投稿

ラベル(イラスト)が付いた投稿を表示しています

国際女性デー :Международный женский день

イメージ
3月8日は国際女性デーです。 ロシア語では Международный женский день (メジドゥナロードヌィー・ジェンスキー・ジェーニ) 、またはこの祝日の日付だけを取って 8 Марта(ヴォセモーエ・マルタ) といいます。 国際女性デーとは? 国際女性デーはもともと1904年3月8日にアメリカ、ニューヨークで女性労働者たちが婦人参政権を求めてデモを行ったことがもとになっています。主に旧ソ連圏の国で国民の祝日として祝われています。 「女性の政治的自由と平等のためにたたかう」記念の日であった国際女性デーですが、現代のロシアでは少し(だいぶ?)意味合いが違っているようで、女性であれば赤ちゃんからおばあちゃんまでみんな祝ってもらえます。 先日の祖国防衛の日(通称:男性の日)にプレゼントをもらった男性がそのお礼をする日でもあるので、ひな祭りと母の日とホワイトデーが一気に来るような感じです(笑) 国際女性デーに人気のプレゼントは? 最もスタンダードな物は、ずばり花です。 男性たちが家族や恋人、そして普段お世話になっている女性に花を贈るため、花屋さんはどこも大忙し。そして花の値段を普段の2倍、3倍と引き上げてホックホクです(笑) 因みに人気の花はミモザ、バラ、チューリップで、色とりどりの花束を持った男性や、それを受け取って幸せな顔の女性をそこかしこで見かけます。 Photo by Freepik   因みに花を贈る際に注意しなければならないことが2つあります。 本数は必ず奇数であること 偶数は2つに割れる数ですので、偶数本の花は「永遠の別れ」つまりお葬式の時だけに使います。 赤いカーネーションは避ける これはお葬式や墓前に捧げる花としてよく使われるから。ただ、 奇数本ならお葬式以外の際でも問題ありません 。 事実として、赤いカーネーションは2月23日の祖国防衛の日、そして5月9日の対ナチスドイツ戦勝記念日などのシンボルの花で、 軍人さんたちに贈る花として人気があります。 そのイメージが定着しているからか、女性に贈る花としてはあまり人気がありません。 そしてたいていの場合、家族や恋人には花だけでなく、ちょっとした(※)プレゼントも用意しなければなりません。 男性の日の定番プレゼントが...

ストレッチ

イメージ
最近、入園準備の話ばかりだったので、たまにはどうでもいいネタをば。 子供のころから運動が苦手な私。視力の関係で球技がド下手なのは勿論、走るのは遅い、泳げない、体は固い……と、何拍子も揃っちゃってます。 過去にやったことがあるスポーツと言えば空手、バトントワリング(運動なのか?)ぐらいで、あとは高校時代のチャリ通、大学生の時の通学時の山登り&下りぐらい。そしてロシアに来てからは基本的にほぼデスクワーク……と、運動不足な日々が続いています。 流石にこれではマズイだろう、ということで、9月の社会復帰も控えているので、最近少しずつ運動を始めました。……まぁ運動と言っても娘と一緒に朝の体操的なものをしているだけなんですが……( ̄▽ ̄;) 最初は私の真似をしているんですが、最終的にこうなります はい、ほっぺさんは私の運動不足&体のなまりを知ってか知らずか、それはもう手厚く手伝ってくれています。ありがとうよ娘。今日も内腿の筋が痛いぜ……(笑)

サングラス

イメージ
ロシアの夏ってどんなイメージがありますか? 緯度が高いから涼しくて、日差しは弱いイメージでしょうか? 私もロシアに移り住む前はそう思っていました。 ……が、実際はちょっと違いました。 あくまでリャザンの話ですが、真夏の日中の気温は日本と同じぐらいまで上がることもあります。それでも湿度が高くないので、ジメジメとはせず、汗をかいても割とすぐに乾きます。なので、体感温度は断然、こちらの方が涼しいです。 日差しはというと、実は全然マイルドじゃありません。日の出から日の入りまでの時間が日本より長くなる4月からは、日差しが結構強くなります。 因みに本日、5月11日の日の出、日の入りは 東京   日の出 4:39  日の入り 18:35 モスクワ 日の出 4:27  日の入り 20:27 だそうです。 5月に入ると日差しはさらに強くなるので、私は外出時、サングラスが欠かせなくなります。眩しがりな私は、快晴の日はサングラスして、さらに手をかざさないと正面見ながら歩けません(笑) 生まれてこのかた、暖かい季節に出かけるときに必ずサングラスを使っている私を見てきたほっぺさん。子供が親の真似をしたがるのは当然のことで、もう去年の話ですがサングラスデビューしました。お店を何件か回って、本人に選ばせてあげたからか、結構気に入っているようで、たまに冬でもかけて出かけようとします(流石に止めますけど) で、今年もついにサングラス解禁(?)の季節がやってきたので、最近の外出時はこんな感じです。 石〇軍団的な……(笑) ロシアの大人たちはサングラス率がかなり高いのですが、子供はかけてる子があまりいないのでかなーり目立ちます(笑) 去年までは私が管理していたほっぺちゃんのサングラスですが、最近は片付けもできるようになってきたことだし、家にいる間は本人に管理を任せています。管理といっても「たからものばこ」を用意して、そこに入れるように言い聞かせているだけなんですが……。 もちろん、時々家の中でどこかに置き忘れて、外出時に見つからず、かけていけない時もあります。でもそれが本人としては相当残念なようで、だんだんサングラスが「たからものばこ」にしまってある率が高くなってきました。 近々...

最近の日常

イメージ
最近今までにも増して何でも手伝いたがるほっぺさん。料理の手伝いは勿論、最近は私の身の回りのことまでしてくれようとします。 先日、料理しながら編み物をしていたところ、後ろに椅子を持ってきて、髪を梳かしてくれました^^ イメージ図 パッと見、のどかな日常のひとコマに見えるんですが、ここでBGMにかかっているのは大体ロックやメタル、アニソンという……(笑) 最近ほっぺさんはまた生活リズムがお昼寝アリに戻ったので、編み物やビーズモザイク、そしてイラスト、ブログの進行速度を上げられそうです(*^▽^*) あ、でもその前に仕事片付けなきゃ……( ̄▽ ̄;)

不思議の国ロシア(入園許可待ち編)

イメージ
なんと、ほっぺさんが9月から幼稚園に行けることになりました‼‼‼ いやー、長かった。 待機児童の問題は日本もロシアも同じで、ほっぺさんも生まれて割とすぐ幼稚園入園希望の手続きをしました。手続きをした当時、順番待ちの番号は180番台。その後、法改正により、軍関係者や議員、幼稚園職員などの子供が”優先入園”できるようになり、1年前には私たちの順番は210番台へと下がりました。 そしてつい先日もう一度自分の順番を確認したところ、なんとさらに下がって270番台になってました。 これぞロシアン・マジック……!と半ば開き直って笑っていたのですが、状況が悪化の一途をたどっているので義母が電話で問い合わせをしてくれました。するとなんと、「あ、9月に入園できますよ。」と、担当の方からアッサリとしたお返事が。入園希望書には第3希望まで書いて出すのですが、その中で相方の通勤ルートにある園に入れることになりました……というか、なっていました。 なぜ「なっていました」なのかというと、その指定の幼稚園に確認に行ったところ、「来年度入園予定児童リスト」が、紙の状態からしてもうすでに長らく貼りだされていた様子だったため。つまり、だーーーーーいぶ前にここの幼稚園に行くようになることが決まっていたのに、どこからもそのことに関して通知が来ていなかったんです。 しかも、その入園予定児童のリストには「4月23日までに入園手続きをするように」の1行。はい、慌てて手続きしました。もし義母が電話するのがあと数週間遅かったらどうなっていたんだろうと考えると、ホント恐ロシア。 ここで責任の所在をどうこう考えるのはもう正直言って無駄なので、結果オーライってことで。 ほっぺさんに「秋から幼稚園だね~。幼稚園で何する?」ときいたところ、 と、大張り切り。娘よ…公立の幼稚園は3歳からだから、あなたが一番年下なのだよ…(笑) でも本人は大真面目。自分はもう”赤ちゃん”ではなく”お姉さん”なんだ言っております。というわけで、秋から彼女は幼稚園へ働きに行くつもりのようです(笑)

小さくなるキャベツ

イメージ
ロシアで冬に売ってるキャベツって、巻きがしっかりしててとにかく大きくて重いです。1玉4㎏なんてザラなので、買っても冷蔵庫に入らないこともしばしばあります。そんな時はその大玉のキャベツを床にゴロンと置いておくことが多いです。 その床に置いているキャベツなんですが、我が家の場合、いつの間にか小さくなっていることがあります。 犯人はウサギでもアオムシでもなくこの方。 我が家の3歳児、ほっぺ様 キッチンに行ったまま戻ってこない上に、やけに静かなので見に行ったら、こんな感じでキャベツの葉をはがしつつ食べてました(笑) 「ほっぺね、キャベツ食べてる!おいしいよ!」 だそうです。流石に半端にちぎるとその葉は乾燥しちゃって料理に使えなくなってしまうので、2枚ほどキレイに剥がして、それを食べてもらうことにしました。もちろん完食。 娘よ、空腹時に自分で食料を調達できるようになったんだね。かーちゃんは今日もラクさせてもらってます。

誕生日

イメージ
すでに何日か経ってしまいましたが、4月1日に無事、平成最後の誕生日を迎えました。年齢ゾロ目ってます。アラサーの称号剝奪までカウントダウン態勢です。 日本にいたころは春休みの真っ最中だったので、あまりにぎやかに祝うことはありませんでしたが、ロシアに来てから、特に大学で働いていた時期は普通にセメスター中だったので、よく学生たちが祝ってくれたりしました。……というよりは、ケーキ&プレゼントを持って授業をつぶしに来てくれました(笑)ところで、ロシアではたいてい、誕生日を迎える本人が職場などにケーキを持参します。私も毎年ケーキを引っ提げて大学へ行ったものです。なつかしい~。 さて、育休で大学を離れてすっかり自宅警備員と化した私、今年の誕生日は月曜だったので、前日である3月31日に義両親と前祝い(※本来ロシアではタブー)をし、1日は普通の日。そして2日には大型スーパーに行って、相方にプレゼントを買ってもらうという感じで祝いました。 こちらがプレゼント(笑) 家電も日用品も特にほしいものが思い当たらなかったので、食べたいフルーツをどっさりと買ってもらいました。(本当はパパイヤも買いたかったけど、売り切れてました……) はい。我が家の女子たちは花より断然団子です。因みにマンゴーは夕食後速攻でほっぺさんのお腹に消えました(笑) プライベートレッスンの生徒さんたちからもランの鉢植えやハンドクリーム、シャワーゲルなど、実用的なものをたくさんいただいてホクホクです^^ 友人たちとのお祝いは今週末にする予定です。ところで、お祝い料理ってワンパターンになりがちですよね?そこで去年の誕生日から、世界の国々リストからランダムで1つ国を選んで、その国の料理を作ることにしました。因みに去年はパキスタン料理で、色々な種類のカレーを作りました(笑)そして今年もルーレットを回した結果、今回はトルコ料理を作ることになりました^^今からとても楽しみです^^

ニット帽とスヌード

イメージ
日本は今ちょうど桜の季節ですね!リャザンも日差しがだいぶ暖かくなって、日中の気温はプラスまで上がるようになりましたが、夜はまだまだ0℃前後。そして日本同様、”春一番”が吹くので、体感温度はちょっと低めです。なのでニット帽などの小物はまだまだ必要。 そんな中、昨日やっと、ほっぺさんの春・秋用ニット帽とスヌードが完成しました。 去年の秋の時点で帽子は編みあがっていたんですが、スヌードがなかなか進まず、完成が先延ばしになってました。なので今シーズンは長くても数週間……いや、10日前後しか使えません。でもだいぶ大きめに作ってあるので、今年の秋も、来年の春も使えます^^ ほっぺちゃんですが、私が編み物をしていると興味津々に見ていて、毛糸をほぐす手伝いなんかもしてくれます。しかも彼女のための物を編んでいるとわかると、何かにつけて試着したがります(笑)上のニット帽のほかにもワンピースやブランケットなどがあるんですが、どれも気に入ってるみたいで、時々「これは、ママが作った^^」と言っています。 因みにいつ編み物をしているかというと、ほっぺさんがテレビを見ている時などに一緒に隣に座って編んだり、あとは料理中、何かを煮ている間などに編んでいます。日々のちょっとした時間の積み重ねって、意外と侮れません。 次は夏用のワンピを作ろうかと考え中です。 着用するとこんな感じです。 ====以下、私個人用の覚書==== 使用糸:Кроха (Троицкая камвольная фабрика)      125m/50g を3玉とちょっと 素材:メリノウール 20%、アクリル 80% 色:Яркая Мальва (3080) 使用針:直径 3.15㎜ =========================== リンク

目指せバイリンガル! 3歳児ほっぺさんの日本語

イメージ
もうすぐ3歳3か月のほっぺさん、だいぶ日本語が話せるようになってきました。 話せるようになってきたとはいえまだまだ語彙も少ないし、文法的な間違いもあります。でもこの文法の間違い、どこかで聞いたな~と思っていたら、日本語学習している学生たちの間違いと結構一致しているんです。実に興味深い! どんな間違いがあるのか、ちょっとまとめてみることにしました。 ・助詞の間違い 「ほっぺ  が バナナ が 食べた^^」 「キッチン が いこう!」 といった具合に、どこにでも「が」を使っていました。これは日常会話で「を」や「に」を省いてしまうことが多いのが原因だと思います。 なので、最近はできるだけ助詞を省略せずに話すように心がけています。効果はそれなりにあるようで、「に」に関してはだんだん使い方がわかってきた模様。ただ「を」はまだ中々… でもどこでも「が」を使っていたとはいえ、本来何かしらの助詞が入るところに必ず入れているところが面白いです。 ・「あげ・もらい」の混同 「〇〇してくれる?」と相手に頼む場合は問題ないのですが、 私「ちょっとこれ、まぜてくれる?」 ほ「ほっぺが、これ、まぜて くれる ねー」 のように。本人が私のために何かをする際には間違いが生じます。これは単純に私が話す言葉を単純に繰り返すことから起きている間違いなので、 ほ「にもつ、ほっぺがもって くれる !」 私「ありがとうね~。”もってあげる”っていうんだよ~」 ってな具合で間違っていたら逐一直すようにしていて、最近は正しく使える確率が上がってきました。 ・動詞の格変化の間違い 最近はだいぶ減ってきましたが、動詞の格変化も時々エラーが出てきます。頻度としては断然5段活用(グループⅠ)の動詞のエラー率が高いです。でも数回直すと覚えてしまうので子供の吸収力ってすごいなーと感心してしまいます。 できること とまぁここまでは間違いについてだけでしたが、できることについても書いておこうと思います。 ・3語文 「いちごとヨーグルトたべたい。」 「ほっぺは、パイナップルがすき。」 「きょうりゅうは、なに食べる?」 といった感じの3語文を多様するようになってきました。 ・日常的に目にする物の名前(特に食べ物) 見かけない食べ物を見...

超カンタン★アイスクリームもどき

イメージ
3月も自下旬に差し掛かろうとしている今日この頃、最近やっと雪の溶け残りが少なくなってきました。(とは言えここ数年、私の誕生日は雪と決まっているので、”冬”が完全に終わるのはもうちょっと先でしょうけれど) さて、、今日は我が家で週1回か、それ以上の頻度で作っている定番デザートについてです。 アイスクリーム(もどき)なんですが、なんと超カンタンで、主原料はバナナと牛乳(ヨーグルトや豆乳で代用可)のみ!そこにお好みのものを加えて色々なフレーバーの物が作れます。 なぜアイス”もどき”? ところで、なぜアイスクリーム”もどき”かというと、厚生労働省の定めるアイスクリームの定義が乳固形分15.0%以上 (うち乳脂肪が8.0%以上) となっているからです。因みに乳固形分10.0%以上 (うち乳脂肪が3.0%以上) 入っているものをアイスミルク、乳固形分3.0%以上入っているものはラクトアイスと言います。この他に氷菓 (ひょうか) というものがあり、これは乳固形分がラクトアイスより低いか入っていないものを指します。 とまぁウンチクは置いといて、作り方は本当に簡単なので、最近はほっぺちゃんがほとんどのプロセスを自分でやっています。今回こちらには我が家で一番よく作るイチゴ入りタイプのレシピを書いておきます。 レシピ 材料 バナナ 3本 イチゴ 1/2カップ 牛乳(または豆乳やヨーグルト) 120ml 下ごしらえ 皮をむいてぶつ切りにしたバナナとイチゴを予め冷凍しておく 作り方 1 材料をすべてフードプロセッサーに入れて滑らかになるまで混ぜる 2 1を冷凍庫に入れ1時間寝かせる 3 できあがり~ 最後に 正直なところ、我が家では 2 のプロセスが省略されることの方が多いのですが、その場合はもったりとしたスムージーになります(笑)

歯医者へ

イメージ
先日、食事中にほっぺさんが一言。 「なんか、歯がいたい。」 最初は何か挟まってるのかとチェックしましたら何もない様子。 気まぐれで言ってるのかと思いその日は何もしなかったのですが、翌日も翌々日も歯が痛いと言って、どこか訊くと同じ場所でした。乳歯は虫歯の進行が速いので、できるだけ早い段階で歯医者に行くように、とか、自覚症状が出るころにはもう削るしかないくらいの虫歯、と聞いたことがあったので、こりゃ念のため歯医者だな、と考えていたら、なんとほっぺさん本人から とリクエストが。 というわけで、木曜日の午後、急遽歯医者さんに行ってきました。 受付で「子供が歯が痛いって言ってるんですが…予約はいつ取れますか?」 と訊いたところ、なんと 「それなら外来の方にすぐ行っていいわよ」 とのお返事が。 きたー!子連れだと席を譲ってもらえたり、順番待ちナシにしてくれたり、予約なしで診てくれたり。ロシアのこういうところ、好きです(笑) さて、私と一緒に診察室に入ったほっぺさん。いつもの調子で歯科医師のお姉さんにご挨拶。そのあとは銀色に輝く歯科医療器具に釘付けです(笑)私がほっぺさんを膝に乗せた状態で診察用の椅子に座って、特に怖がることもなく大きく口を開けて、されるがままにしていてくれました。 一通り歯を見て歯医者のお姉さんが一言 医「何の異常もないわ………( ̄▽ ̄;)…ほっぺちゃん、どこがいたいのかなー?」 ほ「ほほへーふ(ここでーす)」と、上の奥歯を指さす 結論。恐らく奥の乳歯が生えてきてて、むず痒いだけ だったようです。診察を終え、ご機嫌で診察室を出るほっぺさん。歯医者さんに診てもらって安心(満足?)したのか、痛みも引いたみたいで 「歯医者さん、やさしかったね。ほっぺの歯、治ったね」 と喜んでおりました。 何も問題がなければ次は半年後の定期健診です。その時も歯医者さんがやさしいままでいてくれるよう、ブラッシング頑張ろうと思います。

トイレトレーニング 後編

イメージ
年末に3歳になったほっぺさん。幼稚園入園も視野に入れて本格的(?)にトイレトレーニングをスタートしました。まぁ幼稚園の方はというと相変わらず順番待ち中で、200番台なんですが… ロシアのトイトレ事情と我が家のここまでのゆるーいトイトレ遍歴は 前編 をご覧ください。 さて、状況が変わったのは先日義両親宅にお泊りに行った時でした。義両親宅のオムツの在庫が無くなったので、思い切って(義母が去年の夏あたりに買っていた)パンツを履かせてみたのです。そこで初めての”おもらし”を経験したほっぺさん。今まではオムツのお陰でびしょ濡れになったことがなかったので、子供なりにショックだった模様。 ここでパンツが嫌いになってしまったら困る!というわけで、お泊りから家に戻ってくるタイミングで一時帰国時に買ってしまっておいたユニ⑨ロのかわい~いおパンツに登場してもらいました。 最近マセてきて、色々と大人が使っているものを使ってみたがるほっぺさん。 「ほっぺちゃん見て見て~。これは”大人のパンツ”だよ。今日からコレ、ほっぺちゃんが使っていいんだよ~」 の一言でコロリと落ちてくれたので、パンツ嫌いは楽々と回避できました。 現在は就寝時とお出かけ時は念のためオムツを使っていますが、日中は”大人のパンツ”で過ごしています。 具体的にどんな感じかというと、朝起きたらすぐトイレに行って、その後大人のパンツに履き替え。そこからは日中に何度か「トイレ行くー?」と聞いて、行くと言ったら行って、行かないと言われたら行きません。至極本人任せな感じです。そしてお出かけ時と就寝時は「お出かけパンツ/ねんねのパンツ」という名目でオムツに再び履き替えます。 最初の数日はタイミングがよくわからなかったようで、数回失敗しました。ですがその時は怒らずに、 「長い時間行かなかったから、おしっこが出てきちゃったね。」とか、 「お洋服脱ぐのに時間がかかっちゃったね。今度はもう少し早くトイレに来ようね。」 といった感じで失敗の原因と対策を話すように心がけました。 この方法を続けること約2週間。最近は”コツ”が掴めてきたみたいで失敗もほぼありません。このまま案外ラクにオムツ卒業できるかも?と期待しています(笑)

かくれんぼ

イメージ
前回の記事に書いた「たまごごっこ」 と同じくらい、かくれんぼにもハマっているほっぺさんですが、初回はこんな感じでした。 かくれんぼをしようと誘われたので、とりあえず私が鬼になり10まで数えました。 「もーいーかーい?」 返答は 再び10まで数えます。 「もーいーかーい?」 上記を繰り返すこと10回近く。どれだけ頑張って隠れようとしているのかと思っていたら、隣の部屋からドシドシと走ってきました。なんだかご立腹のご様子なので何を言うかと思ったら、 そこで私、やっと気づきました。 ゴメンねほっぺさん…( ̄▽ ̄;) その後、隠れ終わったら「もーいーよー!」って言うんだよ、と教えたところ、それ以降は普通に遊べるようになりましたとさ。チャンチャン。

たまごごっこ

イメージ
先日義父Ⅰが帰省土産になぜかブランケットをくれました。 薄手なのですが、マイクロファイバーなのでフワフワで触り心地抜群。我が家の目利き、3歳児のほっぺさん、早速気に入ってしまったようで、家中のあちこちに引きずり回しています。 そんなフワフワのブランケットを使って彼女が編み出した遊びは…その名も「たまごごっこ」(笑) 遊び方はいたってシンプル。 ほっぺさんがこのブランケットに包まって丸くなり、「たまご」に変身します。  で、卵ですから、孵すために暖めたり撫でたりしなければなりません。時には「たまご」本人から「なでなでして~」とか「ほかほかして~」とリクエストも。 そして一通り撫でたり何だりすると「たまご」が動き始めます(笑) そして、「うまれたよー!」と、ブランケットの外に出てきます。 「たまご」から出てくるのは「ほっぺちゃん」だったり「ひよこ」だったり「恐竜」だったり様々ですが、相当ハマってるらしく、せっかく孵ってもすぐまた卵に戻ってしまいます…(笑)

ほっぺさんのエプロン

イメージ
さて、 前回の記事 に今年はイラストをちょこちょこ描くと書いたので、早速(…といいつつもう結構経ちますが)こちらに晒してしまおうかと思います。見ている人がいる(かもしれない)方が張り合いがあっていいかと思うので。 さて、記念すべき(?)最初のネタは、うちの娘、ほっぺさんのエプロンについて。 去年までは私が即席…というか苦し紛れに作った手ぬぐいエプロンを使っていたほっぺさん。みすぼらしすぎて流石にかわいそうだったので、新年のプレゼントとしてにエプロンをバーブシカからもらいました(選んで注文したのは私ですが/笑) イチゴを見るのも食べるのも大好きなほっぺさんが絶対に気に入るよう、手芸品店でイチゴのアップリケを買って付けたものをあげたので、それはもう大喜び。 毎朝起きるとまずエプロン。まだ蝶結びは自分でできないので「ママー!つけてー!」と、私のところに持ってきます。(むしろ夜つけたまま寝てしまうことも…) で、エプロンをつけてあげるとこの一言。 ナマモノを扱わせるのは流石にまだ早いし、時には冷蔵庫がすでに作り置きの品々で満員御礼状態のこともあるので、地味~に困ります。 でも本人はやる気満々で、クッキー型、包丁、まな板、麺棒…(※すべておもちゃ)と、色々と持ってきて準備万端状態。なのでここ最近ほぼ毎日、何かしら一緒に作っています。 更にはキッチンに置いてある色々な調理器具が気になるようです。昨夜は製菓用のシリコン型を見ていたので、カップケーキを作るための型だと教えたところ、一発で覚えた模様。今朝はエプロン装着後にこの型を取り出し 「ママ。きょうはカップケーキ、つくる?」 …はい、作るしかないですよね(笑) というわけで、今日はカップケーキを作りましたとさ。 レシピは次の記事に書こうと思います^^