投稿

ラベル(産婦人科)が付いた投稿を表示しています

ロシアの産婦人科 再度検査へ

イメージ
これもまた昨年の話になってしまいますが、 前回 予約を取った詳しい検査とやらをしに、かかりつけの産婦人科に行ってきました。 前と同じ写真ですが、サムネ用ということで。 ロシア情報というよりは単純に婦人科の話になると思うので、ご了承ください。 ここまでの流れ 大学からするように言われた 人間ドック 的なものの際に産婦人科のおじいちゃんにポリープがあるから手術して取ってもらうよう言われたのが11月。 その後自分のかかりつけの婦人科医が表院の予約サイトに現れるのを待つこと1か月以上。 やっと予約が取れて行ってみたら 当の医者はその日が最終勤務日。診察もそこそこに新しい先生の丸投げされたのでありました。 新しい先生はいい先生で、一度しっかり検査をしようということで手術室(!)の予約を入れてくれた……という流れでした。 んで、この”しっかりした検査”というやつに、師走もいよいよ大詰めの時期に行ってきました。 持ち物は意外と少なかった 今回の検査に際して持ってくるように言われたのは3点。 院内用スリッパ 一応手術室ということで、いつもの Бахилы (バヒールィ:靴カバー)ではダメらしい。なので、後で水洗いできる、CROCSみたいな感じのスリッパ…というか、サンダルを持っていきます。 使い捨てシート Одноразовая пеленка(アドノラーゾヴァラ・ペリョンカ) 検診の時に持っていくのと同じような、使い捨てのシートを持っていきます。因みにもし忘れても一応病院にありますが、不織布製のうっすいやつです(笑) 生理用ナプキン 処置後の血液やおりものがある場合に服を汚さなため。 のみ。 コルポスコピー で、してもらった検査はコルポスコピーと言います。 この検査はコルポスコープという特別な拡大鏡を使って、子宮頸部を診る検査で、今回の私のように子宮頸部びらんやポリープなどの疑いのほか、子宮がんの疑いがあるときなどに行うようです。 これがコルポスコープ。物々しい機械でちょっと驚きました…(笑) 手術室(Операционная:オペラツィオーンナヤ)は正直に言って、だだっ広い、ちょっとこぎれいな病室って感じでした。……が、置いてある機器は診察室物の都は別物!内診台も電動で高さなどが変えられるタイプのもの...

ロシアの産婦人科 3年半ぶりに行ってきました

イメージ
かれこれ1ヶ月ほど前、大学職員のための 人間ドック で子宮頚管にポリープがあるといわれた私。さっそくかかりつけ医の 診察予約 を入れ、先週行ってきました。 3年半ぶりの産院 去年までは国立病院の4階にあった婦人科ですが、今は産院と合併し、同じ建物内に移転しました。つまり、産院の1階部分が婦人科になったのです。 さーて、3年半ぶりに戻ってきました産院! (今は産婦人科だけど) まずは建物の裏にある婦人科専用の入り口から中に入り、カルテを受け取り、診察を受けに行きます。 ところで最近は国立病院でも靴カバーをくれるところが増えてきました!以前はFixPrice(ロシアの100均的なお店)で買った物を持って行ったけど、必要なかった^^ 来て早々知らされた、かかりつけ医の退職 カルテの受け取りをしているところで、ここに勤めている友達のママにばったり。そして彼女から衝撃の一言を聞いたのです。 「あなたのかかりつけ医、今日が最終日なのよ」 マジかー! 年齢は年金生活を始めるにはまだ少し時間がありそうな先生だったので、おそらくほかの病院に行くのでしょう。(国立大学同様、国立病院のお給料もかなり低いので……) さて、気になる診察結果ですが、内診では赤みはあるもののポリープらしきものは見つからず、Мазок (スメア:組織の一部を採取してする検査)のサンプルを取って終了でした。 あれ…?あのおしゃべり好きなおじいちゃん先生には「近いうちに行って手術してもらうんじゃよ~」って言われたのにアッサリだな…とも思いましたが、なんてったって最終日。とにかく今日を乗り切って、次の人に丸投げ……じゃなくて、引継ぎをしたかったのでしょう。 「次回からは〇〇先生のところに行くのよ。」 と、新しい先生の名字も無事にゲット。その日は大人しく帰りました。 そして新しい先生のもとへ そして5日、検査結果を聞きに今度は新しい先生のところへ。 まずは担当医変更&長らく婦人科にかかっていなかったので、個人情報取り扱いに関する書類に改めてサインをしたりしました。 前回行ったスメア検査の結果ですが、異常はみつからなかったようです。そして話は今回婦人科に来た経緯についてに。 人間ドックでポリープがあるといわれたけど、先週、前任のかかり付け医に...

ロシアの病院 ネットで予約

イメージ
先日、仕事の関係で受けた 健康診断 でちょっとした問題が見つかった私。早速問題解決すべく動き出しました。 問題の正体は…… 見つかった問題というのはズバリ、 子宮頚管ポリープ 。 いやぁ~、ポリープなんて言葉、医療ドラマぐらいでしか聞いたことがなかったので、先日の健康診断の時の婦人科医のおじいちゃんに 「おみゃーさん、子宮頸部にポリープが見っかったよ。  近々手術して取ってもらいんさい。」 と言われた時には、一瞬血の気が引きました(笑) でも調べてみると、すべての年齢層の女性に見られるもので、30~50代、特に経産婦に多いっていうから、めっちゃ自分のことじゃあーりませんか。しかも悪性である確率もそんなに高くないというし、手術も簡単に終わるというからちょっと安心しました。 さて、自然に治るものではないし、イボのようにいつかボロッととれるものでもないということも分かったので、さっさと腹括って婦人科に行くとします。というわけで、さっそく病院に予約を入れました。とはいえ、空きがあかったので行くのは今月末なのですが……(^_^;) あー。婦人科、産後に会陰縫合の 糸 を切りに行って以来なので実に約4年ぶり。しかもこの4年の間に何と国立病院内にあった婦人科が、産院に移動したんだそうな。 しかも、以前は婦人科の予約は病院に赴かないとできなかったのですが、去年だかに産院と同じ建物に移転してからはネットで予約ができるようになりました~! ネットで診察予約 リャザンの場合、病院のオンライン予約は このサイト からできます。 サイト登録なども不要。有効な保険証の番号さえあれば予約可能です。もちろん ГОСУСЛУГИ 経由での予約もできますが、私はまだ登録が完了していない(というか、登録完了のためには町に反対側にあるらしい中央オフィスに行かなきゃならない)ので、ここから直に予約を入れています。 私も詳しくはまだわからないのですが、 ГОСУСЛУГИ を通したところで、変わることといえば毎回長~い保険証の番号を打ち込まなくてよくなる程度のメリットしかなさそうです。 さーて、約2週間後、ちょっくら病院行ってきます。

ロシアの私立病院 人間ドック的なものに行ってきました

イメージ
先日の 失業の危機(?) からしばらく経ちましたが、ただいま絶賛、必要書類の準備中です。 必要書類は 申請書(Заявление) 健康診断書 (Медицинская справка) 犯罪経歴証明書(Справка об отсутствии судимости) 学歴証明書(つまりは卒業証明書) の4点。 今のところ実質準備ができているのは申請書のみ。 結局あの時は家にパスポートの翻訳がなかったので、翌日の午前に翻訳会社へ行き、パスポートの翻訳を注文、午後の空き時間を使って翻訳の受け取り&町の中心部にある МФЦ( 多機能センター)で犯罪経歴証明書の申し込みをしました。 申し込みが完了した趣旨が書いてある書類をもらったので、とりあえずこれのコピーを提出すれば問題ない…かもしれません。 そして人事課で健康診断の紹介状も受け取ってきました。この健康診断は大学が提携を組んでいる私立クリニックで受けます。ちょうど健康診断を受けるタイミングが重なった同僚の先生と一緒に行ってきました。 ……というか、同僚の先生は日本で健康診断を受け、それを翻訳と一緒に持ってきたそうなのですが、人事課のお気に召さなかったようで、結局こちらで受けなおすことになったそうです…(^_^;) ところで、紹介状の裏側に当日の持ち物が書いてあるのですが、その中に「ロシア連邦パスポート」とありました(笑)ロシア人も外国人も同じフォーマットを使いまわしているから仕方ないのだけれど、ちょっと笑えました。 さて、健康診断ですが、クリニックが朝9時開業なので朝っぱらから行ってきました。うちの学科、午後から授業なので午前は授業の準備や院の宿題をするための貴重な時間なんだけど、背に腹は代えられぬ。 健康診断は  Мед-Ком という私立クリニックで受けてきました。 人事課でもらった紹介状を受付で提出すると検診を受ける科のリストなどがもらえます。これをもって各科を回ります。 スタンプラリー、開始! 検査内容は 血液検査 尿検査 心電図 胸部X線 皮膚科 婦人科 精神科 耳鼻咽喉科 行く順番は自由で、すいているところから順番に行きます。 ちなみに尿検査は薬局で検尿カップを買って、それに朝イチのものを入れ...

【出産記@ロシア】国立産院で出産 産院の生活(食事編)

イメージ
これぞ誰の得にもならない記事。産院で出た食事について。 入院費は無料なので質素なご飯しか出てきません。それでも産後ってぐったりしているから料理しなくていいだけでめっちゃうれしい。 朝・昼・夕と食事の時間が決まっていて、時間になると用務員さん(?)が「ご飯だよ~」とお知らせに来てくれます。んで、調理室へ食事をもらいに行きます。 食器は貸してもらえますが、毎回時間内に洗って返す必要があるので、ほぼ全員(私も含め)自分の物を家から持って来ていました。 さて、私が入院していた間の食事は以下の通り。 1日目は夜に産院に到着して出産だったのでご飯なし。昼間からあまり食べていなかったし、家での夕飯も食べそびれたから空腹地獄w 2日目 朝:オートミール、パン+バター、紅茶 昼:人参と鶏肉のリゾット、コンポート 夕:キャベツの炒め煮、紅茶 そしてこの日は大みそかだったので同室の面々と差し入れを持ち寄って年越しパーティー 3日目 朝:小麦と卵のおかゆ、パン、紅茶 昼:野菜スープ、マカロニと鶏肉、コンポート 夕:リゾット、紅茶         4日目 朝:セモリナのおかゆ、紅茶 昼:ショートパスタのスープ、ソバの実、コンポート 夕:大麦を炊いたの、スケソウダラを茹でたの、紅茶 (魚に大興奮。写真撮り忘れた…)         5日目 朝:オートミール、パン、紅茶 昼:野菜スープ、キャベツの炒め煮、コンポート 夕:マカロニと人参&鶏肉、紅茶      6日目 この日は昼ごはん前に退院だったので朝食だけ。 朝:小麦と卵のおかゆ とまぁこんな感じの食事が出ました。 産院の食事は差し入れありき ご覧の通り、少なめ+水っぽいものが多いので、これだけだと正直言ってお腹すきます。 なので、足りない分とか、ほかに食べたい物とかは「差し入れ窓口」経由で持ってきてもらいます。窓口には張り紙があって、そこには差し入れOKなものとNGなものが書いてあります。内容は大体こんな感じ OK:鶏肉や白身魚(ゆでたもの限定...

ロシアの国立産院で出産 産院への持ち物リストを大公開

イメージ
ロシアで出産する日本人なんてそうそういないでしょうけど、覚書として、そして読んでいる方が日本と比べて面白がるためのネタとして書き残しておこうと思います。 いつ頃、どんなものを準備する? 正産期(37週~)に入ったらいつお産が始まってもおかしくないので、それまでには準備しておいた方がいいです。 必要なもの、結構色々あるので大荷物です。そこで先輩ママから教えてもらった方法は、荷物を 出産に必要な物 入院時に使う物 退院時に使う物(自分用) 退院時に使うもの(赤ちゃん用) の4つの袋にまとめておくこと。 陣痛が始まって10~15分間隔になったら救急車を呼んで、①だけ持って産院へ行きます。無事産まれたら後から家族に②を持ってきてもらって、退院時には⓷と④を持ってきてもらいます。 このとき注意しなければならないのは、これらすべて、 ビニール袋に入れなければならない ことです。スーツケースやカバンはダメなんだとか(謎) さてさて、それぞれの中身を簡単に書いておきます。 ①出産に必要な物 身分証明書(パスポートなど)、妊婦手帳、出産証明(Родовой сертификат)のピンクの紙、筆記用具 外国人の場合は婚姻証明書とРВП や ВНЖ などの書類 ★医療用使い捨て吸水シート 90×60㎝ 5~10枚 ペットのトイレシートのようなアレ ★産褥ナプキン 1パック 使い捨て医療用ショーツ 数枚 ゴムメッシュでできたなんともシュールなショーツ ★トイレットペーパーまたはおしりふき用ウェットティッシュ 新生児用おむつ 5×入院日数 (約25枚) 飲み水 500㎖ (出産中は飲食できませんが、どうしてものどが渇いた時のために) ヘアゴム(髪が長い人) 携帯電話&充電器(パワーバンクもあったほういいかもしれません。) 水洗いできる素材(CROCS 的な素材)のスリッパ ②入院生活に必要なもの 歯磨きセット お風呂セット タオル(バスタオル、フェイスタオル、お皿拭きなど) スキンケア用品 ①の★マーク追加分 ラノリンなどの乳頭ケア軟膏 因みにロシアでは Бепантен が人気ですが、授乳時に拭き取らなくてはならないので、その必要がない Purelan がお勧めです。...