投稿

ラベル(DIY・ハンドメイド)が付いた投稿を表示しています

【完全自己満】外出制限期間中に編んだものを晒すだけの記事

イメージ
今日はハンドメイド系の記事。 3月半ばに始まり、先日ある程度緩和された外出制限期間。 その間にちまちま編んだものを備忘録的な意味でまとめようと思います。 Tシャツヤーン まず、今回初めて編んでみたTシャツヤーン。 以前から気になっていたんですが、友達が編んでるのを見て決心(大袈裟) ロシアの通販サイト、 Wildberries で買いました。 → ロシアの通販 Wildberries が便利 直径7㎜以上とかの太いかぎ針で編むのでサクサク進んで楽しい! かぎ針編み初心者さんや視力が弱い方も楽しめると思います。 バスケットの底部分の編み方がよくわからない場合は下の写真のような木製の底板を使うこともできます^^ 上の写真の材料で作ったのは小物入れ2点。 玄関に置いている鍵入れ 充電器などをまとめておく用のバスケット これらのバスケットを見た娘からは勿論注文が入るわけで、彼女用にも小物入れを編みました。 ペンケースなどをまとめておく用の物 そして YouTube で見つけた猫用バスケットも作ってみることに。 まずは材料を調達。 完成品はこちら この猫用バスケット、最初は作り方の説明動画と全く同じに作ってみたんですが、反応がイマイチだったので、少し小さめに作り替えました。 その結果、写真で見ると狭そうですが、たまに使ってくれています。 余った分で自分用の小物入れも作りました。 ラフィア お次はラフィアという植物の繊維でできた、スズランテープのような糸。 去年つばが広めの帽子を編んだのですが、深さがイマイチ気に入らなかったので、カンカン帽風のものに編みかえました。あとは透明糸とリボンを買って縫い付けるだけ。 夏用毛糸 だ~~~いぶ前からちまちまと編んでいたブランケット。 友達へのプレゼントで、今年の夏の一時帰国の時に渡す予定だったんですが、某ウイルスのせいで計画がおじゃんになったので、国際航空郵便が再開し次第送る予定です。 そして余った糸で娘にチュニック作りました。 長さ的にはワンピでも行けるけど 本人はワンピースはひざ丈が好きみたいなので… 襟ぐりや袖口は別糸で装飾。 最後に 今回はここ数か月の間に作ったものをひたすら並べただけの記事でしたが、こうして並べてみると意外と色々作ったな。 現在は在庫糸をまたちまちまと処理中。 次に作りたいものもすでに決まっているので、早いと...

やっと編みあがった! 透かし模様のセーター

イメージ
夏に編み始めた 透かし模様のセーター @гармония_леса (森のハーモニー)もどき、仕事の復帰して院にも行き始めたら全く進まなくなってしまっていたのですが、先日ついに完成しました! 長い道のりでした… かなりお手頃な毛糸で作った上に全面透かし模様なんですけど、メリノウールが35%入っているからか、思いのほか暖かいです^^ それでもお猫様としてはウール混合率が低かったようで、自らの毛を足してくれてました(笑) 肉茹で係が凍え死んでは困るのだ。 いつかもうちょいベーシックな色で同じの編みたいけど、肩の部分の減らし目がよくわからなかったので、次回は大人しく編み図を購入しようと思います。 まぁ院を無事に出られたら……の話ですね。 模様が(脳ミソのCPUが高くない私にとっては)複雑なので、セメスター中は絶対に無理……(^_^;) 現在は某友人にだーいぶ前にお約束した品を編んでいるところです。 夏までに間に合ったらいいな…! リンク

@гармония_леса

イメージ
今日は久しぶりに編み物関連のお話。 もう2か月近く前の話ですが、インスタグラムで超超超素敵なセーター(プルオーバー?)を発見しました。その名も @гармония_леса (森のハーモニー)。 ジグザグの透かし模様が全体に入っていて、前身ごろの真ん中には木の葉のモチーフ。まさに一目惚れとはこのこと。 ※借り物画像です これは編むしかない!ということで、初めは編み図を購入しようかと思ったのですが、貧乏性スイッチが作動。これ、もしかして自分でコピれるのでは?という出来心が沸きました。 早速ネットで同じ柄の編み図を発掘し、写真を色々見ながら目数を計算、そしてスワッチを編みました。 こちらがスワッチ。 そこからは割とスムーズで、胴体部分をひたすら輪編みで編んでいきました。 因みに、うまく編める保証がないので、使用糸は去年編んだワンピースのものを再利用中です。 ひたすら編んでいきます。 今回初めて、襟ぐりと肩の部分を編んでみました。計算はちょっと厄介でしたが、それ以上に実際に目を減らしていく作業に思ったよりも頭を使いました。 そして先日やっとこさ肩の部分をはぎ合わせ、襟ぐりのゴム編みまで到達。そして今はゴム編み部分を少しずつとじています。 院の授業が始まってからはスピードがかなり落ちてしまいましたが、冬が終わる前にはさすがに出来上がってほしいな~と、淡い期待を抱いています。 ……というか、全体的に透かし模様があるから、あまり暖かくはないでしょうね( ̄▽ ̄;) 使えるとしたら春先とかだろうか……? 無事完成したら、今度はもうちょい良い素材の毛糸を買って、もう一着編もうかと考え中です。モヘア入りの糸とか、ヤク毛混の毛糸を使ったらあったかくなるのかも。 因みに編み図は こちら で販売されていますので、ご興味のある方はどうぞ。私も2着目を編むとしたら、答え合わせ的な意味で編み図を買うかもしれません。 リンク

ダーチャ

イメージ
アルビノ関連の記事が思いの外反響があって、世の中にはアルビノに興味を持ってくれている人が思いの外多いんだな~とうれしく思っています。次の記事、「アルビノの肌」はは只今絶賛編集中です。もう少々お待ちください。 さて、今日はロシアの夏の話。 我が家は春~秋にかけて、週末はだいたいダーチャという郊外の畑兼お家で過ごしています。ダーチャ歴、結構長くて、最初はモスクワかどこかに引っ越すアルメニア人から破格で土地を買い、テントで野営するところから始めました。 その後同じエリアに義両親がダーチャを買い、しばらくは両方のダーチャを行き来していたのですが、世話が追い付かなくなったので去年私たちは最初のダーチャを売り払い、今は義両親のダーチャのみ。そこで野菜、果物、ベリーを育てていて、冬の食糧の足しにしています。もちろんどれも冬場でも買うことはできるのですが、自家栽培の味には到底かないません。 ダーチャを一つに絞ったことで、畑仕事の効率も上がり、今では畑仕事以外の時間もできて、充実したダーチャライフ(?)を送っています。 私は日中の畑仕事などはあまりできないので、基本的に家の中にいて、皆の食事の準備をしたり、時々外に出て娘の相手をしたりしています。……とはいえ基本的にダーチャにいる間、娘は義母にべったりなのですが(笑) 「お手伝い」が大好きな娘はダーチャがお気に入り。今年は高もろこしの種まきや野菜の水やりなどを手伝い、ご機嫌です。そしてここ2週間ぐらいはイチゴやその他のベリーが収穫時期を迎えているので、少し疲れると自分でイチゴやスグリを取ってきて、先週組み立てたスウィングベンチに座って食べています。疲れている時はそのまま寝てしまうときもあるので、その場合は寝返りを打った時に落ちたりしないよう、私が隣に座って見張り役をしています。 外での昼寝は格別。 見張り中……(笑) そして夕方になって日差しが弱くなると、シャシリク(BBQ)を焼きます。本来火起こしやお肉焼きは男性の仕事なんですが、うちの男性陣は他の仕事が忙しいので、ここ最近は私がやっています。薪割り以外の工程はとっくにマスターしてしまいました(笑) 「マーシャ(義両親からはこう呼ばれている)に任せておけばとりあえず大丈夫」 とのことで、完全に放置されます(笑...

編み物の進行状況

イメージ
先日オンラインショップで買った毛糸ですが、早速色々編んでいます。 まずはヤシの繊維でできた糸。これは夏用の帽子を編んでいます。 現在はつば部分に入る直前の状態です。 風が吹いたときに飛んでいかないよう、普通ならゴムをつけるんですが、代わりに幅の広いリボンを結ぶ方式にしたいな、と思っています。 こんな感じ(画像は借り物) そして、ほっぺちゃんの用のワンピースも進んでいます。今日の段階で1玉編みあがり、2玉目に突入しました これは糸がかなり細くて、使っている棒針の直径は2.5㎜なので、そうサクサクとは進まないのですが、今月中には完成させたいな、と思っています。 あーでも自分用の夏用トップスも作りたいし、夏用ワンピももう1着欲しい……冬用ジャンパースカートもどきも作りたいし、以前YouTubeで見たショートパンツも作りたい……んですが、とりあえずは目の前の物から完成させていこうと思います。 リンク

ネットショップで毛糸を購入

イメージ
5年ほど前からちょこちょこと編み物をしてきた私。 普段は毛糸を見にお店に出向いているのですが、リャザンで一番品揃えのいいお店は町の反対側にあるので、片道1時間弱かかってしまいます。 幸いほっぺちゃんが乗り物好きなので道中苦労はしないのですが、いかんせん遠い上に、自分が欲しい色・素材の毛糸が在庫にあるかどうかも事前にわからないので、ギャンブル的要素もあります。 そこで今回、初めてオンラインショップで毛糸を買ってみました。 Вязаный.РФ というサイトで、各メーカーの最新の糸はあったりなかったりなのですが、全体的な品ぞろえは中々。 しかも受け取り方法が選べて、自宅配送は約300ルーブルちょっと(約500円)、宅配会社の支店受け取りは180ルーブル(約350円)ぐらいからと手ごろです。オンラインショップの最大のメリットは商品の安さ!送料を払っても、ある程度の量を買うなら、いつもの毛糸屋さんで買うより安いです。 今回は宅配会社の支店受け取りにしたんですが、この支店が町の至る所にあります。我が家の最寄りの支店はなんと、うちの隣のマンション(笑) 注文から数日で届くのですが、SMSで通知も来るので本当に便利です。 因みに今回買ったのは ・ ラフィア というヤシの繊維でできた糸 ・ Alize Bella (面00%) ・ Alize Diva Batik  (マイクロファイバー100%) の3種。 ラフィアでは夏用の帽子、Bella では夏用のメッシュバッグ そしてDiva Batik ではほっぺちゃん用のワンピースを編もうと思っています。 安く、早く、楽に毛糸が買えるオンラインショップ、とても便利なのですが、一つだけマイナスがあります。それは色味と手触りが確実には分からないところです。 手触りに関しては以前自分が編んだことがある糸(スワッチという小さく試し編みしたものが全て保存してある)や、それと同じような素材の物なら大体想像がつきます。ですが色味はやっぱり実物を見たほうがいいですね。私、色素材は勿論ですが、色味にもうるさいんです。サイトの写真だとそのサイトの写真加工具合とか、私が使っているモニターの設定とかの関係で若干違うので、届いたの見たら予想していた色と違ったー!ってことが起こりうるんです。 ...

最近の日常

イメージ
最近今までにも増して何でも手伝いたがるほっぺさん。料理の手伝いは勿論、最近は私の身の回りのことまでしてくれようとします。 先日、料理しながら編み物をしていたところ、後ろに椅子を持ってきて、髪を梳かしてくれました^^ イメージ図 パッと見、のどかな日常のひとコマに見えるんですが、ここでBGMにかかっているのは大体ロックやメタル、アニソンという……(笑) 最近ほっぺさんはまた生活リズムがお昼寝アリに戻ったので、編み物やビーズモザイク、そしてイラスト、ブログの進行速度を上げられそうです(*^▽^*) あ、でもその前に仕事片付けなきゃ……( ̄▽ ̄;)

ニット帽とスヌード

イメージ
日本は今ちょうど桜の季節ですね!リャザンも日差しがだいぶ暖かくなって、日中の気温はプラスまで上がるようになりましたが、夜はまだまだ0℃前後。そして日本同様、”春一番”が吹くので、体感温度はちょっと低めです。なのでニット帽などの小物はまだまだ必要。 そんな中、昨日やっと、ほっぺさんの春・秋用ニット帽とスヌードが完成しました。 去年の秋の時点で帽子は編みあがっていたんですが、スヌードがなかなか進まず、完成が先延ばしになってました。なので今シーズンは長くても数週間……いや、10日前後しか使えません。でもだいぶ大きめに作ってあるので、今年の秋も、来年の春も使えます^^ ほっぺちゃんですが、私が編み物をしていると興味津々に見ていて、毛糸をほぐす手伝いなんかもしてくれます。しかも彼女のための物を編んでいるとわかると、何かにつけて試着したがります(笑)上のニット帽のほかにもワンピースやブランケットなどがあるんですが、どれも気に入ってるみたいで、時々「これは、ママが作った^^」と言っています。 因みにいつ編み物をしているかというと、ほっぺさんがテレビを見ている時などに一緒に隣に座って編んだり、あとは料理中、何かを煮ている間などに編んでいます。日々のちょっとした時間の積み重ねって、意外と侮れません。 次は夏用のワンピを作ろうかと考え中です。 着用するとこんな感じです。 ====以下、私個人用の覚書==== 使用糸:Кроха (Троицкая камвольная фабрика)      125m/50g を3玉とちょっと 素材:メリノウール 20%、アクリル 80% 色:Яркая Мальва (3080) 使用針:直径 3.15㎜ =========================== リンク

ビーズモザイク

イメージ
日本も今は空前のハンドメイドブームだなんて話をちょくちょく聞きますが、ロシアもかなりハンドメイドが盛んです。一番メジャーなのは編み物、刺繍、ビーズあたりで、通りに必ず1件は手芸用品店があります。 その手芸用品店でここ数年見かけるようになったものに Алмазная Мозайка (アルマズナヤ・モザイカ:直訳するとダイヤモンドモザイク)というものがあります。これ、日本だと恐らくビーズモザイクと呼ばれているもので、接着剤が塗布していあるキャンバス地にプラスチック製のラインストーンのようなものを貼り付けて絵を作るものです。 このビーズモザイク、私は去年からちょこちょこやり始めたのですが、中々楽しいです。キャンバス地につけるビーズの色番号とマークが予めプリントされているので、それ通りにひたすら貼っていきます。もちろん自分で何も考える必要がないので芸術性やセンスと言われるものは全くもって必要ないので、単に「日常のアレやコレから解放されて何かに集中したい!」って時に最適です。絵の種類も動物や花、風景など、多種多様。サイズも上の写真のような初心者用の15㎝四方の物から 40x50㎝ まであります。 因みにこれは去年完成させて先日やっと額に入れたフクロウさん。30㎝ x 40㎝。角度によってキラキラと光を反射するので結構きれいです。 そして現在作っているのは、先日の女性の日に義両親に買ってもらったこちらの風景画。 本当に地味~~~~~な上に目や肩は疲れるんですが、頭はスッキリします。 もしひたすらでクリスタルを貼り付けたいハンドメイド好きな方がいらっしゃったらご連絡ください^^(笑) リンク

ニットワンピ完成

イメージ
\6月からちまちまと編んでいたワンピースがようやく完成しました。 正確には、かれこれ2週間ほど前には出来上がっていたのですが、外へ着ていく機会が中々なかったので、お披露目が遅くなりました。 段染め糸だから、ひたすら編んでいくだけできれいなボーダー柄になります。下から編んでいって、脇の下の部分からはボーダーの幅がそれまでと同じになるように糸を切りつつ編みました。 袖と首周りは何種類か試した結果、Iコードで処理することにしました。参考にしたビデオではかぎ針で処理していたのですが、Iコードのほうが伸縮性がある上に見た目もすっきりした感じだったので。 着用するとこんな感じです。ヌード寸法+2㎝の余裕を持たせています。糸の特性上、重力に従って下にてろーんと落ちるので、かなりぴったりした感じになります。補正下着必須。 使用糸:Alize Diva Batik 4玉 色番号:5550 素材:マイクロファイバー 100%    350m/100g リンク

ニットワンピ完成

イメージ
かれこれ11月からちまちま編んでいたニットワンピが本日やっと完成。 ここにたどり着くまで、長かった~。 細い針で編むのが好きじゃないから、面倒くさがって2本どりで途中まで編んだものの気に入らず編み直し。 その後1本どりで編んだものの襟ぐりが気に入らずまたまた編み直し。 結局三度目の正直とはよくいうもので、3度目は最後まで編み切りました。 実は今まで、途中で飽きるのが怖くて、帽子やスヌードばかり編んでいましたが、今回はなぜか踏ん切りがついてしまって、大物に挑戦。 YouTubeの編み物教室動画を参考に目数の計算など全部自分でやってみました。 某中華サイトで買った糸巻機も大活躍。 使った糸: Камтекс のベビー用毛糸 Бамбино 150m /50g  を600g 色番号: 088  Брусника 素材: メリノウール 35% アクリル 65% 使用した針:輪針(直径4㎜) 着用感はこんな感じ。かなーりゆったり。 今回は欲張らず、寸胴デザインかつひたすら表編みにしました。 次回はもう少し細身で、模様有りのが編みたいな。 リンク