投稿

ラベル(グルテンフリー)が付いた投稿を表示しています

ロシアの春の始まり Масленица(マースレニッツァ)とロシアのクレープ、ブリヌイのレシピ

イメージ
ロシアは今週、月曜から日曜日まで Масленмца(マースレニッツァ:別名バター祭り)という、冬の終わりと春の訪れを祝うお祭り週間です。 ※日本でいうところの節分のような感じのイベントですが、その後にある東方教会のイースターと連動しているため毎年時期が変わります。 昨年2020年は 2月24日(月)~3月1日(日) 今年2021年は 3月 8日(月)~3月14日(日) 来年2022年は 2月28日(月)~3月6日(日) がマースレニッツァ週間です(&でした)。 マースレニッツァって、何するの? この一週間、ロシア人たちは毎日のようにブリヌイというクレープのようなものを焼いて、スメタナや挽肉、ジャムやはちみつ、イクラなど思い思いのものを包んで食べます。 正確にはどの曜日に誰が誰のためにブリヌイを焼くかが決まっているのですが、それは今回は割愛(;'∀') マースレニッツァ週間の最終日は 赦罪の主日 (別名)、赦しの日曜日)。この日は町の広場などで催し物が行われ、歌やダンスが披露されます。イベントの最後に冬の象徴の人形を燃やすと春が訪れます。 Photo by @bearfotos なんでブリヌイ? なぜブリヌイかというと、まず、このブリヌイの丸い形が太陽を象徴しているからだと言われています。 そして、もう一つの理由は、翌週の月曜から6週間後のパスハ(東方教会のイースター)まで続く大斎(動物性たんぱく質を取らない期間)の前に肉類、卵、乳製品を使い切るためだと言われています。 因みに現代では大斎をしっかりと実行している人は敬虔なロシア正教徒とダイエットをしたい人たちぐらいですが…ブリヌイの大量生産(&消費)はほぼ皆がしていると言っても過言ではありません。 ブリヌイを作ってみよう さて、肝心のブリヌイですが、作り方は超カンタン!混ぜて焼くだけです(笑) 今回は我が家でいつも作っているレシピを紹介します。 ブリヌイは色々な厚さのものがあるんですが、我が家は薄いブリヌイをよく焼きます。 このレシピは片栗粉を入れるので生地に若干の伸縮性があって、具を包んでも破れにくいのが特徴です^^ 材料(25cm 直径のフライパンで約15枚分) 牛乳 500ml 卵 4個 小麦粉 大さじ ...

【ロシアの家庭料理】ロシアのチーズケーキもどき! Творожная Запеканка (トヴォロージナヤ・ザペカンカ)

イメージ
例のエプロン を身に纏うとお手伝いモードに火が付くほっぺさん。 今日は昨日義父Ⅰ が持ってきてくれた乳製品を使って、明日の朝ゴハン(…若しくは今夜の夜食?)用に Творожная Запеканка (トヴォロージナヤ・ザペカンカ)という チーズケーキもどき を作りました。 どの辺が”もどき”なのかというと、クリームチーズの代わりに Творог (トヴォログ)というカッテージチーズのようなものを使う点と、クッキーの土台部分ナシで作る点。作り方も混ぜて焼くだけなので、ずぼらな私にぴったり(笑) 我が家はほっぺさんがゆるい小麦アレルギー持ちなので、薄力粉の代わりにトウモロコシ粉を使います。 トウモロコシ粉を使うから普通より黄色い 材料 (直径15㎝) カッテージチーズ 200g 卵 2個 砂糖 60g トウモロコシ粉 大さじ4 牛乳 100ml お好みで レモン汁やシナモン、ココアパウダーなどを入れても◎ 砂糖を控えめにして、代わりにレーズンなどを入れてもおいしいです。 作り方  1、 卵と砂糖をザラザラがなくなるまですり混ぜる 2、 残りの材料をすべて加え、ダマがなくなるまで混ぜる    (ブレンダーを使うとラクチン) ※  レーズンなどを入れたい場合はここで投入 3、 180℃に温めたオーブンで30分ほど焼く 4、 中央に竹串などを刺してみて、何もついてこなかったらできあがり♪  ちなみに我が家は直径25㎝ぐらいあるシリコン型で作るので、上記の3倍の量で作りました。かなりボリューミー。 焼きたての時はふんわりめ、一晩置くとしぼんでずっしり。どちらもおいしいですよ^^

米粉で作るカップケーキ

イメージ
昨日作ったカップケーキ のレシピです。 小麦アレルギー、卵アレルギー対応。 材料の牛乳を豆乳などに変えれば牛乳アレルギーでもOKになります。 牛乳の代わりにヨーグルトを使うと、しっとりした仕上がりになります。 材料 (6個分) A 米粉 100g ベーキングパウダー 小さじ2 ココアパウダー 小さじ4 B 牛乳 100ml 砂糖 40g お好みのオイル 40ml 作り方 ① Aをよく混ぜ合わせる ② 別のボウルでBをオイルが馴染んで砂糖のザラザラがなくなるまで混ぜる ③ ②に①を数回に分けて入れ混ぜ合わせる ④ カップの6分目あたりまで生地を注ぐ ⑤ 180℃に温めたオーブンで25~30分焼く ⑥ 竹串などを刺してみて、何もつかなければ出来上がり