投稿

ラベル(ロシア語)が付いた投稿を表示しています

最近の趣味的なもの

イメージ
昨年の秋ごろから、相方と娘が某中華ゲームにハマっていて、習週末によく遊んでます。 私が長時間ゲームをしたのは多分中学生ぐらいのことで、ゼ〇ダの伝説あたりをやってました。そのころと比べると最近のゲームってかなり複雑化(絵的にも、ストーリー的にもアイテム面も)しましたよね~。 相方と娘がやってる某RPGなんですが、私は二人がプレイしているのを片目&片耳で片手間に観察している状態です。 時間のやりくりが下手だから、やり始めたら家事が完全に回らなくなる気がしてならないので…ね(笑) で、そのゲームをする代わりと言ってはなんですが、ゲーム内に出てくる料理(と言っても、実在する料理がアレンジされたものですが)を11月中旬から毎週作ってます。 きっかけは相方が Яндекс Книги  でたまたま見つけたレシピ本でした。 Кулинарный мир Тейвата. Рецепты из Геншина с Matt the Cat ロシアでも比較的手に入りやすい物で作るレシピが多いです。(よくよく見るとゲーム内では豚肉と書いてある料理のレシピが鳥肉使用になってたりもする…の秘密w) 最初はこの本に載っている料理から始めて、最近はそれ以外の物もちょくちょく作るようになりました。 普段は大鍋にスープをドーンと作って数日続けて食べたり、ハンバーグとか鳥肉のソテーとかサラダとか、割とワンパターンな食事をしているので、思わぬ形で料理のバリエーションが増やせる機会ができました^^ 現在諸事情によりオーブンが使えない関係で作れない料理もあるんですが、娘も毎週楽しみにしてくれているようなので、これからもちょこちょこ何か作れたらな~と思ってます。

ロシアの春の始まり Масленица(マースレニッツァ)とロシアのクレープ、ブリヌイのレシピ

イメージ
ロシアは今週、月曜から日曜日まで Масленмца(マースレニッツァ:別名バター祭り)という、冬の終わりと春の訪れを祝うお祭り週間です。 ※日本でいうところの節分のような感じのイベントですが、その後にある東方教会のイースターと連動しているため毎年時期が変わります。 昨年2020年は 2月24日(月)~3月1日(日) 今年2021年は 3月 8日(月)~3月14日(日) 来年2022年は 2月28日(月)~3月6日(日) がマースレニッツァ週間です(&でした)。 マースレニッツァって、何するの? この一週間、ロシア人たちは毎日のようにブリヌイというクレープのようなものを焼いて、スメタナや挽肉、ジャムやはちみつ、イクラなど思い思いのものを包んで食べます。 正確にはどの曜日に誰が誰のためにブリヌイを焼くかが決まっているのですが、それは今回は割愛(;'∀') マースレニッツァ週間の最終日は 赦罪の主日 (別名)、赦しの日曜日)。この日は町の広場などで催し物が行われ、歌やダンスが披露されます。イベントの最後に冬の象徴の人形を燃やすと春が訪れます。 Photo by @bearfotos なんでブリヌイ? なぜブリヌイかというと、まず、このブリヌイの丸い形が太陽を象徴しているからだと言われています。 そして、もう一つの理由は、翌週の月曜から6週間後のパスハ(東方教会のイースター)まで続く大斎(動物性たんぱく質を取らない期間)の前に肉類、卵、乳製品を使い切るためだと言われています。 因みに現代では大斎をしっかりと実行している人は敬虔なロシア正教徒とダイエットをしたい人たちぐらいですが…ブリヌイの大量生産(&消費)はほぼ皆がしていると言っても過言ではありません。 ブリヌイを作ってみよう さて、肝心のブリヌイですが、作り方は超カンタン!混ぜて焼くだけです(笑) 今回は我が家でいつも作っているレシピを紹介します。 ブリヌイは色々な厚さのものがあるんですが、我が家は薄いブリヌイをよく焼きます。 このレシピは片栗粉を入れるので生地に若干の伸縮性があって、具を包んでも破れにくいのが特徴です^^ 材料(25cm 直径のフライパンで約15枚分) 牛乳 500ml 卵 4個 小麦粉 大さじ ...

国際女性デー :Международный женский день

イメージ
3月8日は国際女性デーです。 ロシア語では Международный женский день (メジドゥナロードヌィー・ジェンスキー・ジェーニ) 、またはこの祝日の日付だけを取って 8 Марта(ヴォセモーエ・マルタ) といいます。 国際女性デーとは? 国際女性デーはもともと1904年3月8日にアメリカ、ニューヨークで女性労働者たちが婦人参政権を求めてデモを行ったことがもとになっています。主に旧ソ連圏の国で国民の祝日として祝われています。 「女性の政治的自由と平等のためにたたかう」記念の日であった国際女性デーですが、現代のロシアでは少し(だいぶ?)意味合いが違っているようで、女性であれば赤ちゃんからおばあちゃんまでみんな祝ってもらえます。 先日の祖国防衛の日(通称:男性の日)にプレゼントをもらった男性がそのお礼をする日でもあるので、ひな祭りと母の日とホワイトデーが一気に来るような感じです(笑) 国際女性デーに人気のプレゼントは? 最もスタンダードな物は、ずばり花です。 男性たちが家族や恋人、そして普段お世話になっている女性に花を贈るため、花屋さんはどこも大忙し。そして花の値段を普段の2倍、3倍と引き上げてホックホクです(笑) 因みに人気の花はミモザ、バラ、チューリップで、色とりどりの花束を持った男性や、それを受け取って幸せな顔の女性をそこかしこで見かけます。 Photo by Freepik   因みに花を贈る際に注意しなければならないことが2つあります。 本数は必ず奇数であること 偶数は2つに割れる数ですので、偶数本の花は「永遠の別れ」つまりお葬式の時だけに使います。 赤いカーネーションは避ける これはお葬式や墓前に捧げる花としてよく使われるから。ただ、 奇数本ならお葬式以外の際でも問題ありません 。 事実として、赤いカーネーションは2月23日の祖国防衛の日、そして5月9日の対ナチスドイツ戦勝記念日などのシンボルの花で、 軍人さんたちに贈る花として人気があります。 そのイメージが定着しているからか、女性に贈る花としてはあまり人気がありません。 そしてたいていの場合、家族や恋人には花だけでなく、ちょっとした(※)プレゼントも用意しなければなりません。 男性の日の定番プレゼントが...

【ロシアの祝日】祖国防衛の日 День защитника Отечества

イメージ
本日、2月23日は「祖国防衛の日」というロシアの祝日です。 ロシア語では День защитника Отечества (ジェーニ・ザシートニカ・オチェーチェストヴァ)と言います。 By freepik 祖国防衛の日とは? もともとはソ連時代の赤軍の日で、第一次世界大戦でドイツ軍に対抗するため、ロシアで最初の労働者・農民から構成された赤軍が組織されたことを記念する日でした。 ソ連崩壊後は解釈が変わり、軍関係者か否かに関わらず、男性全体に感謝する日となっています。日本で言うところのバレンタインデーのような感じで祝われています。 祖国防衛の日の過ごし方 今年、2021年は祖国防衛の日が火曜日なので、前の週の土曜日(20日)が労働日になり、その分月曜日(22日)が休みになりました。なので、一般企業に勤めている人は日曜日から火曜日まで3連休になります。 当日には全国でパレードやコンサートが行われたり、戦争に関するテレビ番組、映画などが放映されます。 この日は実際に戦争に行って戦った元軍人のおじいさんたちはもちろんのこと、現役の軍人さんたち、そして軍人ではない男性、将来軍に入る(かもしれない)男の子まで、男性は皆もれなく祝福されます。 我が家の場合は男性の日はちょっとしたプレゼントを渡し、皆でいつもよりちょっと豪華な食事を作って食卓を囲みます。 プレゼントはどんなものを渡す? 祖国防衛の日のプレゼントはシェービングフォームや靴下が定番のようで、2月になると大型スーパーの季節用品コーナーには男性用化粧品や靴下などが大量に並びます。 中にはちょっと笑える商品もあって、例えばこんなもの↓↓↓ これ、実はチョコレートなんです。 パッケージも結構しっかりとパロってあって、なかなか優秀(笑) 少しロシア語の話 ここで少しロシア語のお勉強。 祖国防衛の日のお祝いを解説付きで紹介します。 「祖国防衛の日、おめでとう!」 をロシア語で 「 Поздравл я ю с дн ё м защ и тника От е чества! 」 ( パスドラヴ リャー ユ ・ス・ ド ニョ ム ・ザ シー トニカ・オ チェー チェストヴァ!) または短縮版で 「 С  дн ё м  защ и...

ロシア在住者の年1回恒例手続き 居住確認通知 (2021年1月版)

イメージ
今日はロシア在住の外国人の毎年恒例行事、 居住確認通知(Уведомление о подтверждении проживания иностранного гражданина) の手続きについて書いていこうと思います。 居住確認通知とは? 居住確認通知(Уведомление о подтверждении проживания иностранного гражданина) とは、一時居住許可(РВП :Разрешение на временное проживание)または長期滞在許可(ВНЖ :Вид на жительство)を持っている外国人が年に一度必ずしなければならない手続きのことです。 かなり大まかにいうと、年に一度 「今もロシアに住んでますよ~」 「ロシアで生活できるだけのお金、稼いでますよ~(もしくは持っていますよ~)」 という趣旨を移民局に報告する手続きです。 手続きはいつする? 居住確認通知は、 РВП または ВНЖ の受取日から2か月以内 です。 ただし、ВНЖ を更新した場合は 顔写真が貼ってあるページに記載されている発行日(дата выдачи документа)から2か月以内 になるようです。 ВНЖ 更新後の手続きの期間については、以前、更新した ВНЖの有効期限開始日から2か月以内の期間に手続きをしたら、数日後に 「フライイングしたからやり直してください」 って電話がかかってきました(爆) たかが通知、されど通知 因みにこの通知、指定の期間内に手続きをしなければならないのですが、現行の法律ではもし 2年連続で通知を怠った場合、手元にある РВП または ВНЖ が失効してしまう ので、絶対に忘れずに、正しいタイミングで通知を出してください! 私は過去に一度、タイミングを逃して移民局に呼び出しをくらったことがあります。因みに通知の手続きが遅れた場合の罰金は、当時2000ルーブルでした。(移民法には最大7000ルーブルと書いてあるそうな。) 手続きはどこでする? 居住確認通知は移民局で直接行う方法と、郵送で行う方法があります。РВП の場合は直接移民局に行かなければならないようですが、ВНЖ の場合は移民局に足を運んでも、郵送で行ってもOKです。因みに私は断然、郵送で行...

外出制限中の誕生日

イメージ
すでに2週間近く前ですが、4月1日に無事(?)34歳の誕生日を迎えました。 当日はコロナウイルス対策で自宅待機&有給休暇という状態でしたので、家でこじんまりと祝いました。 プレゼントには最近はまっているTシャツヤーンや、それ用の太いかぎ針、バスケットを作る用の底板などを Wildberries で注文し、自宅配送にしてもらいました。 Wildberries についての記事はこちら↓ ロシアの通販 Wildberries が便利 さて、ただの日記になってしまわぬよう、今回はロシアの誕生日の習慣と誕生日のお祝いに使えるフレーズを紹介します。 ロシアの誕生日の習慣 日本とはちょっと違う、ロシアの誕生日の習慣を2つ紹介します。 ①誕生日ケーキは主役が持参 日本だと誕生日のケーキは家族や友達が用意してくれることが大半だと思うのですが、ロシアではなんと、誕生日の本人が準備します! しかも、誕生日当日が平日の場合、職場にまでケーキを持参するのです(笑)今年は大学が休みだったのでできませんでしたが、本来なら私も、大学にケーキ持参で出勤する予定でした。 その昔大学に持って行ったミニケーキ 私より2週間ほど前に誕生日を迎えた相方は、ケーキではなく軽食のデリバリーをオフィスに取っていました。 因みに大学の場合は授業の時間が決まっているのでしませんが、一般企業の場合は業務時間内にお祝いをしているところもあったりなかったり…。 以前移民局で、業務時間中に誕生日を祝ってるところに遭遇したたことがあるのはここだけの話。 ②プレゼントに現金を渡してもOK 日本では、いいプレゼントが思いつかなかったら商品券を渡すことはあるかもしれませんが、誕生日に現金を贈ることはかなり稀だと思います。 ですがロシアの場合、現金をプレゼントすることに対して悪いイメージはありません。相手が恋人とかなら話は別ですが、家族や友人にならお金のプレゼントは全然問題がないのです。 下手にシュミに合わないかもしれないものを買って渡すより、「これで好きなもの買ってね!」というスタンスなのです。 事実私も義両親から現金のプレゼントをもらい、それの一部を使って買い物をしました。 ※猫は買った物に含まれません ちょっとロシア語 最後に誕生日...

ロシアの大学の試験 ③ Экзамен (エグザーミェン) 試験の成績編

イメージ
ロシアの大学の試験 ① Зачёт(ザチョット) ロシアの大学の試験 ② Экзамен (エグザーミェン) 試験課題編 と、2回にわたって書いてきたロシアの大学のセメスター試験についてですが、今回はЭкзамен (エグザーミェン)の評価について書いていきます。 成績は即時発表! ロシアの試験は試験が終わったらその場で成績の発表をします。たいていの場合、人数が多いグループの場合は一人ずつ、少人数のグループの場合は全員が回答し終わってから10分ほど時間を取って、その後全員分を発表する方式がメジャーです。 そして、この試験の成績がそのまま、その科目のそのセメスターの成績になります。 この成績の付け方ですが、試験1本でつける先生もいれば、そのセメスターの出席率や小テストの成績などの、いわゆる平常点を加味する場合もあります。その場合の比率なども、事前に学生に知らせておく必要はありますが、教師が決めることができます。 成績は5段階の絶対評価 成績は5段階で評価します。 それぞれロシア語でどのように言うかも見てみましょう。 5 優 Отлично(アトリーチノ) 4 良 Хорошо(ハラショー) 3 可 Удовлетворительно(ウダヴレトヴァリーチェリノ) ===========(越えられない壁)===================== 2 不可 Не удовлетворительно(ニェ・ウダヴレトヴァリーチェリノ) 1 不可  学生に聞いてみたのですが、結果がどんなに悪くても試験の(セメスターの)成績で1がつくことはないそうです。そのため、”1”には呼び名がない模様。 5は優秀 日本の大学の「A」にあたります。 Отлично は「素晴らしい」とか「立派」という意味です。 授業の出席率や授業態度、そしてもちろん宿題や試験結果も良い生徒が取る成績です。すべてにおいて85~90%以上できていれば取れると言った感じでしょうか。 因みにセメスターの成績がすべて5の学生は次のセメスターに ”優秀学生のための奨学金” が出ます。奨学金にはいくつかの種類がありますが、月3500ルーブル(1ルーブル=1.7円で計算すると約6000円)ほどもらえるようです。 4はまあまあ 日本の大学で言う「...

ロシアの大学の試験 ② Экзамен (エグザーミェン) 試験課題編

イメージ
前回の記事 でロシアの大学の試験には Зачёт (ザチョット) と  Экзамен (エグザーミェン) という2種類のテストがあることをお話ししましたが、今回は2つ目の Экзамен (エグザーミェン) について書いていきます。 成績手帳(大)と学生証(小) まずは前回のおさらい ザチョットはセメスター中に行われるテストで、基本的には筆記形式。評価は「合」「否」のみ。たいていの場合、正答率が60~70%で合格です。 ただこれはあくまで”基本的には”という話で、実際のザチョットの内容はその授業を担当する先生によって様々。筆記テストでないザチョットをする教師もいれば、授業にある程度の回数出席したり、普段の小テストの結果などで「合格」を与える教師もいたりします。 Экзамен (エグザーミェン) さて、今日の本題である Экзамен (エグザーミェン) ですが、 Экзаменационная сессия(エグザミェナツィオーンナヤ・セッスィヤ:試験期間) に行われます。ロシアの大学の試験期間は、前期は1月、後期は6月です。 エグザーミェンという言葉を英訳すると ”Examination” つまり、”試験”なんですが、この”試験”は日本で言うところの”試験”とは2つの点で異なります。 違い① 一人一人違う問題 試験というと普通、全員が同じ問題を解くかと思いますが、ロシアのエグザーミェンは違います。 ロシアの試験には  Экзаменационный билет(エグザミェナツィオーンヌィー・ビリェート:直訳すると試験チケット) というものがあって、そこに試験の課題が書いてあります。 課題の種類(読解とか聴解とか)は共通なのですが、読解問題なら読むテキスト、聴解なら聴く問題、モノローグなら話すテーマは学生一人一人違うものなんです。 どのテキストを読むかなどは”試験チケット”に書いてあるのですが、このチケット、クラスの人数+1、2枚準備されていて、試験開始時に裏返しにおいてある試験チケットを1人1枚ずつ選ぶんです。 試験用の教材はできるだけ同じぐらいの難易度のものを用意するように努力はしていますが、多少のばらつきはあります。ですので、割と簡単なものが当たるかもしれないし、自分の苦手な分野...

ロシアの大学の試験 ① Зачёт(ザチョット)

イメージ
新年の連休が終わって、ロシアの大学はただいま絶賛、試験期間中です。日本の大学も今はちょうど試験期間ですよね。 これから数回に分けて、ロシアの大学の試験について書いていきます。 ロシアの大学の試験は2タイプある!? ロシアの大学には Зачёт (ザチョット) と Экзамен (エグザーミェン) という2種類のテストがあります。 ざっくり説明すると、 Зачёт (ザチョット) は授業期間内に行われる筆記試験で、 Экзамен (エグザーミェン) は試験期間に行われる、ガッツリとした口述試験です。 Зачёт (ザチョット) 今回はザチョットについて。 ザチョットはたいていの場合、我々が”テスト”と聞いて想像するものと特に変わらない、答案用紙に答えを書き込む形式のものです。 ですが、担当の先生によってはザチョットの内容が違うことがあります。 授業の感想文の提出だったり、レポート提出だったり・・・先生によってはザチョットの日に授業に出席しただけで OK というパターンもあるらしい! ザチョットの評価方法 因みにこのザチョットの評価は「合」「否」のみです。 ザチョットの場合、 合格は Зачтено (ザチチェノ) 不合格は Не зачтено (ニェ・ザチチェノ) と言います。 合格ラインは担当の先生によりますが、 基本的には正答率が60~70%以上で合格 になります。 因みに私が今セメスター担当している授業の場合は 毎回発表などがある授業→すべての発表クリアで自動的に合格 文学関連の授業→昔話の要約で評価 9月に日本語を始めたグループ→ペーパーテストと口述問題の結果で評価 でザチョットを実施しました。 項目1のように平常点を元に合否を決める手法は Автомат (アフタマート:自動式) と言います。 ザチョット”自動式”にするかどうかは、担当教師の独断で決められるのですが、クラスのほぼ全員が毎回休まず授業に出席し、なおかつ発表内容(または毎回の小テストの結果など)がそれなりの場合でないと、あまり意味がないでしょう(笑) 因みに無事に合格すると Зачётная книжка (ザチョートナヤ・クニーシカ:成績手帳) に Зачтено (ザチチェノ:合格) と書かれ...

【生活のロシア語】化粧品、ロシア語でどう言う?(スキンケア編)

イメージ
子供産んで体質が変わったのか、はたまたロシアの化粧品業界が原料を変えたからなのか、基礎化粧品で弱いアレルギー反応的なものが出るようになった私。 最近になってやっとコスメジプシー(死語?)を卒業した……というより、色々試すのに疲れたので、スキンケアラインがかたまりました。 今日は基礎化粧品のロシア語の語彙と一緒に私の使っているものを紹介していこうかと思います。 ロシアのスキンケアは日本と違う スキンケアの方法は、その昔うちの学科にいた美人学科長、L先生に教えてもらったもの。スキンケアの方法にも流行り廃りがあるようなので今主流の方法とは違うかもしれませんが…… ロシアおよびヨーロッパのスキンケアの方法は、日本の一般的な物とはちょっと違うようです。 基本のスキンケア 基本のスキンケアは至ってシンプル。 クレンジング(クリームタイプが主流) ↓ ふき取り化粧水でふき取り ↓ 保湿クリーム ………以上っ!!!(速っ) 好みや肌質などによって美容液やパック、スクラブがプラスされることもあるけど基本はこれらしいです。ここ数年でどのメーカーも洗顔料を出すようになりましたが、私がロシアに来た10年前にはほぼ売っていませんでした。 日本にいたころ、短期間とは言え化粧品会社に勤めていて、日本式のスキンケア(クレンジング → 洗顔 → 《パック》 → 化粧水 → 乳液 → 《美容液》 → 《クリーム》)が常識だと思っていた私には結構ショックな事実でした。 「ぇ、洗わなくていいの???汚れちゃんと落ちるの???」 みたいな。 でも L先生いはく、「え~~~?空気が乾燥してるから、石鹸なんかで洗ったら、肌が乾燥しちゃうでしょ~」だそうです。しかもこちらの水はミネラル分が非常に多い硬水なので、それ + 洗顔料でバシャバシャ顔を洗うと肌にとても負担がかかるらしい。 そしてもうひとつ驚いたのは”化粧水”の使い方。 日本と違う!化粧水の使い方 日本で化粧水といったら、たっぷりと肌にパッティングして浸透させるものですが、こっちでは化粧水はクレンジングのふき取りに使うものなんだとか。 具体的にどう使うのかは下に書きます。 私が現在使っている基礎化粧品 さてさて、前置きが長くなりましたが、肝心な語彙&私が使ってい...