投稿

ラベル(いただきもの・さしあげもの)が付いた投稿を表示しています

誕生日会(という名のごはん会)

日曜に”誕生日会”と称して友人たちを家に招いてご飯会をしました。 子供がいると会える場所や時間が多少制限されるので、中々会えない友人たち。己の誕生日を免罪符にして、みんなまとめてうちに来てもらったんです(笑) プレゼントの色々貰ってしまって、イチゴ、手作りの器、ドラゴンフルーツ、ドリンクポット(ウォータージャグ?デカンタ??)とグラスのセット、抹茶や緑茶、カレールー(!)、お菓子、そしてなんと地図帳!みんな、わざわざ来てくれた上にこんなに色んなもの貰っちゃって申し訳ない~&ありがとう! ところで、去年から誕生日などのイベントで日本・ロシア以外の国の料理を作ろうということで、国名リストからランダムに選んだ国の料理を作ることにしていて、去年はパキスタン、そして今回はトルコ料理を作りました……が、残念ながら今年も写真を撮り忘れました( ̄▽ ̄;) ブロガーとか、インスタグラマーとか、とことん向かないな、と痛感しました(笑) 私個人の覚書という意味で、作った料理のレシピのリンクを張っておきます。 今回レシピを拝借したのは 日本・トルコ協会 のサイトからです。 今回のメニューはこちら ニンジンのサラダ ヨーグルト和え オリーヴのサラダ ひよこ豆のペースト トマトのピラフ トマトのスープ 肴の煮込み(レモン風味) スルタンの“お気に入り”のケバブ 2層のカボチャ・プディング 個人的には魚の煮込みがアッサリしておいしかったんですが、ロシア人たちにはトマトのスープが一番人気でした^^

赤ちゃん用食器

イメージ
離乳食を食べるのもだいぶ板についてきたほっぺちゃんですが、哺乳瓶は上手に使えません。どうやら哺乳瓶と直母だと吸い方の仕組みが違うようで、吸うそぶりは見せているものの中味が全然減ってない+口角からタラタラと垂れてるんです(汗) そこで、スパウトかストローマグを買おうと思ったのですが、こっちのってそれぞれ全部バラで売ってるんですね。スパウト買ってもしほっぺちゃんの好みに合わなかったら今度はストローマグを買って~と、使わない容器の数だけ増えてしまう恐れがあったので、はじめからセットになっているものを日本から送ってもらうことにしました。 ニップル、スパウト、すすり飲み、ストロー…4つの飲み方ができるキャップがセットになっていて、マグ本体は1個。これなら買い足しの必要もないし、どれか1つは気に入るだろうという作戦。 あとは離乳食のお皿。今までは私のお椀でお粥を作っていたのですが、せっかくだから専用の食器が欲しいな~と。で、いくつかのお店を回ったんですが中々見つからず、オカンに相談したところ 「アンタが使ってたのがあるよ」 という衝撃の返事が返ってきました。オカン、どんだけ色々取っておいてあるんだ… で、先日届きました~!(正確には相方に本局まで取りに行ってもらったんだけど…) マグマグセット、歯固め、ベビースプーン、ベビー用食器、タオル地の前掛け、スプレー式醤油さし、たまごボーロ(私の/笑)、そしてお猫様用おもちゃ 離乳食用のお皿もタオル地の前掛けも私が30年前に使ってたもので、その後弟も使ったけど思いの外きれい(笑)ぁ、スプーンは新品です。 もうすぐ2回食になるからその前に届いてよかったです。

ピアス その後

イメージ
誕生日の翌日にピアスホールを空けた私。はやく相方にもらったピアスを付けたくて毎日ソワソワしておりました(笑) 1日2回のケアを頑張った結果、分泌液も出なくなった+ Косметолог(コスメトログ:日本でいうところの美容師だけどライセンスの種類がちょっと違うのでピアッシングもできる)が言ってた1ヶ月も経過したので、先日晴れてセカンドピアスに付け替え~ ずぼら人間なので基本的にこれをほぼつけっぱなしにするつもりだけど、ゴールドなので安心。 日本だと本体とキャッチに分かれているピアスはキャッチをはめ込むタイプが主流だと思いますが、こっちではネジ式のキャッチのものもたくさん売っています。これなら付けるのに時間はかかるけど、服に引っかかって取れたりってことがないから安心。私がもらったのもネジ式のでっす。 これであと数ヶ月がんばったらホールも安定するだろうから、そうしたらついに友達にもらった手作りピアスがつけられる~^^

サプライズプレゼント

イメージ
今日でアラサーを卒業して just 30 になったMami です。 普段だったら相方に「今年は何が欲しい?」ときかれるんだけど、今年はなんと、「キリのいい年齢だから何かサプライズ準備する!」と張り切っていたので大人しく待ってたら、なんとゴールドのピアスをくれた! 小ぶりだから一瞬子供用かと心配になったけど、ちゃんと大人サイズだった(笑) あ、ちなみに私、ピアスホールまだありません。若いころは親にダメって言われてて、その後は単に空ける時の痛さってどのくらいなんだろう…?とか想像したら怖くて。 でもロシアってかわいいピアスたくさん売ってるから、前々から相方に「いつかはしたいな~」って言っていたら、今回くれました^^明日早速ホール空けに行ってこようかと。

国際婦人デー

イメージ
今日、3月8日は Международный женский день (国際婦人デー)。 もともとは1908年にアメリカで男女平等な権利を求め、女性たちがデモをした日らしいけど、現在のロシアでは”女性が優遇される日”になっているw この日、すべての女性はプリンセスのように扱われるべきだ、と女性陣は思っているため、男性陣は大変。 妻・恋人、母親、娘はもちろんのこと、クラスメイト、同僚まで、知り合いの女性全員にお祝いのメッセージを送り、その日会う予定がある人には花やプレゼントを用意する。うっかり準備し忘れたらさあ大変!親密度にもよるけど、へそを曲げられしばらく口をきいてもらえなくなる可能性もありw 2月23日の祖国防衛の日(男性の日)が終わるとともに大型スーパーにはプレゼント用の箱入りセットがずらりと並ぶ。子供が生まれてからほぼ出かけてないから写真はお見せできないけど、季節用品特設コーナーが箱菓子やオシャレな缶に入った紅茶、スキンケア・ヘアケア用品詰め合わせなどでびっしり埋まる光景は圧巻(笑) まぁ結婚7年目ともなるとロマンチックさのかけらもない上に家計は私が握っているので、サプライズはなし。「今年何買う?」と、どストレートにきかれるwまぁ相方のセンスちょっと微妙だから、気に入らないもの買ってこられるよりはいいけど。 特別な人へのプレゼントとしてはアクセサリーや香水などが人気。事前に好みを偵察する必要があるけどね。友達や同僚、そして事前に欲しい物がわからない場合はやっぱり箱菓子+紅茶・コーヒーがハズレなくていい。まぁ結婚7年目ともなるとロマンチックさのかけらもない上に家計は私が握っているので、サプライズはなし。「今年何買う?」と、どストレートにきかれるwまぁ相方のセンスちょっと微妙だから、気に入らないもの買ってこられるよりはいいけど。 というわけで、今年はお鍋のセットを(形式上)買ってもらいました^^ 4.5ℓと2.5ℓ。もっと大きいのも検討したけど、鍋ごと冷蔵庫に入れるとなると高さがネックになるから、このサイズでちょうどいいかな。大きいほうも蓋を閉めた状態ですっぽり~^^ パパン(実質ママン)からはパスポートケース(以前使っていたのがボロボロになっちゃったので、リクエストした)+石鹸とリップバームをもらった。 ...

バレンタインデー

イメージ
まだロシアにはあまり深く根付いていないみたいだけど、恋人や夫婦でカードやちょっとしたプレゼントを交換したりする。 女性が男性にチョコレートを〜っていう日本のスタイルとは違いますね。 私はほっぺさんが産まれてからは中々外出ができないのでプレゼント買えなかったけど、相方はしっかり買ってきてくれてた〜(*゚∀゚) フレーバーティーとチョコレート。母乳にあまり良くないから、少しずつ食べるようにしなきゃ。

ロシアの習慣 お世話になった人にちょっとした贈り物

イメージ
ロシアではお世話になった人にちょっとしたプレゼントを渡すことが多いです。 その相手としては、お医者さんも例外ではありません。お金を少々包む人もいれば、定番のチョコレート、シャンパン、花を贈る人もいます。一応このような金品のやりとりは贈収賄になるので法的にはアウトなのでしょうけれど、 「ワイロ」ではなく「謝礼」なのだ と、渡す側も受け取る側も思っています(笑) さて、私も例にもれず、お世話になった先生方(婦人科医、産科医、医科助手)にちょっとしたものを渡すことにしました。職業柄、皆さん普通のチョコレート菓子などは貰い慣れてるだろうということで、日本のものを両親に送ってもらいました。 葛飾北斎の作品がパッケージにプリントされたお菓子! 中のクリームは抹茶、バニラ、チョコの3種類。外箱は赤富士、中の個包装の袋にも北斎の浮世絵がプリントされていて、いかにも日本!って感じなのでウケがよかったです。

角切りもできちゃう! BOSCH のフードプロセッサー

イメージ
私の誕生日まではまだ数日ありますが、一足早くプレゼントをもらいました。 BOSCH のフドプロセッサー、MCM 5529 ^^ すりおろし、薄切り、みじん切りなどの基本的な下押しらえはもちろん、レモンやオレンジを絞ったり、マッシュポテトを作ったり、パン生地をこねたり、生クリームを泡立てたり…そしてミキサーもついているのでスムージーも作れます。 このモデル、どうやらロシア限定で、日本では販売されていないみたいですが…他のモデルと何がそんなに違うかというと、角切りができること! ロシア料理ってサラダ類は特に角切りが多いです。 ロシアの主婦たちは日々(と言ったら大げさだけど)ナイフでせっせと角切り料理を作っています。パーティーなどで人が集まる時は本当に大変。なのでコイツを持ってバスに乗って帰って来た相方、周りの女性の視線がすごかった、と言っておりました(どこまで本当かは謎ですが/笑) 最後にプロモーション用ビデオを載せておきます。 相方&義両親ありがとう!ガッツリ活用させていただきます!