投稿

ラベル(日露夫婦)が付いた投稿を表示しています

日本とロシアの結婚記念日のシンボル比較

イメージ
突然ですが、本日11月21日は私たちの結婚記念日です。 時が経つのは本当に速いもので、スーツケース一つで嫁いできてから12年が経ってしまいました(笑) 今日はロシアの結婚記念日の話を書こうと思います。 By freepik 結婚記念日のシンボル 日本には、結婚してからの年数に応じて「〇〇婚式」という呼び名で結婚記念日を祝う習慣がありますね。結婚25周年の「銀婚式」や結婚50周年の「金婚式」あたりはかなり浸透しているかと思います。 これは元々はドイツで始まった習慣で、その後ヨーロッパに広がり、日本では明治天皇が銀婚式を祝って以降、徐々に浸透していったそうです。因みに日本で一般的にイギリス式が一般的なんだとか。 ロシアも同じように結婚記念日と各年のシンボルがありますが、日本で知られている物とは違うアイテムも結構登場します。ということで、今日は日露両国の結婚記念日のシンボルを比べてみようと思います。 結婚記念日のシンボル 1~10周年 最初の10年は共通するアイテムが多いようです。 登場する年は違うものの共通する物もいくつかありますね。 珍しいのはロシアにある6.5周年の亜鉛婚式でしょうか。なぜ半年区切りで祝うのか、不思議ですね(笑) 日本 ロシア 1周年 紙 Ситец (更紗・キャラコ) 2周年 藁、綿 Бумага(紙) 3周年 革 Кожа(革) 4周年 花、絹、書籍 Лён (麻) 5周年 木 Дерево(木) 6周年 鉄 Чугун(鋳鉄) 6.5周年 ― Цинк(亜鉛) 7周年 銅 Медь(銅) Шерсть(ウール) 8周年 青銅、ゴム、電気器具 Жесть(ブリキ) 9周年 陶器 Фаянс(ファイアンス:陶器の一種) 10周年 アルミ、ブリキ Олово(スズ) 結婚記念日のシンボル 11~20周年 日本では15周年の次は20周年まで飛んでしまうようですが、ロシアの方は16~19周年の部分にも毎年何かしらの物が充てられています。 日本 ロシア 11周年 鋼鉄 Сталь(鋼) 12周年 絹、麻 Никель(ニッケル) 13周年 レース Ландыш(スズラン) 14周年 象牙 Агат(めのう) 15周年 水晶 Хрусталь(水晶) 16周年 ― Топаз(トパーズ) 17周年 ― Роза(バラ) 18周年 ― Бирюза(ト...

ロシア在住者の年1回恒例手続き 居住確認通知 (2021年1月版)

イメージ
今日はロシア在住の外国人の毎年恒例行事、 居住確認通知(Уведомление о подтверждении проживания иностранного гражданина) の手続きについて書いていこうと思います。 居住確認通知とは? 居住確認通知(Уведомление о подтверждении проживания иностранного гражданина) とは、一時居住許可(РВП :Разрешение на временное проживание)または長期滞在許可(ВНЖ :Вид на жительство)を持っている外国人が年に一度必ずしなければならない手続きのことです。 かなり大まかにいうと、年に一度 「今もロシアに住んでますよ~」 「ロシアで生活できるだけのお金、稼いでますよ~(もしくは持っていますよ~)」 という趣旨を移民局に報告する手続きです。 手続きはいつする? 居住確認通知は、 РВП または ВНЖ の受取日から2か月以内 です。 ただし、ВНЖ を更新した場合は 顔写真が貼ってあるページに記載されている発行日(дата выдачи документа)から2か月以内 になるようです。 ВНЖ 更新後の手続きの期間については、以前、更新した ВНЖの有効期限開始日から2か月以内の期間に手続きをしたら、数日後に 「フライイングしたからやり直してください」 って電話がかかってきました(爆) たかが通知、されど通知 因みにこの通知、指定の期間内に手続きをしなければならないのですが、現行の法律ではもし 2年連続で通知を怠った場合、手元にある РВП または ВНЖ が失効してしまう ので、絶対に忘れずに、正しいタイミングで通知を出してください! 私は過去に一度、タイミングを逃して移民局に呼び出しをくらったことがあります。因みに通知の手続きが遅れた場合の罰金は、当時2000ルーブルでした。(移民法には最大7000ルーブルと書いてあるそうな。) 手続きはどこでする? 居住確認通知は移民局で直接行う方法と、郵送で行う方法があります。РВП の場合は直接移民局に行かなければならないようですが、ВНЖ の場合は移民局に足を運んでも、郵送で行ってもOKです。因みに私は断然、郵送で行...

新年のあいさつと年末のこと

イメージ
まずは新年のあいさつ 皆様、新年あけましておめでとうございます。 昨年はお世話になりました。 本年も相変わらずの不定期更新だとは思いますが、 記事の質の向上と内容の充実に努めてまいりますので、 どうぞ気長にお付き合いいただければ幸いです。 令和2年 元日 年末、何してたの? さて、年末の間ブログをほぼ放置して何をしていたのかというと…… 大学院の前期総決算 大学院のテストや試験、実習(修論のための資料集め)のレポート書きなどに追われ、半分死んでました(笑) ですが、おかげさまでテストは無事合格。今セメスター唯一の試験(英語)も無事に「優」をゲット。実習レポートも相方に(かなり)手伝ってもらった結果、無事に提出できました。 いやー、相方いてよかったw(こんなところで!?) 大学の仕事も前期の〆 さて、自分の学業の話はこのくらいにして、肝心な仕事のほうですが、12月後半はザチョットと呼ばれるセメスター通貨テストの時期。私が担当しているグループのザチョットがありました。 それから、年末のハイライトといえば、学生たちそれぞれに自分の「今年の漢字」を選んでもらい、それを毛筆で書いたこと! スマホの手本を見つつ書いているのを見て 時代の移り変わりを感じるアラサーの私 そして出来上がったのはこちら! View this post on Instagram A post shared by Mami (@mami_zubora) on Dec 28, 2019 at 11:52am PSTわ こちらはもう一つのグループ View this post on Instagram A post shared by Mami (@mami_zubora) on Dec 28, 2019 at 12:20pm PST (2枚目は何食わぬ顔で私も混ざってますがw) この子達、9月に日本語の勉強を始めて、最近やっと漢字の勉強をス...