投稿

10月, 2019の投稿を表示しています

ようやく Get! 学生用定期 УмКа (ウムカ)

イメージ
以前に記事に書いた リャザン市内用の学生用定期券 УмКа(ウムカ)。 申し込み当初は10日ぐらいでできると言われていたので、学生組合のページに新着情報が上がるたびにチェックしていたのですが、上がってくる名簿の中に私の名前が見つからないまま1ヶ月以上が経過しました。 流石に遅いし、 もしかしたら何か不備があって手続きが進んでない? それとも申込書なくされて放置されてる? と色々考えてしまいましたが、ここで一人で考え込んでも仕方がない!ということで、先週の月曜に学生組合に行ってきました。 そこで帰ってきた答えは、「たぶん次回来ます。」 それから待つこと2日、ついに次の名簿が到着、そして私の名前を発見しました!定期券の受け取りには学生証が必要とのことだったのですが、名字も名前もロシア人の物とは明らかに違う&先日問い合わせに行ったため顔パスでもらえました。 10月24日、無事に定期券をゲット! 念願の定期券 さて、無事に受け取れたし早速使うぞー!と思ったのですが、なんと効力を発するようになるのは翌月1日からだそうな。 そしてこの定期券、受け取った段階では学生向けの一番高いプランが設定されています。これは月800ルーブルでバス、トロリーバス、マルシュルートカ(それぞれ乗車1回23ルーブル)が乗り放題です。 でも私、ぶっちゃけトロリーバスはほとんど乗りません。 因みにバスとマルシュルートカの定期は1か月570ルーブル。その差額、実に230ルーブル、つまりトロリー10回分です。月に10回もトロリー乗らないので、早速料金プランを570ルーブルの物に変更しに行きました。 料金プランの変更や、定期券へのお金のチャージは市内にある КВЦ(Кустовой Вычислительный Центр:公共料金支払い所?)でできます。もしお金のチャージだけだったら、КВЦ以外にも郵便局やいくつかの銀行などでもできます。 さーて、プラン変更もお金のチャージも無事に終わって、明日は遂に11月1日。早速使ってみようと思います。

育休明け早々、失業の危機にさらされた日本語教師の話

イメージ
先日、このような紙が職員室の壁に貼りだされました。 実名こそ書いてはありませんが、コレ、私が人事課から呼び出しくらってます。 私が産休→育休で大学にいなかった間に何やら色々変わったみたいで、現在の大学の決まりでは私は准教授の地位ではいられなくなった模様。 それで先日「上級講師に格下げしてくださいやし」ってな内容の書類を書いて提出したのですが、それに関連した呼び出しのようです。 さて、内容はザックリ書くと、 「おみゃーさんが本当に上級講師に相応しいか、のチェックが入ります。 11月23日まで に必要書類を提出すべし。」 というもの。 さて、必要書類の確認に先週行ったのですが、担当者は不在。今日2度目のチャレンジでようやく聞き出せました。 必要書類は 申請書(Заявление) 健康診断書 (Медицинская справка) 犯罪経歴証明書(Справка об отсутствии судимости) 学歴証明書(つまりは卒業証明書) 申請書は見本を貰えたので問題なく書けそうです。 学歴証明書も、日本から卒業証明書を送ってもらえば大丈夫そう。健康診断書も人事課で紹介状(?)を貰えばあとは大学と契約を組んでいるクリニックで無料でできるそうな。 ですが、一番の問題は「犯罪経歴証明書」。 МФЦ (多機能センター:日本でいう市役所の出張所のようなところ)か 、Госуслуги で申請ができるとのことなので、今日の仕事の帰りにとりあえずМФЦに行ってきました。そして書類の申請をしようと思ったのですが、パスポートの翻訳が無いとできないとのこと。しかも無事に申し込みができても受け取れるのは1か月後、つまりは 11月28日 以降。つまりは11月23日の締め切りに間に合わない。 というか、お知らせが出たのが10月23日で、締め切りが11月23日。これって、23日の時点で奇跡的に犯罪経歴証明書の申し込みができたとしても間に合わないじゃんYO! ……あれ?これってつまり私、失業の危機?? 一応明日、パスポートの翻訳を持って行って、書類の申し込みだけはしますが、どうなることやら。

オープンキャンパス ”РГУ.SCIENCE"

イメージ
今日、10月25日は私が働いているリャザン国立大学のオープンキャンパスでした。 Фестиваль науки «РГУ.SCIENCE» (科学フェスティバル”RSU.SCIENCE”) と名付けられたこのイベント、今年で何と6回目。…ということは私が産休に入る前にも1度は開催されていたことになります。 そんなのあったっけ?っと思い記憶をたどってみましたが、そういえばありました。一度何の事前連絡もなく私が日本に関するレクチャーをすることになっていて、そのことを知らなかった私はもちろん当日いなかった……という出来事が。しかもそのことを知ったのが後日という…… そんなゴッタゴタだったイベントも今年で6回目。今回はちゃんと事前に連絡があり、うちの学科は書道のセクションをすることになりました。 前日の夕方に他の日本人の先生と学生たちと一緒に書道の練習をし、今日は学生たちが準備してくれたプレゼンテーションを発表。そしてお客さんたちと一緒に漢字の「和」を書きました。 にしても学生すごい。 イベントの知らせがあってから1週間足らずで頑張って素敵なスライドを作って、プレゼンテーションもしっかりしていました。 私たちの学科である東洋言語学科(日本語・中国語)以外にも、同じ外国語学部からはゲルマン語学科(ドイツ語、英語)がセクションを出していました。廊下に響き渡るベートーベンの交響曲第9番……来年は「越天楽今様」とか「春の海」あたりを流して対抗しようかと思います(笑) 他にも、情報学部、生物学部など、学内の色んな学科がセクションを運営していました。この手のイベントごとの定番なのですが、他のセクションを回る時間は……無かったです(笑) 他のセクションの様子は 大学のニュースページ で少しご覧いただけます。

ロシアの通販 Wildberries が便利

イメージ
娘が生まれてから、のんびりウィンドウショッピングをすることがほとんどなくなった私。服などをどこで買っているかというと、もっぱら通販です。 ロシアの大手通販 Wildberries 私が一番よく使っているのは Wildberries というロシアの大手通販サイト。このサイトは服、靴、化粧品は勿論、文房具、日用品、生鮮食品以外の食べ物、そして電化製品まで揃います。 一般的なショッピングモールに入っているお店の商品はほぼ網羅しているるので、欲しいものの色や形、素材などがあらかじめ決まっている場合には、各店舗を回って在庫を確認する必要がないので、とても便利です。 また、商品の受け取り方法が選べます。家まで配達もしてくれるのですが、その場合はもちろん、配達に来る時間帯に家にいなければいけません。ロシアの配達員は結構マイペースで、親切に事前に電話をかけてくれたとしても、「今日行きますね~」といういつ来るのか全く分からない宣言をされたり、反対に「約10分後に行きます!」と、直前の連絡があったりと色々。なので、私は商品受け取り所を利用しています。 この商品受け取り所、町の至る所にがあります。その数、リャザン市内だけでも約30か所! 営業時間は大体どこも10時から20時で土日も開いているので、仕事帰りや週末など、自分の都合のいい時間に受け取りに行けます。そしてこの商品受け取り所には試着室があって、試着をしてから買うものと買わないものを選ぶことができます。 ……と、ここまで褒めちぎってきましたが、もちろんいいところだけではありません。届いた商品が不良品であることも、ないとは限りません。なので受け取り所でしっかり試着または確認してから購入するかどうか検討する必要があります。以前娘のためにおもちゃの楽器を注文した時には破損した状態で届いたこともありました( ̄▽ ̄;) でも、かれこれ3年ぐらいこの通販を利用していますが、このようなケースはまれと言っていいと思います。 というわけで、欲しいものが決まっていて、それをぶらぶら探すのが面倒だよ~、という人は、Wildberries お勧めです。

【生活のロシア語】化粧品、ロシア語でどう言う?(スキンケア編)

イメージ
子供産んで体質が変わったのか、はたまたロシアの化粧品業界が原料を変えたからなのか、基礎化粧品で弱いアレルギー反応的なものが出るようになった私。 最近になってやっとコスメジプシー(死語?)を卒業した……というより、色々試すのに疲れたので、スキンケアラインがかたまりました。 今日は基礎化粧品のロシア語の語彙と一緒に私の使っているものを紹介していこうかと思います。 ロシアのスキンケアは日本と違う スキンケアの方法は、その昔うちの学科にいた美人学科長、L先生に教えてもらったもの。スキンケアの方法にも流行り廃りがあるようなので今主流の方法とは違うかもしれませんが…… ロシアおよびヨーロッパのスキンケアの方法は、日本の一般的な物とはちょっと違うようです。 基本のスキンケア 基本のスキンケアは至ってシンプル。 クレンジング(クリームタイプが主流) ↓ ふき取り化粧水でふき取り ↓ 保湿クリーム ………以上っ!!!(速っ) 好みや肌質などによって美容液やパック、スクラブがプラスされることもあるけど基本はこれらしいです。ここ数年でどのメーカーも洗顔料を出すようになりましたが、私がロシアに来た10年前にはほぼ売っていませんでした。 日本にいたころ、短期間とは言え化粧品会社に勤めていて、日本式のスキンケア(クレンジング → 洗顔 → 《パック》 → 化粧水 → 乳液 → 《美容液》 → 《クリーム》)が常識だと思っていた私には結構ショックな事実でした。 「ぇ、洗わなくていいの???汚れちゃんと落ちるの???」 みたいな。 でも L先生いはく、「え~~~?空気が乾燥してるから、石鹸なんかで洗ったら、肌が乾燥しちゃうでしょ~」だそうです。しかもこちらの水はミネラル分が非常に多い硬水なので、それ + 洗顔料でバシャバシャ顔を洗うと肌にとても負担がかかるらしい。 そしてもうひとつ驚いたのは”化粧水”の使い方。 日本と違う!化粧水の使い方 日本で化粧水といったら、たっぷりと肌にパッティングして浸透させるものですが、こっちでは化粧水はクレンジングのふき取りに使うものなんだとか。 具体的にどう使うのかは下に書きます。 私が現在使っている基礎化粧品 さてさて、前置きが長くなりましたが、肝心な語彙&私が使ってい...

@гармония_леса

イメージ
今日は久しぶりに編み物関連のお話。 もう2か月近く前の話ですが、インスタグラムで超超超素敵なセーター(プルオーバー?)を発見しました。その名も @гармония_леса (森のハーモニー)。 ジグザグの透かし模様が全体に入っていて、前身ごろの真ん中には木の葉のモチーフ。まさに一目惚れとはこのこと。 ※借り物画像です これは編むしかない!ということで、初めは編み図を購入しようかと思ったのですが、貧乏性スイッチが作動。これ、もしかして自分でコピれるのでは?という出来心が沸きました。 早速ネットで同じ柄の編み図を発掘し、写真を色々見ながら目数を計算、そしてスワッチを編みました。 こちらがスワッチ。 そこからは割とスムーズで、胴体部分をひたすら輪編みで編んでいきました。 因みに、うまく編める保証がないので、使用糸は去年編んだワンピースのものを再利用中です。 ひたすら編んでいきます。 今回初めて、襟ぐりと肩の部分を編んでみました。計算はちょっと厄介でしたが、それ以上に実際に目を減らしていく作業に思ったよりも頭を使いました。 そして先日やっとこさ肩の部分をはぎ合わせ、襟ぐりのゴム編みまで到達。そして今はゴム編み部分を少しずつとじています。 院の授業が始まってからはスピードがかなり落ちてしまいましたが、冬が終わる前にはさすがに出来上がってほしいな~と、淡い期待を抱いています。 ……というか、全体的に透かし模様があるから、あまり暖かくはないでしょうね( ̄▽ ̄;) 使えるとしたら春先とかだろうか……? 無事完成したら、今度はもうちょい良い素材の毛糸を買って、もう一着編もうかと考え中です。モヘア入りの糸とか、ヤク毛混の毛糸を使ったらあったかくなるのかも。 因みに編み図は こちら で販売されていますので、ご興味のある方はどうぞ。私も2着目を編むとしたら、答え合わせ的な意味で編み図を買うかもしれません。 リンク

【子育て@ロシア】子供用薬箱の中身(乳幼児編)

イメージ
先日の記事と時系列は逆になってしまいますが、子供用薬箱の中身、乳幼児編も書いておこうかと思います。 私はまだ2人目の予定は全くないのですが、あまりにも時間が空きすぎると絶対に忘れてしまうので、自分用の備忘録ということで(笑) 前回の記事と重複してしまいますが、必ず子供専用の薬箱を用意してください。子供が病気、しかも赤ちゃんとなるとほぼ確実に慌ててしまいます。間違えて大人用の薬を与えてしまったり、子供用の薬でも用法・容量を間違えると大変。なので平常心の時に子供用の薬箱を作っておき、さらにはその中に入れる薬のパッケージに用法用量を大きい字でメモしておくと良いでしょう。 さて早速ですが薬箱の中身について書いていきます。 改めて書きますが、我が家の薬箱の中は、最低限のものしか入っていません。 ※この記事はあくまで我が家の薬箱の中身を紹介するためのものですので、薬の使用は主治医と相談のうえ、用法・容量を確認の上、自己責任のもと、慎重に行ってください。 体温計(Градусник) 過酸化水素水(Перекись водорода) ヨード液(Йод) 綿棒 (Ватные палочки) 包帯(Бандаж) 絆創膏(Лейкопластырь) 脱脂綿(Гигроскопическая вата) ラノリン軟膏(Purelan) 解熱剤2種(Жаропонижающие препараты) 点鼻薬2種(Капли для носа) 点耳薬(Капли ушные) ビタミン D シロップ(Капли витамина Д) 抗生物質(Антибиотик) 抗アレルギー剤(Противоаллергические препараты) ステロイド系抗炎症クリーム(Гормональный мазь от дерматита) 経口補水液の素(Cредство для пероральной регидратации) ①~⑦については特に書く必要もないと思いますが……、あえて何か書くとしたら、体温計は電子体温計で、できれば数秒で測れるタイプの物がお勧めです。子供ってじっとしていられませんから ^‗^; さて、ここからは⑧以降について少し詳しく書いていこうと思いま...

【子育て@ロシア】子供用薬箱の中身(幼稚園編)

イメージ
幼稚園に行くようになってからちょくちょく病気にかかるようになったほっぺちゃん。周りの人に聞いても幼稚園に行き出すとみんな、一週間幼稚園に通って次の一週間は家で療養生活というパターンの子供が結構多いようです。 ロシアで子育てしている、またはその予定の日本人の方がどのくらいいるかはちょっとわかりませんが、もしかしたら役に立つかもしれないので、 今回は我が家の子供用の薬箱の中身について少し書こうと思います。 ※この記事はあくまで我が家の薬箱の中身を紹介するためのものですので、薬の使用は主治医と相談し、用法・容量を確認の上、自己責任のもと、慎重に行ってください。 まず大事なことは、 子供専用の薬箱を用意することだと思います。 子供が病気の時ってどうしても慌ててしまいがちですよね。間違えて大人用の薬を与えてしまったり、子供用の薬でも用法・容量を間違えては大変です。なので平常心の時に子供用の薬箱を作っておき。さらにはその中に入れる薬のパッケージに用法用量を大きい字でメモしておくと良いでしょう。 さて早速ですが薬箱の中身について書いていきます。  これはあくまで私の考えですが、 医療の専門知識を持たないただの一般人は、自分と子供の風邪やちょっとした擦り傷・切り傷の治療ができれば十分だと思います。 それ以上のことは医者の仕事なので、私たちがどうこうできることではない、と考えているので、我が家の薬箱の中は最低限のものしか入っていません。 体温計(Градусник) 過酸化水素水(Перекись водорода) ヨード液(Йод) 綿棒 (Ватные палочки) 包帯(Бандаж) 絆創膏(Лейкопластырь) 脱脂綿(Гигроскопическая вата) 解熱剤2種(Жаропонижающие препараты) 点鼻薬2種(Капли для носа) 点耳薬(Капли ушные) ビタミン D シロップ(Капли витамина Д) 抗生物質(Антибиотик) 抗アレルギー剤(Противоаллергические препараты) ステロイド系抗炎症クリーム(Гормональный мазь от дерматита) ①~⑦については特に書く必要...