投稿

ラベル(ひとりごと)が付いた投稿を表示しています

最近の趣味的なもの

イメージ
昨年の秋ごろから、相方と娘が某中華ゲームにハマっていて、習週末によく遊んでます。 私が長時間ゲームをしたのは多分中学生ぐらいのことで、ゼ〇ダの伝説あたりをやってました。そのころと比べると最近のゲームってかなり複雑化(絵的にも、ストーリー的にもアイテム面も)しましたよね~。 相方と娘がやってる某RPGなんですが、私は二人がプレイしているのを片目&片耳で片手間に観察している状態です。 時間のやりくりが下手だから、やり始めたら家事が完全に回らなくなる気がしてならないので…ね(笑) で、そのゲームをする代わりと言ってはなんですが、ゲーム内に出てくる料理(と言っても、実在する料理がアレンジされたものですが)を11月中旬から毎週作ってます。 きっかけは相方が Яндекс Книги  でたまたま見つけたレシピ本でした。 Кулинарный мир Тейвата. Рецепты из Геншина с Matt the Cat ロシアでも比較的手に入りやすい物で作るレシピが多いです。(よくよく見るとゲーム内では豚肉と書いてある料理のレシピが鳥肉使用になってたりもする…の秘密w) 最初はこの本に載っている料理から始めて、最近はそれ以外の物もちょくちょく作るようになりました。 普段は大鍋にスープをドーンと作って数日続けて食べたり、ハンバーグとか鳥肉のソテーとかサラダとか、割とワンパターンな食事をしているので、思わぬ形で料理のバリエーションが増やせる機会ができました^^ 現在諸事情によりオーブンが使えない関係で作れない料理もあるんですが、娘も毎週楽しみにしてくれているようなので、これからもちょこちょこ何か作れたらな~と思ってます。

ほっぺさん、幼稚園に復帰

イメージ
 3月の中旬からコロナウイルスの影響で休園していたリャザン州の幼稚園ですが、8月10日(月)から、通常通り機能し始めました。 とはいえ8月10日まで完全に閉まっていたというわけではなく、7月の半ば頃からは両親が非リモートワークの共働きの家庭の子供のみを対象にした状態で開いていたんですが……、我が家の場合は私がリモートワークだったので、対象外でした。  再び幼稚園に通い始めるのにあたり、必要だった書類は、かかりつけの小児科医が発行する証明書1枚のみ。かかりつけの医者のところでちょっとした診察をしただけで、すぐに発行してもらえました。 今週の火曜日に証明書を出してもらい、おととい、水曜日から早速幼稚園に復帰しました。 初日は久しぶりの幼稚園が楽しみすぎて走っていった結果、 到着してから少し咳き込んでいて、早速門前払いを食らいそうになったんですが、何とか中に入れてもらえました(笑) さて、園が閉鎖になる前と比べて変わったことといえば、 送り迎えの際に保護者は園内でマスクをつける 朝は園の入り口で体温検査がある 園の出入り口や廊下に消毒用のジェルが置かれるようになった ことぐらいです。 やっぱり幼稚園で同年代の子と遊ぶのが楽しいみたいで毎日喜んで通っています。 私はと言うと5か月ぶりに一人の時間ができて今は少しのんびりしています。3月から続いた子供が家にいる状態でのリモートワーク&学業からやっと解放されましたー!!! 子供といること自体は楽しいんですけれど、仕事や勉強にはやはりあまり集中できない日々が続いていたので…… 特に私の場合、視覚から入ってくる情報に対する耳から入ってくる情報の比率が高いのか、アニメや歌などの言語が含まれている環境音がある場合、読み物の内容がいつも以上に頭に入ってこなかったので大変でした。  また数分おきに子供が話しかけてきて思考が寸断される状態で仕事や勉強をするのも、中々大変でした…。 8月ももうすぐ折り返し地点……ということは9月の新学期までも残り時間が少なくなってきました。 情報では9月からはまた通常の対面式の授業が大学で再開するようなので、楽しみにしています。 ただこれはあくまで噂なんですが、 9月下旬頃には”第二波”でまた自宅軟禁生活が訪れる、と、まことしやかに囁かれています。なので、一人で過ごせる自由な...

スマホ新調。

イメージ
先日、スマホを新調しました。 かれこれ3年ほど使っていた ASUS の Zenfone Go ZB500KL が、必要最低限のアプリしか入れてない状態でも本体の空き容量がギリギリで、電池の持ちも悪くなってしまったので。 AliExpress でスベアのバッテリーを買うという選択肢もあったんですが、今の時点で容量が足りていないのだから、バッテリーを買っても結局近いうちに新調せざるを得なくなるだろう、ということで、思い切って新しいのを買うことにしました。 で、機械関連にはめっきり疎いので、相方に機種選びはお任せ。 データ容量やカメラのスペック、そしてもちろん値段等色々考えた結果、夫婦そろって XIAOMI の Redmi Note 8 Pro に買い換えました。 先代より1周り…いや、本体の端の端までディスプレイになったことを考慮すると二回り大きいこの機種、ネットの情報によるとカメラの性能が売りなんだとか。 ここ最近のインスタの写真はこの機種で撮ったものなんですが、確かに前のカメラみたいに写真の端が歪んだりしないし、画質が良い。 とりあえずボタン押して撮っただけでも毛並みがしっかり見えるし、背景も自然とボケる。 色も質感もかなり正確に写るし。 そして私が個人的に最も驚いたのはマクロ。 まずは先代のマクロ写真。 かろうじて文字が書いてあることは分かりますが読むのには苦労しますね。 そしてこちらが今回買ったスマホのマクロ画像。 コレ、香水瓶の底の、私の肉眼(+眼鏡)では逆立ちしても読めない小さ~~~い文字です。 カメラも被写体も固定してない状態でこの写り。 嗚呼、これでスーパーで何か買うとき、一人でも必要に応じて原材料とか確認できる…! カメラ以外にすごいな~と思った機能は、顔認識。 スマホで会計ができる機種なので、誰でも使えてはマズいためすぐに設定しました。 「コレ、化粧したら認識されなくなったりしないかな?」 と、冗談を言っていたんですが、化粧しようが、眼鏡かけようが、前髪上げようが、寝起きの若干むくんだ顔だろうが、しっかり認識されました。 そして相方や娘の顔ではロック解除できませんでした。 …て、顔の作りが違いすぎるから当たり前か(笑) 値段も2万ルーブル切っているし、お得な買い物だったと思います。 これからジャンジャン活躍してもらう予定ですが、バッテリーは本体に組み...

大学院1年目を振り返って

イメージ
今日は私の大学院生生活1年目を振り返る日記的な記事です。 by freepik 昨年の9月、産休&育休、そして娘の幼稚園入園待機の無給休暇でまる4年のブランクから大学の仕事に戻り、それと同時に大学院生にもなった私、この1年は……ちょいちょい大変でした(あくまで当社比) 育児との両立 育児に関しては、幼稚園には嫌がらずに行ってくれたし、病気になった時も義母が休みを取ってくれたりしたので、そこまで大変ではなかったんですが、某ウイルスが原因で幼稚園が閉鎖&私がリモートワークになってからがキツかったです。 今までは娘が朝登園してから私の仕事が始まるお昼ごろまでが私の自由時間もとい授業の準備&院の宿題などをある程度集中してする時間だったのですが、それがなくなってしまったので…。 それでも仕事も勉強もしなければならないので、長時間タブレットを見せる日々が続いたのも、ちと心が痛みました。 仕事との両立 前期は教えるコマ数が週9コマで、大学院の授業も週9コマ。 後期も途中で通信になってしまいましたが前期とだいたい同じような授業数。 時間に換算するとそんなでもないのですが、それらに付随する準備や復習の時間を取るのが結構大変でした。 ただ、メリットも勿論あって、院で勉強したことを自分が教える授業ですぐに使ってみることができる点は、得た知識をより効率的に定着させるという意味で良かったと思います。 学業自体 以前アルビノ関連の記事で書いた居眠り問題 対策として、 授業中は話を聞くことに集中 できる限り板書を読まない できる限りノートを取らない をした結果、この1年、授業では一度も居眠りをしませんでした!(何かの快挙であるかのように書いていますが、本来これが当たり前なんでしょうね…) さて、それでもノートが全くない状態だと復習ができないので、授業中デジカメで撮影した板書やスライドを家に帰ってからノートにまとめて書くという作業をしていたのですが、これに時間がかなりかかりました。 前期のうちは頑張って全て手書きで書いていたのですが、就寝時間が午前2時3時なんてこともザラでした… 後期は流石にキツかったので、”手書きノート派”の先生に許可を取って、ワードでまとめたりしたので負担は多少軽減できました。 こんな感じで、勉強そのものについては対策方法が分かったので、来年度もおそら...

大使館の対応に疑問

イメージ
今日はちょっと(また)愚痴りたい。 今回のコロナ関連のドタバタで、在ロシア日本国大使館の対応に疑問を感じています。 来たる5月11日にJALが臨時便を飛ばすことが決定したのですが、その案内に問題がありました。 by  rawpixel.com 2020年4月23日、大使館から1通のメールが来ました。 内容は、 臨時便が出るとしたら乗りたいかの希望調査を行う というもので、 帰国希望者は4月27日までに返信をするように と書いてありました。 私は、締め切り日の時点で帰国を考えていなかったので、返信はしませんでした。 (今も帰る気はないですが、そのことについては後日書こうと思います) 状況は刻々と変わっているので”念のため”希望を出しておくという選択肢もありましたが、  なお,本調査は臨時便が運航される場合の搭乗希望者数の把握を目 的としており,臨時便に関する申込手続ではありません。 今後, 臨 時便の運航が決定した場合には,申込み手続等も含め,別途お知ら せいたします。   (大使館のメールから引用) と書き添えてあったので「実際に飛ぶって、連絡が来てから考えよう」と思い返信しませんでした。 そして5月に入り、最初の3日間、私はインターネットの繋がらない環境にいたのですが、5月3日に自宅に戻ってみたら何やらSNSのロシア界隈が盛り上がっているではありませんか。 5月11日、JALがモスクワ→東京の臨時便を運航することが決定! これだけなら 「アエロフロートに便乗じゃなくて、JALが、日本国が助けに来てくれる!  (乗るのは自腹だけど)」 と、私が搭乗するか否かは関係なく喜ぶことができたと思うのですが、読み進めていくと 「4月23日の希望調査に「帰国希望」と回答した人にしか案内が行っていない」 らしい。さらに読み進めると 「いや、4月23日の希望調査に 「帰国希望」と回答したのに 案内が来ていない」 「そもそも 4月23日の希望調査のメール自体が来ていない 」 などなど、出てくる出てくる…… 現に帰国希望調査に返信しなかった私のところにもJALの臨時便の案内は来ていませんでした。 4月23日のメールにあった  なお,本調査は臨時便が運航される場合の搭乗希...

コロナウイルスの影響@ロシア

イメージ
みなさん、こんにちは。 今日はコロナウイルス関連のことをちょっと書こうと思います。 日本でも学校が一斉休校になったり、マスクやトイレットペーパーが各所で売切れたりしているようですが、ロシアでもジワジワと(?)影響が出てきています。 因みに現在のロシアでの感染者数は こちら で確認できます。 リャザン州でも1人、感染が確認されたようです。 モスクワが隣な上に、モスクワまで出勤している人も多少はいるのだから当たり前か…。 Image by  Freepik では、ここからはコロナウイルスの影響についてです。 ルーブル安 直接関係があるかといえばそうでもないとは思うのですが…… もともと石油価格の下落でジワジワと下がっていたのですが、1ルーブル1.7円前後を保ってました。 ですが、コロナウイルスの件が始まってからついに1ルーブルあたり1.5円を切り、2020年3月19日現在、1ルーブルあたりなんと1.4円! 相対的に米ドルやユーロの値段が上がっているので、これらの外貨を持っている人らは売り時を見計らっているところかと。 にしても1ルーブルが1.4円とか…私がこちらに来たころの半額未満!先月末あたりまでは「みなさーんロシア旅行のチャンスだよー!」と思っていたのですが、それも今では初夏まで不可能となりました。 理由は2つ目の項目に続きます。 ロシアが外国人の入国制限 3月18日から5月1日まで (場合によっては延長の可能性も)、ロシアは外国人(ロシア国籍を有さない者及び無国籍者)の入国を制限しています。 ソースは こちら (ロシア語) 入国制限の対象外となる外国人もいますが、定住者(つまりはВНЖ保持者)以外は物流関係者や政府関係者などですので、一時帰国中または第三国滞在中の留学生や、仕事で訪露予定だった人は入国制限に引っかかります。 先週日本人の留学生がリャザンに戻ってきたので、本当に滑り込みセーフでした。 大学がオンライン授業に踏み切った すでに始めたところ、これから始めるところあるようですが、全体的に、一時的にオンライン授業に移行している(or する)ところが多いみたいです。 リャザン大学も例にもれず、今週の火曜日(2020年3月17日)から授業をオンラインで行うように指示が出...

やっと編みあがった! 透かし模様のセーター

イメージ
夏に編み始めた 透かし模様のセーター @гармония_леса (森のハーモニー)もどき、仕事の復帰して院にも行き始めたら全く進まなくなってしまっていたのですが、先日ついに完成しました! 長い道のりでした… かなりお手頃な毛糸で作った上に全面透かし模様なんですけど、メリノウールが35%入っているからか、思いのほか暖かいです^^ それでもお猫様としてはウール混合率が低かったようで、自らの毛を足してくれてました(笑) 肉茹で係が凍え死んでは困るのだ。 いつかもうちょいベーシックな色で同じの編みたいけど、肩の部分の減らし目がよくわからなかったので、次回は大人しく編み図を購入しようと思います。 まぁ院を無事に出られたら……の話ですね。 模様が(脳ミソのCPUが高くない私にとっては)複雑なので、セメスター中は絶対に無理……(^_^;) 現在は某友人にだーいぶ前にお約束した品を編んでいるところです。 夏までに間に合ったらいいな…! リンク

明日から新学期 リャザン大学に昼休みが!

イメージ
今日は完全に内輪の話&愚痴です。 私が勤めているリャザン大学は教室数に対してグループの数多いため、午前・午後・夜間の3つの時間帯に各学部の授業が振り分けられています。 旧時間割 -3限  7:45~  9:15(休憩10分) -2限  9:25~10:55(休憩10分) -1限 11:05~12:35(休憩10分)  0限 12:45~14:15(休憩10分)  1限 14:25~15:55(休憩10分)  2限 16:05~17:35(休憩10分)  3限 17:45~19:15(休憩10分)  4限:17:25~20:55 -3~0限が午前の部 0~3限が午後の部 3、4限が夜間の部 で、私が勤めている&院に在籍している外国語学部は午後の部に授業があります。 今までは昼休みは無しで、授業間の休みは10分でずっと回してきたのですが、 「昼休憩を取る時間がないじゃないか!学生たちの健康に悪い!」 という保護者たち(?)の声に応え、今セメスターから新しい時間割が導入されます。 新時間割 -3限 7:45~  9:15(休憩10分) -2限  9:25~10:55 (休憩20分)←New! -1限 11:15~12:45(休憩10分)  0限 12:55~14:25 (休憩5分)←New!  1限 14:30~16:00 (休憩20分)←New!  2限 16:20~17:50 (休憩5分)←New!  3限 17:55~19:25 (休憩5分)←New!  4限 19:30~21:00 はい、午前の部は単純に休憩が10分伸びて、午後&夜間の部はその分の調整のために休憩時間が削られているうえに帰る時間が今までより遅くなります。 改善どころか改悪 まず午前の部に全くダメージがないというのがシャクなのですが、ご年配の先生方が多い(らしい)ので百万歩譲ってガマンするとします。 ですが、今の大学のシステムでは休憩時間5分は絶対に回りません。 教師はこの5分の間に 使った教室の施錠 鍵を管理人に返却(管理ノート記入) 次の教室の鍵を借りる(管理ノ...

我が家に来たお猫様について

イメージ
前回の 「家族が増えました」 で紹介させていただいたお猫様。我が家に来て何気にもう1ヶ月半になりました。 今日はそのお猫様について徒然なるままに書こうと思います。 今回の記事は この1か月半での変化 先代との違い ”運命”の真相 について書いていきます。 単なる親バカ(飼い主バカ?)記事ですが、お付き合いいただければ幸いです。 この1か月半での変化 この1か月で、だーいぶ懐きました! 初日に(好奇心が恐怖より勝った状態で)家の中を一通り見て回った後は、1週間ぐらいは、私たちが起きている時間帯は基本的にずっと寝室のベッドの下の壁際、私たちには絶対届かない場所に隠れていました。 でも、やはり一人(一匹か。)ではさみしいのか、時々私たちの様子を偵察しに出てきたり。 そして1週間たつ頃には私らのベッドで寝るようになりました。 伸びきって寝そべると1m近くある…… そこからは結構早くて、3週間たつ頃には近寄っても逃げなくなりました。 定位置は寝室のベッドの近くにある暖房用パイプのとなり。今の時期はいつも熱湯が循環していて暖かいので気に入った模様。そして寝室を自分の部屋だと思っているようで、私たちが寝室に行くとベッドにすぐさま飛び乗り、撫でるように催促してきます(笑) 最初は逃げてたけど、今では娘とも仲良し 因みに呼び名は結局、血統書に書いてある「アヴァランシェ」、それをロシア風に短くした「ヴァーリク」、そして単純に「ネコちゃん」などなど、定まっていない状態です(^_^;)本当は決めたほうがいいのでしょうけれど…… 先代のお猫様との違いなど 当たり前のことですが、同じ猫、しかも描種も同じだけれど、やっぱり個性ってあるんですね。 カムィーシ(先代)との違いをいくつか挙げてみると、 とにかく喋る 先代は何か要求があると大きな声で「ニャー!」と一声鳴くだけでしたが、アヴァランシェは小さめの声で「ミャ…ミャミャミャミャ。」と、何か喋っているような鳴き方をします。しかもたまに独り言と思しきものが聞こえてくる…(笑) トイレの使い方がキレイ 食事中の方、すみません。先代は長毛種で肉球の周りにも長めの毛が生えていたからか、トイレの砂がトイレからこぼれていることがとても多かったんですが、今...

新年のあいさつと年末のこと

イメージ
まずは新年のあいさつ 皆様、新年あけましておめでとうございます。 昨年はお世話になりました。 本年も相変わらずの不定期更新だとは思いますが、 記事の質の向上と内容の充実に努めてまいりますので、 どうぞ気長にお付き合いいただければ幸いです。 令和2年 元日 年末、何してたの? さて、年末の間ブログをほぼ放置して何をしていたのかというと…… 大学院の前期総決算 大学院のテストや試験、実習(修論のための資料集め)のレポート書きなどに追われ、半分死んでました(笑) ですが、おかげさまでテストは無事合格。今セメスター唯一の試験(英語)も無事に「優」をゲット。実習レポートも相方に(かなり)手伝ってもらった結果、無事に提出できました。 いやー、相方いてよかったw(こんなところで!?) 大学の仕事も前期の〆 さて、自分の学業の話はこのくらいにして、肝心な仕事のほうですが、12月後半はザチョットと呼ばれるセメスター通貨テストの時期。私が担当しているグループのザチョットがありました。 それから、年末のハイライトといえば、学生たちそれぞれに自分の「今年の漢字」を選んでもらい、それを毛筆で書いたこと! スマホの手本を見つつ書いているのを見て 時代の移り変わりを感じるアラサーの私 そして出来上がったのはこちら! View this post on Instagram A post shared by Mami (@mami_zubora) on Dec 28, 2019 at 11:52am PSTわ こちらはもう一つのグループ View this post on Instagram A post shared by Mami (@mami_zubora) on Dec 28, 2019 at 12:20pm PST (2枚目は何食わぬ顔で私も混ざってますがw) この子達、9月に日本語の勉強を始めて、最近やっと漢字の勉強をス...

育休明け早々、失業の危機にさらされた日本語教師の話

イメージ
先日、このような紙が職員室の壁に貼りだされました。 実名こそ書いてはありませんが、コレ、私が人事課から呼び出しくらってます。 私が産休→育休で大学にいなかった間に何やら色々変わったみたいで、現在の大学の決まりでは私は准教授の地位ではいられなくなった模様。 それで先日「上級講師に格下げしてくださいやし」ってな内容の書類を書いて提出したのですが、それに関連した呼び出しのようです。 さて、内容はザックリ書くと、 「おみゃーさんが本当に上級講師に相応しいか、のチェックが入ります。 11月23日まで に必要書類を提出すべし。」 というもの。 さて、必要書類の確認に先週行ったのですが、担当者は不在。今日2度目のチャレンジでようやく聞き出せました。 必要書類は 申請書(Заявление) 健康診断書 (Медицинская справка) 犯罪経歴証明書(Справка об отсутствии судимости) 学歴証明書(つまりは卒業証明書) 申請書は見本を貰えたので問題なく書けそうです。 学歴証明書も、日本から卒業証明書を送ってもらえば大丈夫そう。健康診断書も人事課で紹介状(?)を貰えばあとは大学と契約を組んでいるクリニックで無料でできるそうな。 ですが、一番の問題は「犯罪経歴証明書」。 МФЦ (多機能センター:日本でいう市役所の出張所のようなところ)か 、Госуслуги で申請ができるとのことなので、今日の仕事の帰りにとりあえずМФЦに行ってきました。そして書類の申請をしようと思ったのですが、パスポートの翻訳が無いとできないとのこと。しかも無事に申し込みができても受け取れるのは1か月後、つまりは 11月28日 以降。つまりは11月23日の締め切りに間に合わない。 というか、お知らせが出たのが10月23日で、締め切りが11月23日。これって、23日の時点で奇跡的に犯罪経歴証明書の申し込みができたとしても間に合わないじゃんYO! ……あれ?これってつまり私、失業の危機?? 一応明日、パスポートの翻訳を持って行って、書類の申し込みだけはしますが、どうなることやら。

ご無沙汰しております。

前回の投稿から暫く経ってしまいましたが、無事、生きております。 現在、義両親が夏季休暇で2週間の旅行に行っているので、その間ワンコの世話をするために義両親の家に住んでいます。去年、おととしはワンコを私たちの家に連れてきたのですが、ソファーや掛布団にマーキングされまくって大変だったので、今回は私たちがこちらに来ています。 以前同居していた&私たちの家を同じ間取りとはいえ、生活環境が全然違うので生活しづらいです(;^ω^)照明が全体的に暗かったり、冷蔵庫の半分以上のスペースがまだガレージに持っていってない冬用の瓶詰めで埋まっていたり、浴室&トイレが通気口のみで換気扇がなかったり……それでも我が家の家中にマーキングされるよりは断然マシなのですが。 さて、愚痴はおいといて、なぜブログを放置していたかなのですが、いつものパソコンが使えないからにほかなりません。自宅ではデスクトップPCを使っているのですが、流石にこっちには持って来られないので、現在、相方のノートPCを使っています。画面のサイズが普段の3分の2ぐらいなので、使い勝手を考えると画面の拡大があまりできず、いつも以上に誤字脱字を連発すると思ったのでブログを書かずにいました。また、ノートパソコンだと自動的に画面の位置が低くなるため、机のヘリがみぞおちに食い込むくらい前のめりになって打ったり読んだりするのに耐えられなかったというのもあります。 嗚呼、ノーパソ1台で世界を転々、ノマド生活とか憧れますが、こりゃー無理だな、と痛感中です(笑) スマホからの投稿も考えたのですが、これも予測変換が仇になるので、長文を書くには向かないと思い、この約2週間は主にツイッターを使っていました。ツイッターもいいですね。話をまとめなくていい気軽さがあるし、ユーザー間のやり取りもFBのようにフランクな感じで、しかもInstagramみたいに写真を載せる必要も無いし。これからうまいこと併用していけたらと思います。 ブログを半ば放置している間には、私が大学院を受験したり、娘&相方が風邪をひいたり、友人と会ったりと、私にしては珍しく盛り沢山だったのですが、これらについてはまた追々、書いていこうと思います。 義両親宅から自宅へは明日戻る予定なので、そしたらまたブログの更新頻度を以前のペースに戻せるかと思います。 ではでは、...

ロシアの幼稚園 入園準備編 ⑥ 結局……

前回の 修羅場の予感 からしばらく経ちましたが、ちょこちょこ色々なことがあったので、書こうと思います。 結論から言うと、修繕、今回は保護者達の自腹ですることになり、現在少しずつ作業が進んでいます。 なぜそうなったかというと、完全なる「クロ」案件なので、正攻法で行くとなると新年度(9月1日)から幼稚園に行けなくなる可能性があることと、初年度から先生方のゴキゲンを損ねるのは得策ではないだろうと判断したからのようです。で、今回は私たちの自腹で修繕をして、来年もまたやれと言われたら、その時に考えるんだそうな。 特にグループの部屋の壁は建物の構造上毎年ほぼ必ず天井の角の部分の塗装が(雪解け水で)ダメになります。それ以外の部分はキレイな状態なので、この角だけのために毎年塗り直しをさせられてはたまりません。 まぁ、ロシア人はなんだかんだ言って優しいというか、諦め上手なので来年も、再来年も同じ状態が続きそうです。 そもそも、幼稚園として機能するために設備を整える義務は幼稚園側、そしてリャザン州政府とロシア連邦文部省にあるはず。ですが、結局のところ、私たちは子供たちの面倒を見てもらう側の立場なので、幼稚園の人たちに対して強くは出られない。それを利用して私たちの財布を使ってお金を節約をしているということです。 各種税金払ってるし、付加価値税(日本で言う消費税のようなもの)20%も払ってるのに、そして入園すれば園費も払うって言うのにこれかよー!と、考えれば考えるほど腹が立ちますが、決まったことに対して色々言っても仕方ないので、私は引き続き傍観役です。 そして、自分たちでやると決まってからもまた長かった。 グループチャットはほぼ女性のみで構成されています。我が家の場合は相方がグループに入っていて、色々とやり取りをしているのですが、数日に一度 A「早く〇〇やらないとよねぇ。賛成の人~」 B「賛成~」 C「賛成~」 D「わたしも~」 E「私も~」 F「あたしもぉ~」 ………… というような、話が数日に一度出ては来ます。ですが、誰も具体的に動こうとはしません。このまま夏の監査の時期までうやむやにすればいいのでは?相方と冗談を言っているうちに、とりあえず砂場を何とかしよう、と話がまとまりました。 必要なペンキやその他諸々の買い出しの日程も、話し...

仕事のこと の続き

先日書いた仕事の件ですが、だんだん方向性が見えてきました。 自分の状況や身体的特徴を考えると、大学教員という肩書は、仮に日本に戻るとしても、ロシアに留まるにしても、将来のための保険として捨てがたい、という結論に至ったんです。 それに、正直に言って私の視力では、一般的な会社勤めはスピード&正確さの面で無理があります。同じアルビノでも頑張っている人はいると百も二百も承知です。こんなことを書くのは不謹慎かな?とも思うのですが、障がい者枠だったら向こうも程よく諦めてくれるのだろうけど、私はちょうどボーダーラインにいる人間です。なので、眼鏡をかければ見えるようになる人たちと互角にやっていくことが求められる……というか、”普通の人”達と組んでやっていくことになるでしょうから、周りに多大な迷惑をかけることになるのが目に見えています。そういう意味で、教師、特に大学講師のようにほぼ個人プレーの環境は、私自身、そして私の周りの人の負担が極力減らせる仕事なのかな、と思うようになったんです。 というわけで、今のところ、来年度(9月)からまた大学の仕事に戻るつもりでいます。そこで気になるのは数年前の法改正。 ザックリ言えば、「大学で教壇をとるのは院卒に限る」というような内容の物。余談ですがうちの学科の場合、この法律が施行されたころは、これを守ろうとすると教師がほぼいなくなる=学科壊滅が免れない状況だったので、当時まだ学士だった教師(修士コースで勉強中)も授業を受け持っていました。 さて、かくいう私も(首の皮1枚)学士の身。例の法律が外国人講師にも適用されるのか、大学に聞きに行ってきました。結果は…… 学科長「知りません。人事課に聞いてください。」 人事課「知りません。学部長に聞いてください。」 始まりました、いつものたらい回し(ロシア語ではフットボールと呼ぶ)……と思いつつ、私が勝手に学部のファッショニスタと呼んでいる学科長のところへ。すると、 学部長「知らないわ(キッパリ)。でもあなた、勤続年数長いし、     そろそろ上行かないと。だから是非とも大学院行ってね!」 と、意外とアッサリ終わりました。 産休に入る前の数年も、自分なりに頑張ってはいたけれど、完全なるぶら下がりだったので(自覚アリ)、さすがに大...

仕事について

先日の記事でほっぺさんが9月から幼稚園に行くことになったと書いたのですが、これを機にいよいよ、私自身の身の振り方を本気で考えなければいけなくなりました。 つまりは、大学の仕事に戻るか否か。正直なところ、まだ決められずにいます。自分の頭の中を整理するため、ここに迷っている理由についてまとめていこうかと思います。 まず、選択肢として考えられるのは A 大学に戻る B フリーランスになる の2つで、考えているのは以下のことです。 世間体 「フリーランス」のイメージは、日本でもロシアでもまだあまりよくないと思います。いつか日本に戻るとしたら、最終職歴(?)が「フリーランス」よりも「国立大学講師」の方が格好がつきます。 勤務時間帯 大学に戻る場合、リャザン大学の外国語学部は授業が午後スタートです。3時限目まで授業がある場合、終了時間は19時過ぎ。そこから片付けや翌日の準備などをした場合、退勤は20時前後。帰宅は20時半前後。幼稚園児がいる状態でこの時間から夕飯やその他諸々をすますのはちょっと遅すぎると思います。時間割を決める担当者に話せば多少は考慮してもらえるかも知れませんが、どこまでやってもらえるかは不明。その点フリーならほっぺちゃんが幼稚園に行っている間にできる仕事を探せます。 スケジュールの柔軟性 私自身は幼稚園も学校も限りなく皆勤賞に近かったのであまり実感がわきませんが、子供ってやっぱりしょっちゅう、そして突然病気になったりするものなんだと思います。そんな時大学だとそう簡単に授業を休講にできません。そして幼稚園は何かにつけて催し物があったり保護者会があったり……。そういう意味ではフリーの方が融通が利くのは間違いありません。 安定性 大学の仕事は、相当なことをやらかすか、学科閉鎖とかにならない限りは仕事がなくなることは無いので、この点は安定していると言えます。一方フリーランスは発注者ありきの仕事です。私自身がいくらヒマでも、依頼がなければ仕事は無いので、かなり不安定です。仕事の安定性は収入のあんていでもあります。 収入 これが一番の問題と言ってもいいかもしれません。大学での仕事は、日本語を教えることだけに限れば楽しいことこの上ないのですが、とにかくお給料が少ないのが玉に瑕。それはもう玉が欠けたり割れたりするのではってぐ...

新しい年を迎えて

只今喪中なのでお祝いの言葉は避けさせていただきますが、皆様今年もよろしくお願いいたします。 年越しは毎年恒例、義両親宅に泊まってきたのですが、今年はほかの予定もあったので昨日早々と自宅に戻ってきました。 さて、2019年の抱負を、忘れないうちにここに書いておこうかと思います。 ・ブログ更新頻度を上げる 毎年書いているような気もしますが、今年こそは! ・イラスト再開 子供のことからちょこちょこ描いてはいたのですが、ロシアに来てからはほぼ放棄していたイラスト描き。去年の下半期あたりにちょっとまた描きたくなってノートに落書きなどをしていたのですが、一時帰国で高校時代の友人たちと会ってイラスト熱が再燃。今までは感覚のみで描いていたのですが、今回は遂に(というか今更)「理論」の勉強も始めました。…とはいえ、生来のモノグサが祟ってなかなかお勉強は進まないのですが…自分のペースで何とか進めていけたらな~と思います。 ・ロシア語 勉強といえる勉強をしていなかったロシア語ですが、やはり何かしらの資格を取ったほうが今後のためになるだろうということで、ТРКИ かロシア語能力検定の勉強をしようかと思っています。まずは問題の傾向からチェックかな。 他にも色々とやりたいことはあるのですが、とりあえずはこのくらいに絞っておこうかと思います^^ では皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

お猫様の件の続き

イメージ
家庭内の風邪ウイルスリレーが無事に終わり、一時帰国まで1週間ほどになったのでバタバタする前にお猫様の件の続きを書こうと思います。 結論から言いますと、先週の金曜日、カムィーシは虹の国へと旅立ってしまいました。 病名は結局分からず仕舞いでしたが、膀胱炎の治療も効果が出ず、エコーの結果、結石も見つからなかったので、泌尿器系のどこかに腫瘍ができていたか、膀胱のどこかに何らかの理由で損傷ができていたかのどちらかだった可能性が高いようです。 2週間前に体調を崩してからずっと、注射やカテーテルでの排尿に頑張って耐えてくれたカムィーシ。食欲が消失してしまい、グルコース液の皮下注射で何とか生命を維持していた状態でした。スポイトを使ってごはんをあげたりもしていましたが、やはり衰弱が進みすぎてしまい、助けることはできませんでした。 最後の数日間はどこにも隠れることなく、私のそばにほぼ1日中ずっといたのでまだ希望はあると思っていたんですけどね。 唯一よかったと思えることは、ひどい発作などもなく、私に抱っこでブラッシングされながら眠るように旅立っていったことぐらいでしょうか… ネコの寿命が10~15年と考えると、5歳はあまりにも若すぎました。いつも私たちのそばで何をするにも監督をしていたカムィーシ。「人間の習性を研究するためのデータ収集エージェントなんだ」とよく相方と冗談を言ったものです。 任期を満了することなく虹の国に行ってしまったので、「人間研究センター」から送り返されてくるかもしれません(笑)もちろんエージェントですから他の毛色に変装して。 それまでは虹の国で大好物の牛肉を食べまくって英気を養ってもらえればと思います。

一時帰国に向け準備開始

前回の一時帰国からまだ1年ちょっとしか経っていないのですが、私の両親の希望もあり、秋にまた家族3人そろって日本へ行くことになりました。 今回は10月4日~31日の予定です。がっつり4週間。相方の有給も4週間なので、こちらに戻った翌日、仕事に戻ることになるのですが、本人がそれでいいというので…(笑) 今回はほっぺちゃんがもう2歳なので、いっちょ前に座席アリです。航空券代がかさみます~。 ですが、タイミングよく(?)秋なので、ついでと言っては何ですが、ほっぺちゃんの七五三もできたらいいな~と、ひそかに考え中。 一時帰国まであと約2か月。生来の怠け癖を何とか封じ込め、サクサク準備していこうと思います。 何はともあれ、まずは相方のビザ申請から。 申請か受領のどちらかについて行って、モスクワの友達にも久しぶりに会いたいな~。

眼鏡を新調

イメージ
今年、厄年の私。上半期は特にこれといったこともなく過ごした異端ですが、ついにそれっぽいこと(?)が起きました。 日本語のプライベートレッスンの最中、いつも通り眼鏡の位置を直したら ……パキッ って音が。それが眼鏡が壊れた音だと分かったのは眼鏡がずり落ちてからでした。 こんな壊れ方、初めて‼‼ と驚いたのですが、それもそのはず。このメガネもう7年も使ってました。 成人する前は成長に合わせて長くても5年に1度は眼鏡を作り替えていたので、こんな風に壊れることはなかったんです。 ところで、この壊れた部位の名前ってな何だっけ?ということで、メガネ歴約30年にして初めて眼鏡の部位の名前を調べてみました。 はい、で、今回お亡くなりになった部位は丁番と呼ぶことを学習。 日本にいたころメガネ屋さんに修理や調整に行っことは何度もありましたが、体育の授業でボールが当たって外れたレンズのはめ直しとか、長期使用で角度が変わっちゃった”鼻のところの部品”の調整ぐらいだったので、必要なかったんですよね、このテの語彙… 一応スペアの眼鏡があるのですが、それも大学卒了してすぐ作った10年モノ。いつ急逝するかわからないので、とりあえず新しい眼鏡を作ってきました。 ロシアでもちょっと大きいチェーン店ならお店で検査をしてもらってすぐ眼鏡が注文できます。前回と同じメガネ屋さんへ行って、早速注文。 ОПТИКА "МОЙ ВЗГЛЯД"  乱視用レンズは特注なので2週間かかると言われたのですが、なんと4日でできました。 弱視なので、メガネでの視力矯正が効かない私の目。乱視用レンズで眼振を抑えることで目が疲れにくくなります。 ところで、、ロシア人たち鼻が高いから、プラスチックのフレームにはパッド(鼻のところのアレ)がついていません。なので、私のように平らな顔の人間が眼鏡を作るときはほぼ自動的にメタルフレームを選ぶことになります(笑) プラスチックフレームのほうが安いんですが…致し方なし。 赤フレーム、補色効果で目のグリーンが強く出るので中々気に入っています。 丁番がパキッと逝ってしまった眼鏡も修理してもらったのでスペアとして家に置いておきます。溶接した部分が熱で変色してしまったので、本当に非常用ですが...

数年に1度のお小遣い稼ぎ(笑) ちょっくら髪売ってきました

イメージ
3年半ほど前に前下がりボブにして以来基本的にほったらかしだった私の髪。 不揃いになった毛先をそろえたり、長くて重くなったので梳いたりしていたのですが、伸びに伸びてお尻に届く長さになってしまいました。 ケアも面倒だし、いつも髪を結っていると頭頂部の頭皮が引っ張られて痛い。けど髪を下ろしたままだと子供の世話をするのに邪魔だし…… そろそろまた短くしようかな~と思っていたら、タイミングよくバス停にこんな広告が貼ってありました。 「2月18日 髪、買います! 30㎝以上から。40cm以上でカット無料!」 その下には長さごとに100gあたりの値段の目安が書いてあります。 というわけで、早速バイヤー(?)さんに連絡を取って、18日に髪を切りに行ってきました。 システムは至ってシンプル。 指定の美容院へ行って、バイヤーに髪の質を見てもらい、査定をしてもらいます。その後、見積もりの値段に納得したら切ります。 最初は40㎝のつもりでいましたが、55㎝からは値段が上がるので、今回はバッサリ、55㎝切ることに。 担当の美容師のお姉さんに参考資料(ネットで色々ダウンロードした写真)を見せて「こんな感じにしてください~」と言うと、「本当に切るの?信じられない!」と驚いていました(笑) そして、「こんなにバッサリ切ったこと、今までないから写真撮らせて!」とw で、ビフォーがこちら  これをツインテールにして、バリカンでジリジリ~っと切りました。  半分切ったところ(笑) 両方切り終わったところ。 その後は毛先をそろえて、中の方を少し梳いて、シャンプーとブローをしてもらいました。 で、仕上がりはこちら   スッキリ軽くなりました~♪ これでシャンプーやドライヤーにかける時間が大幅に短縮できます^^ ただ、寝ぐせとの闘いが始まるんでしょうけれど… 因みに切った髪は150gで5500ルーブル(約1万円)で買い取ってくれました。 大学の月給の約半月分ですね(笑) 自分で梳いていなければもっと値段は上がったそうですが。 バイヤーさんにきいたのですが、値段の決め方にもいろいろと細かい決まりがあるんだとか。一番重要な...