち4年は家にいたけど)大学に勤めていると新入生気分はあまりありませんが、院のグループメイト以外の留学生と話す機会にもなってよかったです。

大学院の授業スタート

イメージ
日本語講師としての授業が始まってから1週間後、先週月曜から私の大学院の授業もスタートしました。 この1週間、ほぼ毎日時間割が変わっていて、講師の仕事同様、こっちでも教務課に振り回されています(笑) 週9コマと、大学時代と比べたら授業数はそう多くはないのですが、いかにせん講師との兼業なので、時間のやりくりが大変です。ましてや、産休、育休、そして娘の幼稚園入園待機期間と、合計4年も自宅警備員をしていた身なので、体力が……娘を寝かしつけながら自分が寝落ちることもしばしば。 そして、約10年ぶりの学生生活を始めて思うことは、「ホント、世の中便利になったなぁ~」の一言に尽きます。 弱視であるため板書やスライドの字が見えないことが結構ある私。あらかじめ先生方の許可をいただき、講義は基本的に全て録音、そして板書やスライドをデジカメで撮影させてもらっています。そしてそれを自宅PCとGoogle Drive の両方に保存しているので、講義を聞きなおしたくなったらいつでもできます。 ちなみに講義中は受講用のノートを作り、それにひたすら殴り書き。それを家に帰ってからまとめる日々。これ、地味に時間がかかるのですが、こればかりは仕方がない。 専攻が「外国語と通訳・翻訳の教授法」なので、先生方からは講義を受けるだけではなく、自分が教える時のために教案的なものを同時進行で作っておけ、と口酸っぱく言われています。 ここで役に立つのがGoogle ドキュメントの音声入力システム。ロシア語のキーボードがまだまだ使いこなせない私は本当に助かる。PCにマイクをつないで話すだけで入力ができるのだもの。時々私の発音が悪いのか誤認識されることもありますが、それでもひたすら手でカチャカチャ打つよりもよっぽど速い!これなら論文も少しはスムーズに進むかもしれない(まだテーマすら決めてないけど) そして、受験勉強にも使っていたのですが、何か文献を読まなければならない時はそれの電子版がある場合はスマホの読み上げソフトを使っています。文字を目で追って読もうとすると、どうしても読むという作業に気が行ってしまって内容が入ってこないので…… こんな感じで、自分が思いつく範囲で色々なサポートを使って勉強している状況です。他の院生と比べたら、ノート2度書きなどのせいで効率は悪いですが、そ...

新年度スタート! 時間割に釘付け。

去る9月2日より、新年度の授業がスタートしました。 うちの大学だけかもしれませんが、各講師が担当する授業が確定するのは8月最後の平日に行われる学科会議。というのも、夏の間に講師が転職しちゃったり、辞める・休暇に入るなどの連絡を8月下旬になってからする講師がほぼ毎年いるから。今年度は2人講師が減り、その代りと言ってはなんですが、私が4年ぶりに復帰しました。 私が4年いなかった間に、今までのこと、少しは改善されてないかなー?と、淡い期待を抱いていたのですが、残念。何も変わっていませんでした(笑) 上記の通り、講師の担当授業が8月末に決まるので、時間割が出るのは9月最初の平日です。幸いこの日は入学式などの催し物があるので授業は無いのですが、それでも…ね。 そして他の学部のことはちょっと把握していないのですが、うちの学部は時間割と教室の割り振りを教務課の人がアナログで(※作業はPC上ですが、専用のソフトなどを使わず)しています。彼女らは教務課職員であると同時に講師としても仕事をしているので、多忙からか時間割にちょいちょい間違いがあります。 教室のダブルブッキングや、1人の講師が同じ時間に2つの授業を割り振られている、など…… 今年度は幸い、私はそのような事態には見舞われていませんが、いつか再び授業のダブルブッキングに見舞われたら、娘のままごとセットのナイフ(本物だと流石にジョークがキツすぎるからね)を持って教務課に行き、それを担当の人に渡して 「私を今すぐ2等分してくれ!5分後に〇〇号室で××の授業、△△号室で□□の授業があるんだ!」 と言ってみたい……。鼻で笑われるのがオチですけど。 話がそれましたが、そのようなミスと、あとは単純に講師たち本人のワガマ……じゃなくて都合により、新年度開始後、最初の2週間ぐらいは授業時間や教室がかなり変動します。そのためこの時期は時間割から目が離せません。時間割が貼りだされている掲示板前は授業開始前に人だかりができます。 でもこの時間割、とにかく字が小さいんです。私の視力だと掲示板のガラスケースに顔が張り付くぐらい近づいて、やっと読めるか読めないかぐらい……。悪あがきはさっさと諦め、同僚の先生に手伝ってもらいました。 私が担当する授業は週に9コマ。 そして大学院も週に9コマ。 合計18コマ……! ...

大学院への道 ⑥ 日本から書類が到着

イメージ
大学院への道 シリーズ 過去の記事はこちら ① 専攻を決めよう ② 学費についての謎 ③ 申し込みをしよう ④ アポスティーユ ⑤ 健康診断 大学院受験に向けてせっせと書類を準備している今日この頃、出身大学からの卒業証明書と成績証明書がやっと到着しました。 今回のEMSの追跡履歴はこんな感じです。 2019/07/25 16:00   引受 神田郵便局 東京都 2019/07/25 16:12   中継 神田郵便局 東京都 2019/07/26 06:19   国際交換局に到着 東京国際郵便局 東京都 2019/07/26 06:20   国際交換局から発送 東京国際郵便局 東京都 2019/08/01 13:52  国際交換局に到着 VNUKOVO EMS RUSSIE 2019/08/02 10:27   税関検査のため税関へ提示 VNUKOVO EMS RUSSIE 2019/08/02 10:28   税関から受領 VNUKOVO EMS RUSSIE 2019/08/04 01:46   国際交換局から発送 VNUKOVO RUSSIE 2019/08/05 13:01  お届け済み   RUSSIE 時間短縮のため、日本在住の代理人(両親)から大学に申請書を送ってもらい、発行した書類は大学から直接EMSでロシアに送ってもらったのですが、そうして本当に良かった…!なんとこの大~事な書類、7月26日から8月1日まで、つまり1週間近く、日本とロシアの間のどこかを漂っていたんです。もし大学→実家→ロシアのコースだったら、到着は来週になっていたことでしょう。 さきほど読者さんに、ロシア郵便のサイトだと経過が更に細かく見られるという情報をいただいたので、調べてみたところ、26日に日本を出て、27日にはモスクワ入りしていたことが明らかになりました(笑) さて、約10年ぶりに対面する成績証明書は……私の記憶の中ほど悪くありませんでした(笑)それでも「可」はいくつかあるのですが……。そしてとりあえず書類を訳したのですが、「こんな科目、あったっけ…?」というものもちらほら……先生方本当にごめんなさい。 そして今回あたらめて大学の成績を見て...

サングラス

イメージ
ロシアの夏ってどんなイメージがありますか? 緯度が高いから涼しくて、日差しは弱いイメージでしょうか? 私もロシアに移り住む前はそう思っていました。 ……が、実際はちょっと違いました。 あくまでリャザンの話ですが、真夏の日中の気温は日本と同じぐらいまで上がることもあります。それでも湿度が高くないので、ジメジメとはせず、汗をかいても割とすぐに乾きます。なので、体感温度は断然、こちらの方が涼しいです。 日差しはというと、実は全然マイルドじゃありません。日の出から日の入りまでの時間が日本より長くなる4月からは、日差しが結構強くなります。 因みに本日、5月11日の日の出、日の入りは 東京   日の出 4:39  日の入り 18:35 モスクワ 日の出 4:27  日の入り 20:27 だそうです。 5月に入ると日差しはさらに強くなるので、私は外出時、サングラスが欠かせなくなります。眩しがりな私は、快晴の日はサングラスして、さらに手をかざさないと正面見ながら歩けません(笑) 生まれてこのかた、暖かい季節に出かけるときに必ずサングラスを使っている私を見てきたほっぺさん。子供が親の真似をしたがるのは当然のことで、もう去年の話ですがサングラスデビューしました。お店を何件か回って、本人に選ばせてあげたからか、結構気に入っているようで、たまに冬でもかけて出かけようとします(流石に止めますけど) で、今年もついにサングラス解禁(?)の季節がやってきたので、最近の外出時はこんな感じです。 石〇軍団的な……(笑) ロシアの大人たちはサングラス率がかなり高いのですが、子供はかけてる子があまりいないのでかなーり目立ちます(笑) 去年までは私が管理していたほっぺちゃんのサングラスですが、最近は片付けもできるようになってきたことだし、家にいる間は本人に管理を任せています。管理といっても「たからものばこ」を用意して、そこに入れるように言い聞かせているだけなんですが……。 もちろん、時々家の中でどこかに置き忘れて、外出時に見つからず、かけていけない時もあります。でもそれが本人としては相当残念なようで、だんだんサングラスが「たからものばこ」にしまってある率が高くなってきました。 近々...

眼鏡を新調

イメージ
今年、厄年の私。上半期は特にこれといったこともなく過ごした異端ですが、ついにそれっぽいこと(?)が起きました。 日本語のプライベートレッスンの最中、いつも通り眼鏡の位置を直したら ……パキッ って音が。それが眼鏡が壊れた音だと分かったのは眼鏡がずり落ちてからでした。 こんな壊れ方、初めて‼‼ と驚いたのですが、それもそのはず。このメガネもう7年も使ってました。 成人する前は成長に合わせて長くても5年に1度は眼鏡を作り替えていたので、こんな風に壊れることはなかったんです。 ところで、この壊れた部位の名前ってな何だっけ?ということで、メガネ歴約30年にして初めて眼鏡の部位の名前を調べてみました。 はい、で、今回お亡くなりになった部位は丁番と呼ぶことを学習。 日本にいたころメガネ屋さんに修理や調整に行っことは何度もありましたが、体育の授業でボールが当たって外れたレンズのはめ直しとか、長期使用で角度が変わっちゃった”鼻のところの部品”の調整ぐらいだったので、必要なかったんですよね、このテの語彙… 一応スペアの眼鏡があるのですが、それも大学卒了してすぐ作った10年モノ。いつ急逝するかわからないので、とりあえず新しい眼鏡を作ってきました。 ロシアでもちょっと大きいチェーン店ならお店で検査をしてもらってすぐ眼鏡が注文できます。前回と同じメガネ屋さんへ行って、早速注文。 ОПТИКА "МОЙ ВЗГЛЯД"  乱視用レンズは特注なので2週間かかると言われたのですが、なんと4日でできました。 弱視なので、メガネでの視力矯正が効かない私の目。乱視用レンズで眼振を抑えることで目が疲れにくくなります。 ところで、、ロシア人たち鼻が高いから、プラスチックのフレームにはパッド(鼻のところのアレ)がついていません。なので、私のように平らな顔の人間が眼鏡を作るときはほぼ自動的にメタルフレームを選ぶことになります(笑) プラスチックフレームのほうが安いんですが…致し方なし。 赤フレーム、補色効果で目のグリーンが強く出るので中々気に入っています。 丁番がパキッと逝ってしまった眼鏡も修理してもらったのでスペアとして家に置いておきます。溶接した部分が熱で変色してしまったので、本当に非常用ですが...