投稿

ラベル(ブログ)が付いた投稿を表示しています

【観光@ロシア】Играй в Москву 【子連れ観光 】

イメージ
今年の相方の夏休みを使った旅行は、モスクワに行くことにしました。 リャザンからモスクワって、頑張れば日帰りで行けるけど、行くとしても大使館に行くとか、事務的な用事のことがほとんどなので、今回は完全に観光目的で行ってみることにしました。 子供を連れて行くにあたり、子供が飽きないようにするにはどうしたらいいものかと情報を探していたら、子供向けの面白い企画を見つけました。 それが、 Лето в Москве というプロジェクトの一環の子供向けクエスト Играй в Москву (  https://igraivmoskvu.russpass.ru/ )なるもの。 Играй в Москву  とは? モスクワ市内にある観光案内所や提携先のホテル、博物館などでクエストマップを受け取り、そのルートに沿って回るというもの。 途中でマップに貼るためのシールがもらえたり、クイズがあったりと、子どもにとっては中々盛りだくさん。 因みにクエストマップはこんな感じのカラー両面印刷で、ロシア語、英語、中国語のバージョンがあります。 クエストで回る場所に入っている博物館などの入場料は勿論自腹を切る必要がありますが、マップ自体はは無料でもらえます。 ただし、場所によっては置いてあるマップの種類が限られてるので、欲しいマップを探すために何ヶ所か配布所を回ることになる可能性大。 我が家も欲しいマップを入手するために配布所を2ヶ所訪れました(笑) ルート2  Тайна зелёной планеты 今日はルート2の " Тайна зелёной планеты ( https://russpass.ru/track/651c1d90397c4209ac208dd3 )" を回りました。 救世主ハリストス大聖堂 から、Дом культуры ГЭС -2、Александровский сад 、赤の広場、Парк Зарядье まで、中心部の主要な観光スポットが見られて、大人でもそれなりに楽しめます。 何より、ただブラブラ歩いて回るだけだと子供は飽きちゃうんですけど、クエストマップのおかげで飽きずに回れたのは本当に嬉しい。 クリア後は クエストマップのすべての場所を回った後で観光案内所またはクエストマップに指定されている場所に行きマップを見せると、ちょ...

最近の趣味的なもの

イメージ
昨年の秋ごろから、相方と娘が某中華ゲームにハマっていて、習週末によく遊んでます。 私が長時間ゲームをしたのは多分中学生ぐらいのことで、ゼ〇ダの伝説あたりをやってました。そのころと比べると最近のゲームってかなり複雑化(絵的にも、ストーリー的にもアイテム面も)しましたよね~。 相方と娘がやってる某RPGなんですが、私は二人がプレイしているのを片目&片耳で片手間に観察している状態です。 時間のやりくりが下手だから、やり始めたら家事が完全に回らなくなる気がしてならないので…ね(笑) で、そのゲームをする代わりと言ってはなんですが、ゲーム内に出てくる料理(と言っても、実在する料理がアレンジされたものですが)を11月中旬から毎週作ってます。 きっかけは相方が Яндекс Книги  でたまたま見つけたレシピ本でした。 Кулинарный мир Тейвата. Рецепты из Геншина с Matt the Cat ロシアでも比較的手に入りやすい物で作るレシピが多いです。(よくよく見るとゲーム内では豚肉と書いてある料理のレシピが鳥肉使用になってたりもする…の秘密w) 最初はこの本に載っている料理から始めて、最近はそれ以外の物もちょくちょく作るようになりました。 普段は大鍋にスープをドーンと作って数日続けて食べたり、ハンバーグとか鳥肉のソテーとかサラダとか、割とワンパターンな食事をしているので、思わぬ形で料理のバリエーションが増やせる機会ができました^^ 現在諸事情によりオーブンが使えない関係で作れない料理もあるんですが、娘も毎週楽しみにしてくれているようなので、これからもちょこちょこ何か作れたらな~と思ってます。

自己紹介

イメージ
初めまして。「ずぼら日記@ロシア」の管理人、Mami です。 ブログを始めてから何年も経つのですが、ここ数か月でブログを見に来てくださる方が少しずつ増えてきたので、今更ながらちょっと自己紹介をば。 このブログについて このブログは元々、私がロシアに嫁入り後、割とすぐに書き始めた日記のオンライン版のようなものでした。 独自ドメインを持っていた時期や、諸事情で一時期の分の記事がまるっと消えた事件を乗り越えつつ、今に至ります。 電子版日記を卒業(?)し、少しでも役にたつ情報を発信しようと内容を見直し、更新頻度を上げ(当社比)たのは 2019年の下半期からです。 このブログは、 ロシアの生活情報 ロシアの大学での仕事 ロシアの大学院での学生生活 ロシアでの子育て ロシアの移民手続き など、基本的にロシア関連の話をメインとしているつもりですが、 アルビノ(先天性眼皮膚白皮症) 趣味のハンドメイド レシピ についても書いている、見ての通りのごった煮ブログです。 視力の関係で更新スピードは他のブログと比べたら遅めかとは思いますが、それをご了承の上まったりとお付き合いいただければと思います。 私たちについて リャザン在住の庶民。 2021年現在、家族構成は私、相方、娘、猫の3人+1匹体制。 私 某城下町出身 30代 日本人 リャザン国立大学の常勤日本語教師 2021年、同大学の修士課程を修了 色素が少しあるタイプのアルビノ 相方 リャザン生まれリャザン育ち 30代 ロシア人 職業は設計士 元(?)アニオタ 娘 2015年 年末生まれ 2022年現在、幼稚園児 ロシア語が強めの日露バイリンガル ダーチャ生活大好き人間 猫 モスクワ郊外の町、セルギエフ・ポサード出身 先代の猫の親戚 2019年11月に我が家にやってきた。 好物は茹でたスケソウダラ、鶏の砂肝、ハツなど

新年のご挨拶

イメージ
 すでに数日経ってしまいましたが、明けましておめでとうございます。 毎度使いまわしですみません…(^_^;) 昨年は例の病原菌関連で生活スタイルがガラッと変わってしまったわけですが、今の状況を見る限りではまだまだ…というかもう二度と100%元の生活には戻れないのではないだろうかという気さえします。 幸い我が家は特に大きな病気をするわけでもなく1年を過ごせたので、このままの調子で今年も行こうと思います。 さて、今年は順調に行けば私は大学院を卒業できるはず。そして夏には去年おじゃんになった日本への一時帰国が……できたらいいなぁ…! とまぁ希望を語る前にまずは休み明けに待ち構えている前期の試験期間をクリアすることが最優先事項ですね。 そういえば、今年は学長からのお達しで1月1日~10日は休みのはずなのですが、院の先生の独断により本来は年末にやるはずだったテストが1月にずれ込みました(^_^;) というわけで、明日からの予定は 5日 院のテスト前カウンセリング 6日 院のテスト 7日 院のテスト前カウンセリング 8日 院のテスト 10日 院の試験前カウンセリング 13日 院の試験 18日 院の試験+大学の試験 22日 大学の試験 18日と22日の試験の前にもそれぞれカウンセリングが入ります。そして、25日からは大学院の教育実習が始まります。 あれ…これって実質冬休みないのでは…?(;^ω^) 何はともあれ、今年もちょこちょことロシアのことなどを発信できればと思っておりますので、気長にお付き合いいただければと存じます。