投稿

ラベル(ロシア)が付いた投稿を表示しています

【ロシアの祝日】祖国防衛の日 День защитника Отечества

イメージ
本日、2月23日は「祖国防衛の日」というロシアの祝日です。 ロシア語では День защитника Отечества (ジェーニ・ザシートニカ・オチェーチェストヴァ)と言います。 By freepik 祖国防衛の日とは? もともとはソ連時代の赤軍の日で、第一次世界大戦でドイツ軍に対抗するため、ロシアで最初の労働者・農民から構成された赤軍が組織されたことを記念する日でした。 ソ連崩壊後は解釈が変わり、軍関係者か否かに関わらず、男性全体に感謝する日となっています。日本で言うところのバレンタインデーのような感じで祝われています。 祖国防衛の日の過ごし方 今年、2021年は祖国防衛の日が火曜日なので、前の週の土曜日(20日)が労働日になり、その分月曜日(22日)が休みになりました。なので、一般企業に勤めている人は日曜日から火曜日まで3連休になります。 当日には全国でパレードやコンサートが行われたり、戦争に関するテレビ番組、映画などが放映されます。 この日は実際に戦争に行って戦った元軍人のおじいさんたちはもちろんのこと、現役の軍人さんたち、そして軍人ではない男性、将来軍に入る(かもしれない)男の子まで、男性は皆もれなく祝福されます。 我が家の場合は男性の日はちょっとしたプレゼントを渡し、皆でいつもよりちょっと豪華な食事を作って食卓を囲みます。 プレゼントはどんなものを渡す? 祖国防衛の日のプレゼントはシェービングフォームや靴下が定番のようで、2月になると大型スーパーの季節用品コーナーには男性用化粧品や靴下などが大量に並びます。 中にはちょっと笑える商品もあって、例えばこんなもの↓↓↓ これ、実はチョコレートなんです。 パッケージも結構しっかりとパロってあって、なかなか優秀(笑) 少しロシア語の話 ここで少しロシア語のお勉強。 祖国防衛の日のお祝いを解説付きで紹介します。 「祖国防衛の日、おめでとう!」 をロシア語で 「 Поздравл я ю с дн ё м защ и тника От е чества! 」 ( パスドラヴ リャー ユ ・ス・ ド ニョ ム ・ザ シー トニカ・オ チェー チェストヴァ!) または短縮版で 「 С  дн ё м  защ и...

ラジオの日 День радио

イメージ
今日、5月7日は День радио (ジェーニ・ラジオ:ラジオの日)です。 ラジオの発明を祝う日で、国の祝日ではありませんが、5月の連休の中日なので、会社や教育機関の裁量で休みになっていたり、勤務時間が短かったりします。 ラジオの日の由来 ラジオの日は1895年5月7日、ロシアの物理学者アレクサンドル・ステファノビッチ・ポポフ(Александр Степанович Попов)が、サンクト・ペテルブルグのロシア物理・化学会で電磁波の受信装置を用いた最初の公開実験を行ったことに由来します。 アレクサンドル・ポポフ(1859 - 1906) ラジオの発明者としては翌年にイギリスで特許を取得し、更には「ラジオ発明」でノーベル賞を受賞したイタリアのグリエルモ・マルコーニのほうが世界的に名前が知られていますが、無線通信の実験を成功させたのはポポフのほうが早かったので、ロシアでは彼こそがラジオの発明者であると認識されています。 (ついでに言うとマルコーニはあまり好かれていません。) そのため、彼はロシアにとって通信技術の父的存在で、彼が神学校に通ったエカテリンブルグやペルミ、大学に通い、無線通信実験を行ったサンクト・ペテルブルグなどには彼の像があります。 因みに「ラジオ〇〇大学」のように、大学名にラジオや無線なとのワードが入っているところにも、彼の像があるようです。 私が住む町、リャザンにある 「リャザン国立ラジオ技術大学(РГРТУ)」(通称:ラジオ大学) にも、本館の入り口正面にはポポフの胸像があります。 そしてどの像にも、台座部分には ПОПОВ АЛЕКСАНДР СТЕПАНОВИЧ 1859-1906 ИЗОБРЕТАТЕЛЬ РАДИО ポポフ アレクサンドル・ステパーノヴィチ 1859~1906 ラジオの発明者 と記されています。 ラジオの日の祝い方 ラジオの日はテレビ、ラジオ関係者、通信技術関連の企業や工場の労働者、工学系教育機関の教師や学生、卒業生、無線愛好家など、多くの人にとっての祝日です。 一般的には関連する教育機関の同窓会やオープンキャンパスの日になっていたりするのですが、祝い方は様々なようです。 トムスクのちょっと過激なラジオの日 今回調べてて一番びっくりしたのは、シベリアの町、トムスクに...

ロシア移民手続き関連記事 まとめ

イメージ
ロシアに住む羽目になっちゃった人に少しでも役立つ情報を提供できれば~ということで、ちょっと今までの移民手続き関連の記事をまとめることにしました。 Picture by  freepik 中には一部情報が古くて参考にならないものもあるかもしれませんが…… 最近の記事 新しい順 2020年 2月  居住確認通知  (手続きの期間の部分を更新) 2019年 12月  子持ち日露夫婦は”あの試験”が免除になる! 2019年11月  ВНЖ が無期限化 ! 2019年 5月  ВНЖ 無期限化法案 登場。 2018年  保険証の更新が毎年必要に 2017年  長期滞在許可 ВНЖ  (Вид на жительство )更新時に起きた問題について(爆)   移民局からの電話  書類でミスったら大変だよ、という話。   移民局からの電話 その後  強制送還を無事に免れた話    2012年 長期滞在許可 ВНЖ  (Вид на жительство)の申請について   第1章  必要書類について   第2章  今更・・・苗字問題   寄り道編 第1章  苗字変更   寄り道編 第2章  パスポート更新   寄り道編 第3章  新たな居住登録   第3章  ロシアの役所の営業時間と書き直しトラップ   第4章  ついに申請完了+おまけ 一時居住許可 2009年 一時居住許可関連の話。 健康診断   結婚後のパスポート更新と別名併記

【誰得生活情報@ロシア】ロシアでの越冬 ビタミン不足の予防がカギ

イメージ
先日、同僚の先生に相談されて、そういえばブログに書いてなかったな~と思ったことがあったので、今日はそのことについて。 ロシアの冬は日本と比べて日照時間は短いし、寒いしで鬱っぽくなりがちです。 ここ最近は教師たちも学生たちも心なしか元気がありません。遅刻する学生が増えたり、せっかく来てもテンションが完全に低空飛行なことも。 あくまで私の意見ですが、ロシア人たちは良くも悪くも正直。テンションが低いのを隠す気などありません(笑) さて、話が脱線しましたが、今回記事を書くきっかけになったのは、9月からうちの大学で働いている同僚が発した 「最近どうも気分がノらなくて…」 という一言でした。 ロシアにかれこれ10年住んでいる私自身も現在そんな感じなので、夏の終わりにロシアに来たばかりの彼女にとってはさらに大変だろうし、同じような経験をしている人がほかにもいるかも?ということで、書いていきます。 季節性鬱(冬うつ) ロシアの多くの都市は私が住むリャザンも含め、日本より緯度が高いです。そのため冬期の日照時間が日本と比べて短くなります。 例として今日の日の出・日の入りの時間を比べてみると 日本(私の実家がある地域) 日の出 6:42  日の入り 16:32 日照時間 9時間50分 リャザン 日の出 8:34  日の入り 15:55 日照時間 7時間21分 で、日照時間が2時間半も違います。 日に当たる時間が短いこと、(正確には目から入る日光の量が少ないこと)は冬鬱の原因であるといわれています。 冬鬱の症状 冬鬱の主な症状は 睡眠時間が長くなり、日中でも眠気がある。 食欲が旺盛で、とくに甘いものや炭水化物が欲しくなる。 気分が落ち込み、無気力となる。自己否定的になる。 集中力が著しく低下し、日常の家事・仕事ができない。 人づきあいがおっくうになり、出不精になり活動量が低下する。 参照サイト などがあるそうです。 全てではないけど私も当てはまってる~!(己のモノグサを正当化するな) 冬鬱対策 冬鬱の対策は日中に外に出て太陽の光を浴びる(見る)ことがもちろん有効なのですが、仕事の関係上外になかなか出られなかったり、せっかく外に出ても天気がイマイチで薄暗かったりもします。 そこでもう一つ助けにな...

ロシアの産婦人科 3年半ぶりに行ってきました

イメージ
かれこれ1ヶ月ほど前、大学職員のための 人間ドック で子宮頚管にポリープがあるといわれた私。さっそくかかりつけ医の 診察予約 を入れ、先週行ってきました。 3年半ぶりの産院 去年までは国立病院の4階にあった婦人科ですが、今は産院と合併し、同じ建物内に移転しました。つまり、産院の1階部分が婦人科になったのです。 さーて、3年半ぶりに戻ってきました産院! (今は産婦人科だけど) まずは建物の裏にある婦人科専用の入り口から中に入り、カルテを受け取り、診察を受けに行きます。 ところで最近は国立病院でも靴カバーをくれるところが増えてきました!以前はFixPrice(ロシアの100均的なお店)で買った物を持って行ったけど、必要なかった^^ 来て早々知らされた、かかりつけ医の退職 カルテの受け取りをしているところで、ここに勤めている友達のママにばったり。そして彼女から衝撃の一言を聞いたのです。 「あなたのかかりつけ医、今日が最終日なのよ」 マジかー! 年齢は年金生活を始めるにはまだ少し時間がありそうな先生だったので、おそらくほかの病院に行くのでしょう。(国立大学同様、国立病院のお給料もかなり低いので……) さて、気になる診察結果ですが、内診では赤みはあるもののポリープらしきものは見つからず、Мазок (スメア:組織の一部を採取してする検査)のサンプルを取って終了でした。 あれ…?あのおしゃべり好きなおじいちゃん先生には「近いうちに行って手術してもらうんじゃよ~」って言われたのにアッサリだな…とも思いましたが、なんてったって最終日。とにかく今日を乗り切って、次の人に丸投げ……じゃなくて、引継ぎをしたかったのでしょう。 「次回からは〇〇先生のところに行くのよ。」 と、新しい先生の名字も無事にゲット。その日は大人しく帰りました。 そして新しい先生のもとへ そして5日、検査結果を聞きに今度は新しい先生のところへ。 まずは担当医変更&長らく婦人科にかかっていなかったので、個人情報取り扱いに関する書類に改めてサインをしたりしました。 前回行ったスメア検査の結果ですが、異常はみつからなかったようです。そして話は今回婦人科に来た経緯についてに。 人間ドックでポリープがあるといわれたけど、先週、前任のかかり付け医に...

リャザン国立大学 外国語学部 創立記念日

イメージ
昨日は、私が勤めているリャザン国立大学、外国語学部の創立73周年記念日でした。 毎年恒例のこの行事、うちの学部で教えられているそれぞれの言語ごとに特設コーナーを作り、ミニ文化祭的なことをします。 今回セクションを出していたのは 英語 ドイツ語 スペイン語 中国語 日本語 でした。 私たち日本語のセクションは今回は折り紙をしました。 学生たちが作ってくれた折り紙の歴史などについてのプレゼンテーションをきいて、  そのあとはお客さんたちに鶴の作り方を教えました。 折り紙が初めての人に鶴はちょっとハードルが高めだった気はしますが、お客さんたちみんな真剣に折っていました。 学生たちが頑張ってくれたので、本当に助かりました~。 1度に入れる人数が限られていることもあってか、終了時間ギリギリまで結構人が来ました。 当初2回か3回で終わりにする予定だったのですが、気づけば5回ほどやっていたという……(とはいえ最後の2回ぐらいは完全に内輪の人間しかいませんでしたが/笑) 皆さん本当にありがとうございました!そしてお疲れさまでした! ところで、例のごとくほかのセクションを見て回る時間はほぼありませんでしたが、隣の教室でやっていた中国語セクションはかろうじて見に行くことができました。 中国語のセクションはやはり孔子学院パワー全開!一つの教室に伝統衣装、書道、将棋のようなボードゲーム、料理など、様々なものを詰め込んでいました。 さすがにここまではちょっと難しいけど、私たちも頑張らねば~という気持ちになりました。 リンク

ロシア在住の子持ち日露夫婦に朗報!”あの試験”が免除になる!

イメージ
そろそろ毎年恒例の居住確認通知(Уведомление о подтверждении проживания иностранного гражданина)が控えている私。 最近、長期滞在許可(ВНЖ : Вид на Жительство)が無期限化される法律も出たことだし、他にも何か新情報ないかな~?とチェックしていたら、みつけちゃいました~! なんと、”あの試験”が、免除になるのです! 2014年から РВП や ВНЖ の申請時にロシア語とロシアの法律、歴史に関する知識があることを証明する必要が発生したことはロシア在住の皆さんはご存じかと思います。 それを証明する方法は、この法律の施行と同時に始まった、 外国語としてのロシア語とロシアの歴史・法律の総合試験( Комплексный экзамен по русскому языку как иностранному, истории России и основам законодательства Российской Федерации) という試験を受けること。 ですがこの試験、1回受けるの約5000ルーブルもかかるくせに5年間の有効期限があるんです。(試験料については、私の月給が約15000ルーブルであることを考慮していただければ、どんだけお高いのかお分かりいただけるかと。) この試験なんですが、ロシアに住む外国人が全員受けなければいけないわけではありません。 18歳未満の子供や60歳以上の人、ロシアの高等教育機関を卒業した人など、いくつかの免除される人の項目があるのですが、そこに新たに、 ロシア国籍を持つ、 ロシア在住の 親または子供(または養子)を持つ者 というのが加わっていました! しかも追加されたのが今年の8月2日! 詳しくは こちらのページ (※ロシア語)の 5の(9)というところをご覧ください。 というわけで、私は今後 ВНЖ を無期限のものに切り替えるわけなのですが、その際、 以前受けたテストの有効期限内 ロシア国籍を持つ子供(娘)がいる ロシアの高等教育機関を卒業している(はず) の3つの理由でもうあのクッソ面倒くさい試験を受ける必要がなくなるということになります! Урааааа

【ロシアの家庭料理】ロシアの定番おやつ Сырники(スィールニキ)

イメージ
仕事と家事・育児に学業を突っ込んだ結果、すっかり作り置き料理だらけの毎日。家族にはちと申し訳ないけれど、致し方なし。 ……というか、これ、相方がロシア人だからこそ何とかなってるんだろうね。自分の家庭のことしかわかりませんが、うちの母は仕事しつつ、資格の勉強、制度改正時の勉強、そして家事・育児をしっかりこなしていた上に、夕飯は基本的に毎日違うメニューでした。 今の私に、これは逆立ちしてもマネできない(^_^;) さてさて、話は作り置きメニューに戻りまして、本日はロシアの朝食&おやつの定番メニュー、フライパンで作るひとくちチーズケーキもどきである Сырники(スィールニキ)のレシピを紹介します。 材料 カッテージチーズ 200g 砂糖 大さじ3 塩 ひとつまみ 小麦粉(または米粉、ライ麦粉など) 60g 卵 1個 ベーキングパウダー 小さじ半分 作り方は超簡単。 上の材料をよーーーく混ぜ合わせて、食用油を塗った手で形成し、フライパンでこんがり焼くだけ! アレンジ方法としては、これにお好みでレーズンやオレンジ/レモンピール、シナモンなどを入れるとおいしいです。 因みに我が家の場合はココナッツを入れることが多いです。 甘さを控えめにして作って、食べるときにジャムなどを添えても◎ ^^ 普段は小麦粉の部分をライ麦粉にして作っているのですが、今回はちょっと切らしていたので、米粉で作りました。米粉の場合、少しもっちりした仕上がりになります。

ロシアの大学での各種手続き、やっぱり一筋縄ではいかない(^_^;)

イメージ
大学の、というかロシアの教育制度改正(?)により、現在 職を追われかけている 私、最初に担当者のところに行った際に言い渡された書類である 必要書類 申請書(Заявление) 健康診断書 (Медицинская справка) 犯罪経歴証明書(Справка об отсутствии судимости) 学歴証明書(つまりは卒業証明書) をそろえるべく奔走しています。 意外と早く出来上がった犯罪経歴証明書。でも… 犯罪経歴証明書の発行申請を済ませ、 健康診断 へ行き、そこで見つかったちょっとした問題を解決すべく 病院の予約 もしました(まぁこれは本題をは無関係ですが)。 さて、犯罪経歴証明書が出来上がるのは書類提出期限後なので、書類の発行申請した際にもらった紙のコピーを出すことにして、もう手続きに入るかーと思っていたら、一昨日うれしいお知らせが。 「お申し込みの書類が受け取り準備完了となりましたので、取りにいらしてください。」 とのメッセージ。 あれ?1か月かかるって言ってたよね?まだ2週間しか経ってないよ!?と思いましたが、準備できたっていうんだから、早速受け取りに行ってきました。 やればできるんじゃないかロシア……!と、妙な感動を覚えつつ、仕事帰りに多機能センターへ。 受け取りの手続きはアッサリと終わったのですが、ここで問題発覚。 書類に書いてある名字が 以前のもの だったのです。 比較的新しい読者様たちのためにちょっと説明すると…… 私は結婚当初、ロシアで一度名字をロシア姓に変えました。そしてパスポートの氏名欄にはそれを示すために 別名併記 というシステムを使っていました。 ところが、長期滞在許可(ВНЖ)の申請時にパスポートの名字と婚姻証明書の名字が一致していないことが原因で 申請を断られた ため、名字を元に戻したのです。 で、今回発行された犯罪経歴証明書に書かれた名字が、元に戻す前のものだったのです。 あちゃー でも多機能センターの人にこれを話したところで解決策を知っているわけがないし、名字が違うとはいえ、せっかくもらった書類を取り上げられたうえ「警察署行って変更手続きしてこい。そのあとで発行し直し。」なんて言われたら更に面倒。 なのでそのまんま受...

ロシアの病院 ネットで予約

イメージ
先日、仕事の関係で受けた 健康診断 でちょっとした問題が見つかった私。早速問題解決すべく動き出しました。 問題の正体は…… 見つかった問題というのはズバリ、 子宮頚管ポリープ 。 いやぁ~、ポリープなんて言葉、医療ドラマぐらいでしか聞いたことがなかったので、先日の健康診断の時の婦人科医のおじいちゃんに 「おみゃーさん、子宮頸部にポリープが見っかったよ。  近々手術して取ってもらいんさい。」 と言われた時には、一瞬血の気が引きました(笑) でも調べてみると、すべての年齢層の女性に見られるもので、30~50代、特に経産婦に多いっていうから、めっちゃ自分のことじゃあーりませんか。しかも悪性である確率もそんなに高くないというし、手術も簡単に終わるというからちょっと安心しました。 さて、自然に治るものではないし、イボのようにいつかボロッととれるものでもないということも分かったので、さっさと腹括って婦人科に行くとします。というわけで、さっそく病院に予約を入れました。とはいえ、空きがあかったので行くのは今月末なのですが……(^_^;) あー。婦人科、産後に会陰縫合の 糸 を切りに行って以来なので実に約4年ぶり。しかもこの4年の間に何と国立病院内にあった婦人科が、産院に移動したんだそうな。 しかも、以前は婦人科の予約は病院に赴かないとできなかったのですが、去年だかに産院と同じ建物に移転してからはネットで予約ができるようになりました~! ネットで診察予約 リャザンの場合、病院のオンライン予約は このサイト からできます。 サイト登録なども不要。有効な保険証の番号さえあれば予約可能です。もちろん ГОСУСЛУГИ 経由での予約もできますが、私はまだ登録が完了していない(というか、登録完了のためには町に反対側にあるらしい中央オフィスに行かなきゃならない)ので、ここから直に予約を入れています。 私も詳しくはまだわからないのですが、 ГОСУСЛУГИ を通したところで、変わることといえば毎回長~い保険証の番号を打ち込まなくてよくなる程度のメリットしかなさそうです。 さーて、約2週間後、ちょっくら病院行ってきます。

遂に ВНЖ が無期限化!

昨日、モスクワの友達から一通のメッセージが。 「遂に ВНЖ 無期限化の法律が施行されたよー!」 そう、以前ブログに書いた 長期滞在許可(ВНЖ)の無期限化の可能性 がついに実現したのです。昨日、2019年11月1日に法律が施行されました。 今回のニュースのロシア語の記事はこちら↓↓↓ В России вступили в силу упрощенные правила получения вида на жительство ただ、詳細についてまだ情報があまり出ていません。そしてまだ新法が施行されたばかりなので、移民局の職員全体に情報がいきわたっているかも謎な上に、私の Вид на жительство は有効期限が2023年まで。今焦って何かする必要も特にないので、とりあえずはのんびりと情報収集をしようと思います。 ただ、以前どこかで読んだ情報だと、ВНЖ が無期限化されても、5年に1度は Уведомление を移民局でしなければいけないそうなので、5年に1度と、パスポート更新時に移民局でバトらなければならないのは変わらなそうです。

育休明け早々、失業の危機にさらされた日本語教師の話

イメージ
先日、このような紙が職員室の壁に貼りだされました。 実名こそ書いてはありませんが、コレ、私が人事課から呼び出しくらってます。 私が産休→育休で大学にいなかった間に何やら色々変わったみたいで、現在の大学の決まりでは私は准教授の地位ではいられなくなった模様。 それで先日「上級講師に格下げしてくださいやし」ってな内容の書類を書いて提出したのですが、それに関連した呼び出しのようです。 さて、内容はザックリ書くと、 「おみゃーさんが本当に上級講師に相応しいか、のチェックが入ります。 11月23日まで に必要書類を提出すべし。」 というもの。 さて、必要書類の確認に先週行ったのですが、担当者は不在。今日2度目のチャレンジでようやく聞き出せました。 必要書類は 申請書(Заявление) 健康診断書 (Медицинская справка) 犯罪経歴証明書(Справка об отсутствии судимости) 学歴証明書(つまりは卒業証明書) 申請書は見本を貰えたので問題なく書けそうです。 学歴証明書も、日本から卒業証明書を送ってもらえば大丈夫そう。健康診断書も人事課で紹介状(?)を貰えばあとは大学と契約を組んでいるクリニックで無料でできるそうな。 ですが、一番の問題は「犯罪経歴証明書」。 МФЦ (多機能センター:日本でいう市役所の出張所のようなところ)か 、Госуслуги で申請ができるとのことなので、今日の仕事の帰りにとりあえずМФЦに行ってきました。そして書類の申請をしようと思ったのですが、パスポートの翻訳が無いとできないとのこと。しかも無事に申し込みができても受け取れるのは1か月後、つまりは 11月28日 以降。つまりは11月23日の締め切りに間に合わない。 というか、お知らせが出たのが10月23日で、締め切りが11月23日。これって、23日の時点で奇跡的に犯罪経歴証明書の申し込みができたとしても間に合わないじゃんYO! ……あれ?これってつまり私、失業の危機?? 一応明日、パスポートの翻訳を持って行って、書類の申し込みだけはしますが、どうなることやら。

ロシアの通販 Wildberries が便利

イメージ
娘が生まれてから、のんびりウィンドウショッピングをすることがほとんどなくなった私。服などをどこで買っているかというと、もっぱら通販です。 ロシアの大手通販 Wildberries 私が一番よく使っているのは Wildberries というロシアの大手通販サイト。このサイトは服、靴、化粧品は勿論、文房具、日用品、生鮮食品以外の食べ物、そして電化製品まで揃います。 一般的なショッピングモールに入っているお店の商品はほぼ網羅しているるので、欲しいものの色や形、素材などがあらかじめ決まっている場合には、各店舗を回って在庫を確認する必要がないので、とても便利です。 また、商品の受け取り方法が選べます。家まで配達もしてくれるのですが、その場合はもちろん、配達に来る時間帯に家にいなければいけません。ロシアの配達員は結構マイペースで、親切に事前に電話をかけてくれたとしても、「今日行きますね~」といういつ来るのか全く分からない宣言をされたり、反対に「約10分後に行きます!」と、直前の連絡があったりと色々。なので、私は商品受け取り所を利用しています。 この商品受け取り所、町の至る所にがあります。その数、リャザン市内だけでも約30か所! 営業時間は大体どこも10時から20時で土日も開いているので、仕事帰りや週末など、自分の都合のいい時間に受け取りに行けます。そしてこの商品受け取り所には試着室があって、試着をしてから買うものと買わないものを選ぶことができます。 ……と、ここまで褒めちぎってきましたが、もちろんいいところだけではありません。届いた商品が不良品であることも、ないとは限りません。なので受け取り所でしっかり試着または確認してから購入するかどうか検討する必要があります。以前娘のためにおもちゃの楽器を注文した時には破損した状態で届いたこともありました( ̄▽ ̄;) でも、かれこれ3年ぐらいこの通販を利用していますが、このようなケースはまれと言っていいと思います。 というわけで、欲しいものが決まっていて、それをぶらぶら探すのが面倒だよ~、という人は、Wildberries お勧めです。

大学院への道 ⑦ 入学試験

イメージ
大学院への道 シリーズ 過去の記事はこちら ① 専攻を決めよう ② 学費についての謎 ③ 申し込みをしよう ④ アポスティーユ ⑤ 健康診断 ⑥ 日本から書類が到着 今日はいよいよ、大学院の入学試験についてです。 以前 「大学院への道 ③ 申し込みをしよう」 に書いた必要書類を国際交流課(うちの大学では国際部と呼ばれている)に提出して、受験の日を待ちます。 オンライン申し込み(これは仮申し込みなので、すでに完了) パスポートのコピーと、公証役場で認証を受けた翻訳 学歴証明書のコピーと、公証役場で認証を受けた翻訳 学歴証明書の原本 国外教育機関等が発行した書類に関する認定書 写真(3x4㎝ のものを12枚) 健康診断証明書(形式 086у) 私の場合、2と3についてはアポスティーユをつける作業が終わっていないので、国際部の部長のスタンプを押してもらって手続きを進め、書類の原本は無事合格後に日本に送り返してアポスティーユを取得することにしました。 あと、5の手続きですが、これはアポスティーユのついた卒業証書が無いとできないので、こちらも先送り。嗚呼、この厳しいんだか緩いんだかよくわからない手続きが、いい意味でも悪い意味でもロシアっぽい。 さて、肝心な試験の実施要項は大学のサイトで見ることができます。 私が受験した、外国語学部の修士コース 「外国語教授法と翻訳理論」の入学試験の実施要項は こちら 。 日本の大学院については全く知識が無いのですが、筆記試験と口頭試問の二本立てが一般的なのでしょうか??ロシア(というか、少なくとも私の勤め先)の場合、大学院の入学試験は口述試験オンリーです。3つの課題と準備時間が与えられ、それぞれに口述で回答、かつ試験官からの質問に答えるというスタイルです。 因みに私の専攻の試験内容は以下の通り。 文献分析(外国語の文章を読んで要約&分析) ロシア人学生は英語、外国人学生はロシア語のテキストを読みます。 理論問題(外国語教授法や翻訳理論などについて) 文章の翻訳 ロシア人、外国人共に英文露訳をします。 ①と③はその場でテキストを渡されるので、その言語に日々触れておく以外にこれといった対策はできないため、6月からちょこちょこと②の対策をしていました。問題の例も...

ロシアの幼稚園 入園準備編 ⑥ 結局……

前回の 修羅場の予感 からしばらく経ちましたが、ちょこちょこ色々なことがあったので、書こうと思います。 結論から言うと、修繕、今回は保護者達の自腹ですることになり、現在少しずつ作業が進んでいます。 なぜそうなったかというと、完全なる「クロ」案件なので、正攻法で行くとなると新年度(9月1日)から幼稚園に行けなくなる可能性があることと、初年度から先生方のゴキゲンを損ねるのは得策ではないだろうと判断したからのようです。で、今回は私たちの自腹で修繕をして、来年もまたやれと言われたら、その時に考えるんだそうな。 特にグループの部屋の壁は建物の構造上毎年ほぼ必ず天井の角の部分の塗装が(雪解け水で)ダメになります。それ以外の部分はキレイな状態なので、この角だけのために毎年塗り直しをさせられてはたまりません。 まぁ、ロシア人はなんだかんだ言って優しいというか、諦め上手なので来年も、再来年も同じ状態が続きそうです。 そもそも、幼稚園として機能するために設備を整える義務は幼稚園側、そしてリャザン州政府とロシア連邦文部省にあるはず。ですが、結局のところ、私たちは子供たちの面倒を見てもらう側の立場なので、幼稚園の人たちに対して強くは出られない。それを利用して私たちの財布を使ってお金を節約をしているということです。 各種税金払ってるし、付加価値税(日本で言う消費税のようなもの)20%も払ってるのに、そして入園すれば園費も払うって言うのにこれかよー!と、考えれば考えるほど腹が立ちますが、決まったことに対して色々言っても仕方ないので、私は引き続き傍観役です。 そして、自分たちでやると決まってからもまた長かった。 グループチャットはほぼ女性のみで構成されています。我が家の場合は相方がグループに入っていて、色々とやり取りをしているのですが、数日に一度 A「早く〇〇やらないとよねぇ。賛成の人~」 B「賛成~」 C「賛成~」 D「わたしも~」 E「私も~」 F「あたしもぉ~」 ………… というような、話が数日に一度出ては来ます。ですが、誰も具体的に動こうとはしません。このまま夏の監査の時期までうやむやにすればいいのでは?相方と冗談を言っているうちに、とりあえず砂場を何とかしよう、と話がまとまりました。 必要なペンキやその他諸々の買い出しの日程も、話し...

ダーチャ

イメージ
アルビノ関連の記事が思いの外反響があって、世の中にはアルビノに興味を持ってくれている人が思いの外多いんだな~とうれしく思っています。次の記事、「アルビノの肌」はは只今絶賛編集中です。もう少々お待ちください。 さて、今日はロシアの夏の話。 我が家は春~秋にかけて、週末はだいたいダーチャという郊外の畑兼お家で過ごしています。ダーチャ歴、結構長くて、最初はモスクワかどこかに引っ越すアルメニア人から破格で土地を買い、テントで野営するところから始めました。 その後同じエリアに義両親がダーチャを買い、しばらくは両方のダーチャを行き来していたのですが、世話が追い付かなくなったので去年私たちは最初のダーチャを売り払い、今は義両親のダーチャのみ。そこで野菜、果物、ベリーを育てていて、冬の食糧の足しにしています。もちろんどれも冬場でも買うことはできるのですが、自家栽培の味には到底かないません。 ダーチャを一つに絞ったことで、畑仕事の効率も上がり、今では畑仕事以外の時間もできて、充実したダーチャライフ(?)を送っています。 私は日中の畑仕事などはあまりできないので、基本的に家の中にいて、皆の食事の準備をしたり、時々外に出て娘の相手をしたりしています。……とはいえ基本的にダーチャにいる間、娘は義母にべったりなのですが(笑) 「お手伝い」が大好きな娘はダーチャがお気に入り。今年は高もろこしの種まきや野菜の水やりなどを手伝い、ご機嫌です。そしてここ2週間ぐらいはイチゴやその他のベリーが収穫時期を迎えているので、少し疲れると自分でイチゴやスグリを取ってきて、先週組み立てたスウィングベンチに座って食べています。疲れている時はそのまま寝てしまうときもあるので、その場合は寝返りを打った時に落ちたりしないよう、私が隣に座って見張り役をしています。 外での昼寝は格別。 見張り中……(笑) そして夕方になって日差しが弱くなると、シャシリク(BBQ)を焼きます。本来火起こしやお肉焼きは男性の仕事なんですが、うちの男性陣は他の仕事が忙しいので、ここ最近は私がやっています。薪割り以外の工程はとっくにマスターしてしまいました(笑) 「マーシャ(義両親からはこう呼ばれている)に任せておけばとりあえず大丈夫」 とのことで、完全に放置されます(笑...

ロシアの幼稚園 入園準備編 ⑤ 園長から呼び出し!?

先日、 修繕予定個所の大幅削減にグループのママたちを踏み切らせた 相方、担任&園長にすっかり目をつけられたようで、なんと直々に呼び出しがかかりました。夕方5時に来るように、と言われたんですが、普通に就業時間中だし、しかも話の内容は目に見えているので丁重にお断りしたところ、またいつもの時間(?)に保護者会が開催されました。 先の話し合いで保留になった箇所、やっぱり直してよ、という内容だったんですが、今回は担任からでなく、なんと園長自らのありがたーいお言葉。そして極めつけには 園長「あなた方がお金を出し合ってやってくれなければ、グループの担任の先生方にやらせなければならないわ……」 これは定番の同情を誘う手口なのでしょうけれど、相方の頭の中は全然違う方向へ働いています。 え、うちらでお金集めなくても先生方がやってくれるの?ラッキー(笑) ……と。流石に爆弾発言すぎるからか、口には出さず、「そうなんですねかぁ~」と流したようですが。 これでやっと全体像が見えてきました。教諭ごとに集金ノルマがあるという私のジョークは、あながち間違ってなかったのです。 9月1日に新年度が始まるので、年度末、(8月中旬)に9月からちゃんと子供たちを受け入れられる状態なのか、監査が入ります。それに備えて色々(保護者のお金で)修理しようとしているのです。にしても、入園前の児童の保護者にまで尻拭いさせようとは……。 更に、これは以前ほかの幼稚園であった話なのですが、保護者がお金を出し合って修繕した分の領収書を幼稚園の職員が経費として計上→戻ってきたお金をポケットに~、ということもあったそうです。 というわけで、裏側がスケスケになってきた今、「9月1日入園」という口約束しかない状態の私たちが、入園前の園のためにわざわざお金を出して何かをしてやる義理は無い!と改めて確信しました。読者さんからの情報でも、今回の件はそもそもクロという話(やっぱり!)。 グループチャットでは現在、どこを直すかは監査の結果次第で決めよう、という方向に話が進みつつあります。相方はいざとなったら Прокуратура(検察)に届け出ることも辞さない、と言っています。 何やら修羅場の予感ですね。楽しくなってきました~

ロシアの幼稚園 入園準備編 ④ 修繕をめぐる話し合い

イメージ
先日の保護者会 で WhatsApp のグループチャットでの話し合いに持ち越しになった修繕費と修繕箇所についての話し合い。チャットのメンバーは基本的にほぼママたちだけで構成されているので、基本的に雑談と、「例の件、どうしようかしらね~」とか、「早く考えなきゃよね」といった類の、他の人に動いてほしいという趣旨を暗示する内容。 これでは埒が明かない上に時間ばかりが過ぎてしまう。それに、そもそも女性的な雑談が嫌いな相方。さっさと話しを進めるべく立ち上がりました。仕事帰りに幼稚園に行って、グループの部屋や、中庭の写真を撮ってきて、グループチャットにアップロードし、皆の意見を聞くことに。 その一部がこちら 全っ然問題なさげですよね? ママさんたちも担任が色々言っていたほど緊急性はないという判断に至ったようで、 チャット内の簡易投票の結果、 壁の塗り替え→必要無し 砂場の修復→9月入園でその後すぐ冬になるから、必要最低限直してあとは雪解け後 着替え部屋の窓→とりあえず保留 にして、とりあえず長年使っているカーペットの取り換えはしようかという話にまとまりました。そして先週再度開かれた保護者会でその趣旨を担任に報告。 皆の家計へのダメージを回避するのに一役買ったからか、保護者会のリーダーに選出されかけている相方ですが、 「皆さんは私に幻想を抱いているようですが、私は悪い男です、後で後悔しますよ、絶対。」 と、今のところ流しています。

ロシアの幼稚園 入園準備編 ③ 保護者会へ

既に2週間ほど前になりますが、来年度入園予定児の保護者会に相方が行ってきました。 記念すべき第1回の保護者会。さっそく入園前の準備について色々話があるのかと思いきや、始まるな否や保護者の一人が「で、いくら集めます?」といきなり爆弾を投下してきました。 私が働いている国立大学同様、国立幼稚園も財政難(?)に苦しんでいます。なので、幼稚園のグループの部屋や中庭の補修工事費は毎年保護者達がお金を出し合って払っているようです。それで完全に感覚がマヒしているのか、それとも教諭ごとに親から集めるお金の金額にノルマでもあるのか、担任(になる予定の)女性が話し始めました。 「そうねぇ、とりあえず壁の塗りなおし、そして着替えスペースの窓を木枠の物からプラスチック枠の物に付け替え、それから中庭の砂場の修復に、あとは新しい遊具を置きたいの。それから……」 と、直してほしい部分などを次々と列挙。 自分の大事な子供が通う幼稚園。財政難で大変なのだ(ろう)からお金はつぎ込むもの、と思っている大半の保護者達が盲目的に賛成しかけたのですが、うちの相方(エンジニア。普段はおとなしい)がストップをかけました。 「ちょっと待ってください。本当に今すぐ全部にお金をつぎ込んで直す必要があるのか、一度しっかりとチェックした方がいいのでは……?」 ザ・正論。 お金を集めようと盛り上がっていた保護者の皆さんもひとまず落ち着いたようで、確かに、と賛成してくれたので、いきなりお金をつぎ込む必要はとりあえずなくなり、その後は入園までにする必要があること(健康診断とか)についてお知らせがあり、保護者会は終了。直す部分などについての話し合いは保護者のWhatsApp(日本でいうラインみたいなもの)のグループチャットで続けることになりました。 相方よ、この調子で我が家とグループメイトのおうちの家計を最大限守っておくれ(笑) ……続く。

ロシアの幼稚園 入園準備編 ② 健康診断へ

イメージ
もう先週の金曜の話なのですが、幼稚園入園のための健康診断、 先日予約が無事完了 した分の診察に行ってきました。 前回の言語療法科と歯科に続き、本日は 神経科 耳鼻咽喉科 整形外科 眼科 に行ってきました。 病院を嫌がったり怖がったりしないよう、まずは事前の言い聞かせ。 私「幼稚園に入る前に、病院の色々な先生にご挨拶に行くんだよ。   3さいです。大きくなりました!って^^」 ほ「でも、びょういん、こわいね?(アニメなどでそういうシーンを見た)」 私「ほっぺちゃんは元気だから、病院に行って、色んな先生に会って   おおきくなったね~って褒めてもらうんだよ。行く?」 ほ「行く!」 そして肝心の病院ですが、去年あたりからリフォームが始まって、1階のロビーには熱帯魚のいる水槽、各階に授乳スペース(もう使わないけど)、そしてちょっとした遊具が置いてあるキッズスペースができたので、娘は大喜び。 車がお気に入り 掴みはバッチリ。 まずは神経科。雑談をしながら膝をおなじみに黒いハンマーでコンっとしてアッサリ終了。耳鼻咽喉科もアッサリ終了。どっちの科でも「大きくなったわね~」「ちゃんと挨拶できて、おりこうさんね~」とほめてもらって、ほっぺさんゴキゲン。この調子で全部アッサリクリアかな?と気楽に考えつつ、整形外科へ行くと、廊下は人であふれていました。 予約済み組と、当日組が並んでいて、当日組はさらにギブスを外す組と、レントゲン予約組に分かれているという状況。これは修羅場の予感……女たちの、診察室に入る順番を決める仁義なき戦い(という名の罵り合い)が始まるのか……と思いきや、予約者最優先ということで、ほぼ時間通りに診察を受けられました。 ですが、ネタはここから。今日担当の整形外科医は、1歳児検診の時と同じ人でした。 わざとなのか、デフォルトなのか、話し方が怒鳴っているような感じで怖い。診察室に入った途端、 医「子供の靴脱がせて!靴下も!ズボンのすそはめくる!」 と、矢継ぎ早に指示が飛んできます。 医「カルテ!」 ここは軍の養成所か何かか?と思いながら、汚れないようにファイルに入れておいたカルテを出すと、それを見て、 医「なんで廊下にいる間に出しておかないの!」 私「は...