投稿

ラベル(ネコ(=^・ω・^=))が付いた投稿を表示しています

【完全自己満】外出制限期間中に編んだものを晒すだけの記事

イメージ
今日はハンドメイド系の記事。 3月半ばに始まり、先日ある程度緩和された外出制限期間。 その間にちまちま編んだものを備忘録的な意味でまとめようと思います。 Tシャツヤーン まず、今回初めて編んでみたTシャツヤーン。 以前から気になっていたんですが、友達が編んでるのを見て決心(大袈裟) ロシアの通販サイト、 Wildberries で買いました。 → ロシアの通販 Wildberries が便利 直径7㎜以上とかの太いかぎ針で編むのでサクサク進んで楽しい! かぎ針編み初心者さんや視力が弱い方も楽しめると思います。 バスケットの底部分の編み方がよくわからない場合は下の写真のような木製の底板を使うこともできます^^ 上の写真の材料で作ったのは小物入れ2点。 玄関に置いている鍵入れ 充電器などをまとめておく用のバスケット これらのバスケットを見た娘からは勿論注文が入るわけで、彼女用にも小物入れを編みました。 ペンケースなどをまとめておく用の物 そして YouTube で見つけた猫用バスケットも作ってみることに。 まずは材料を調達。 完成品はこちら この猫用バスケット、最初は作り方の説明動画と全く同じに作ってみたんですが、反応がイマイチだったので、少し小さめに作り替えました。 その結果、写真で見ると狭そうですが、たまに使ってくれています。 余った分で自分用の小物入れも作りました。 ラフィア お次はラフィアという植物の繊維でできた、スズランテープのような糸。 去年つばが広めの帽子を編んだのですが、深さがイマイチ気に入らなかったので、カンカン帽風のものに編みかえました。あとは透明糸とリボンを買って縫い付けるだけ。 夏用毛糸 だ~~~いぶ前からちまちまと編んでいたブランケット。 友達へのプレゼントで、今年の夏の一時帰国の時に渡す予定だったんですが、某ウイルスのせいで計画がおじゃんになったので、国際航空郵便が再開し次第送る予定です。 そして余った糸で娘にチュニック作りました。 長さ的にはワンピでも行けるけど 本人はワンピースはひざ丈が好きみたいなので… 襟ぐりや袖口は別糸で装飾。 最後に 今回はここ数か月の間に作ったものをひたすら並べただけの記事でしたが、こうして並べてみると意外と色々作ったな。 現在は在庫糸をまたちまちまと処理中。 次に作りたいものもすでに決まっているので、早いと...

やっと編みあがった! 透かし模様のセーター

イメージ
夏に編み始めた 透かし模様のセーター @гармония_леса (森のハーモニー)もどき、仕事の復帰して院にも行き始めたら全く進まなくなってしまっていたのですが、先日ついに完成しました! 長い道のりでした… かなりお手頃な毛糸で作った上に全面透かし模様なんですけど、メリノウールが35%入っているからか、思いのほか暖かいです^^ それでもお猫様としてはウール混合率が低かったようで、自らの毛を足してくれてました(笑) 肉茹で係が凍え死んでは困るのだ。 いつかもうちょいベーシックな色で同じの編みたいけど、肩の部分の減らし目がよくわからなかったので、次回は大人しく編み図を購入しようと思います。 まぁ院を無事に出られたら……の話ですね。 模様が(脳ミソのCPUが高くない私にとっては)複雑なので、セメスター中は絶対に無理……(^_^;) 現在は某友人にだーいぶ前にお約束した品を編んでいるところです。 夏までに間に合ったらいいな…! リンク

我が家に来たお猫様について

イメージ
前回の 「家族が増えました」 で紹介させていただいたお猫様。我が家に来て何気にもう1ヶ月半になりました。 今日はそのお猫様について徒然なるままに書こうと思います。 今回の記事は この1か月半での変化 先代との違い ”運命”の真相 について書いていきます。 単なる親バカ(飼い主バカ?)記事ですが、お付き合いいただければ幸いです。 この1か月半での変化 この1か月で、だーいぶ懐きました! 初日に(好奇心が恐怖より勝った状態で)家の中を一通り見て回った後は、1週間ぐらいは、私たちが起きている時間帯は基本的にずっと寝室のベッドの下の壁際、私たちには絶対届かない場所に隠れていました。 でも、やはり一人(一匹か。)ではさみしいのか、時々私たちの様子を偵察しに出てきたり。 そして1週間たつ頃には私らのベッドで寝るようになりました。 伸びきって寝そべると1m近くある…… そこからは結構早くて、3週間たつ頃には近寄っても逃げなくなりました。 定位置は寝室のベッドの近くにある暖房用パイプのとなり。今の時期はいつも熱湯が循環していて暖かいので気に入った模様。そして寝室を自分の部屋だと思っているようで、私たちが寝室に行くとベッドにすぐさま飛び乗り、撫でるように催促してきます(笑) 最初は逃げてたけど、今では娘とも仲良し 因みに呼び名は結局、血統書に書いてある「アヴァランシェ」、それをロシア風に短くした「ヴァーリク」、そして単純に「ネコちゃん」などなど、定まっていない状態です(^_^;)本当は決めたほうがいいのでしょうけれど…… 先代のお猫様との違いなど 当たり前のことですが、同じ猫、しかも描種も同じだけれど、やっぱり個性ってあるんですね。 カムィーシ(先代)との違いをいくつか挙げてみると、 とにかく喋る 先代は何か要求があると大きな声で「ニャー!」と一声鳴くだけでしたが、アヴァランシェは小さめの声で「ミャ…ミャミャミャミャ。」と、何か喋っているような鳴き方をします。しかもたまに独り言と思しきものが聞こえてくる…(笑) トイレの使い方がキレイ 食事中の方、すみません。先代は長毛種で肉球の周りにも長めの毛が生えていたからか、トイレの砂がトイレからこぼれていることがとても多かったんですが、今...

家族が増えました。

イメージ
2019年 11月24日 16:20、家族が増えました。 元気な男の子です。 ……というわけで、こちらが我が家の新しい守護神であるお猫様でございます。 お猫様を再び迎えることを決めるまで 愛猫、 Камыш(カムィーシ) が去年の9月に虹の国に引っ越してしまった我が家、その直後は日本への一時国があったのでしばらくは気が紛れたのですが、日本から戻ってきて冬が来るとそれはもうさみしいものでした。 娘も3歳になってからは言葉がだいぶ出てくるようになり、春あたりにはカムィーシがどこに行ったのか聞くように。子供って、結構色々覚えてるものなんですね。なのでカムィーシについて聞かれるたびに 「カムィーシは病気が中々治らないから、病気を治すために虹の国にお引越ししたんだよ。」 「虹の国に行ったら、どんな病気でも治って、毎日おいしいもの食べて、お友達もたくさんいるから、心配しなくていいよ。」 「虹の国には、一回行ったら戻ってこれないんだよ。でも夢の中に遊びに来るかもしれないよ。」 と言い聞かせているうちに、だんだんとカムィーシについてきくことは減ってきました。 状況が変わったのは今年の9月。カムィーシの命日あたりになって、やっぱり猫が欲しいな~と思い、ブリーダーが出している案内をなんとなく見るようになりました。 世の中、いろいろな猫がいるのですが、初めての猫がアメリカンカールだった我が家は(というかむしろ相方が)この描種にすっかりメロメロで、「アメリカンカール以外考えられない」と宣う事態。 アメリカンカールとは? アメリカンカール (American curl)は、 ネコ の品種のひとつ。原産国は アメリカ 。 外向きにカールした 耳 が大きな特徴。(Wikipedia より)   という外見的な特徴はもちろんなのですが、アメリカンカールを飼ったことがある人たちが口をそろえて言うのはその性格。アメリカンカールは穏やかで、人懐っこい甘えん坊さんなのです。噛んだり引っ掻いたりもあまり……どころかほとんどしません。もちろん個性というものがあるとは思いますが、子供とも比較的うまくやっていけるタイプです。 そしてお猫様探し 猫がいると何が大変かって、それはもちろん毛!カムィーシはお腹の毛がクリーム色のキジトラだったの...

お猫様の件の続き

イメージ
家庭内の風邪ウイルスリレーが無事に終わり、一時帰国まで1週間ほどになったのでバタバタする前にお猫様の件の続きを書こうと思います。 結論から言いますと、先週の金曜日、カムィーシは虹の国へと旅立ってしまいました。 病名は結局分からず仕舞いでしたが、膀胱炎の治療も効果が出ず、エコーの結果、結石も見つからなかったので、泌尿器系のどこかに腫瘍ができていたか、膀胱のどこかに何らかの理由で損傷ができていたかのどちらかだった可能性が高いようです。 2週間前に体調を崩してからずっと、注射やカテーテルでの排尿に頑張って耐えてくれたカムィーシ。食欲が消失してしまい、グルコース液の皮下注射で何とか生命を維持していた状態でした。スポイトを使ってごはんをあげたりもしていましたが、やはり衰弱が進みすぎてしまい、助けることはできませんでした。 最後の数日間はどこにも隠れることなく、私のそばにほぼ1日中ずっといたのでまだ希望はあると思っていたんですけどね。 唯一よかったと思えることは、ひどい発作などもなく、私に抱っこでブラッシングされながら眠るように旅立っていったことぐらいでしょうか… ネコの寿命が10~15年と考えると、5歳はあまりにも若すぎました。いつも私たちのそばで何をするにも監督をしていたカムィーシ。「人間の習性を研究するためのデータ収集エージェントなんだ」とよく相方と冗談を言ったものです。 任期を満了することなく虹の国に行ってしまったので、「人間研究センター」から送り返されてくるかもしれません(笑)もちろんエージェントですから他の毛色に変装して。 それまでは虹の国で大好物の牛肉を食べまくって英気を養ってもらえればと思います。

猫の闘病生活

イメージ
日本へに一時帰国の準備を進めなければいけな時期なのですが、相方が持って帰ってきたと思われる風邪ウイルスを家族みんなで仲良くリレー中………正確には相方はバトン持ちっぱなしで、私や娘は一時的に一緒にバトン持ちながら並走してたんですがね(笑) さて、そんな話はさておき、今日は我が家のお猫様のこと。 すでに先週のことですが、我が家の猫が急に餌を食べなくなりました。そしてトイレにも行っていない…というか、行っているけど出ていない様子。このようなことは今までなかったので心配になったのですが、タイミング悪く相方と娘も体調を崩していたので病院へ連れて行くのは次の日に見送りました。 今思えばこれがいけなかった。翌日には今まで入ったことのなかった浴槽の下のスペースやベッドの下の奥底深くに入ってうずくまるようになってしまい、歩くのもヨロヨロの状態にまで悪化してしまいました。 動物は自分の体調不良を最後の最後まで隠しかちだと前々から聞いてはいましたが、まさか1日でこんなになってしまうまで隠しているとは… 流石に明日に引き延ばすことはもうできないだろうと判断し、まだ体の重い相方にお願いして、浴槽の下のスペースから引っ張り出して病院に連れて行ってもらいました。 どうやら尿道が詰まった上に膀胱に血尿が溜まってしまっていたようで、カテーテルで排尿をし、中を洗浄してもらいました。それから数日処方された薬を注射&服用させ、洗浄も行っていたのですが、どうも症状がよくならない上にカテーテルが血の塊で詰まってしまうので医師に相談したところどこかに結石ができている可能性があるのでエコーを〇〇病院でやってくるようにと言われ、昨日行ってきました。 結果、どこにも結石は見つからず、診てくれた医師いはく、 「今までそれなりの年数働いてるけど、結石なんて見たこと無いよ。  おそらく膀胱炎かウイルス感染が原因でしょう。  血液検査でほぼ確実に原因がわかりますよ。  それと、カテーテルは意味がないかと思います。」 とのこと。 エコーのあとはカテーテルを外し、血液検査のための採血をしました。結果は翌日(つまり今日)わかるのですが、上記の話を最初の医師に知らせて指示を仰ぐため夕方いつもの病院へ行きました。報告の際、相方がエコーと血液検査をやった病院の名前を間違えて別の病院名を...

あと10日

イメージ
早いもので、一時帰国まで残すところあと10日となりました。 あっという間ですね。5年ぶりだから、未だに実感が湧いてきませんが、週末はお土産の買い出しや、水曜に迫った女性の日のプレゼントを買いに行ってきました。 ママンのプレゼントは本人からリクエストのあった香水。…だったんですが、私たちが買いに行くとなると、娘を預けて行くしかないので、時短のため彼女自ら買ってきてくれて、私たち夫婦はお金を渡しただけでした(笑) 義妹の分はこれまた本人からお茶系とのリクエストがあったので、ハーブティーとチョコ。 私自身の分(形式上、相方からのプレゼント)は、レギパン(日本ではもうそんなに流行ってないでしょうかね?)をゲット。今回の一時帰国は初の子連れフライトなので、動きやすく、締め付けの少ない服がいいかな~と思ったので。 お土産のほうは、今週末はお菓子系を買い漁ってきました。マトリョーシカのような定番のロシア土産はもうあげてしまったし、飾り物系は好き嫌いがあるでしょうから、消え物です! 個包装になっているお菓子を色々買って、詰め合わせを作ります。もちろん箱菓子も買っていきますが、これは大勢集まる所用ですね。 そろそろスーツケース出して、荷物詰め始めないとなぁ…というわけで引っ張り出したら、一瞬でパッキングが終わりました(笑) …まだスペースが残っているので服とかも入れるとしますか。 ではでは。

最近のほっぺちゃん

イメージ
最近カムィーシが毎日ほっぺちゃんのヘアセットをしてます。しかも朝晩1回ずづ。たまに昼にも…(笑) そしてもう一昨日の話になりますが、気づいたらこんなポーズに O_O    昨日までは柵につかまるそぶりさえ見せていなかったのに…イキナリできるようになるものなんですかね?娘よ、つかまり立ちもいいけど、ハイハイの練習しておくれ~。 にしても子供が生まれてすっかり出かける機会が減ってしまった私、最近はブログネタも子供のことばかり…^_^; これからしばらく過去記事の復帰作業もちょこちょこやっていこうかと思います。前のブログを強制削除されたときに消えた記事の書き直し、下書きのまま保存していたものの仕上げなどなど。

朝の風景

イメージ
ほっぺさん、ここ最近はほぼ毎朝5時半に起きて母乳飲んだあとはそのまま私らのベッドにいます。で、相方のアラームがなると同時にカムィーシも仲間入り。10分ぐらいゴロゴロ言いながら横になってみたり私らの周りをウロウロしたりしてます。 で、「ベッドのサイズ、間違えたな〜」と毎回思う。セミダブルに3人+1匹。ぶっちゃけ私、半分ベッドからはみ出てます(笑) それにしても子供の成長って速い。 最初の2か月は毎晩2~3回は授乳のために起きてたのに、いつの間にか6時間ぐらいまとめて寝るようになったし。この前までは朝の授乳後また寝てたのに、最近は寝ずに早朝演説してるし。新生児の頃はあやそうが何しようが真顔だったのに、いつの間にか笑うようになって、喜怒哀楽がはっきりしてきたし。 赤ちゃんでいる時間って思いのほか短いのね。

ロシアで出産 準備編 マタニティ服

イメージ
お腹もだいぶ大きくなってきたのでマタニティ服を何着か買ってみました。 I love mum  というお店で、可愛い&産後も使える服(made in Russia)が色々売ってます。店舗はモスクワにあるんだけど、ネットショップもやっているので、私の町でも購入可能。マタニティ服を売っているお店は他にもたくさんあるんですが、産後まで使えるもので、リーズナブルなものがそろうのはやっぱりここかな~。 このお店、最近 英語版 のサイトもでき、 海外発送 も始めたようなので、興味のある方はぜひ^^ 私が買ったのは以下の4点。   ロングスリーブのトップスは各1000ルーブル前後ワンピースと冬用の中綿入りズボンは各2000ルーブル弱でした。 猫も気に入ったようです。

家族が増えました

イメージ
とは言っても子供が生まれたわけじゃありません。 我が家に猫が遥々エカテリンブルグからやってきたんです~ ^^ アメリカンカールという血統種の猫で、耳が後ろにくるっと反り返っているのが特徴。昨日の夜はずっと部屋の隅に隠れていk炊けど、今朝はちょっと出てきてくれたのでお披露目。 名前はカムィーシ(Камыш)。 Камыш はホタルイ属の植物のことで、日本で言うキジトラはロシアでは камышовый って言う。 と言うわけでこれからは2人と1匹になりますが、皆さん引き続きよろしくです^^