コロナ影響下での生活について
 
今日はコロナ関連のニュースではなく、最近の私のこと書いていきます。   若干愚痴っぽくなるでしょうから、その手の記事がお好きでない方は回れ右でお願いします。     by freepik     大学の通信授業  まずは3月17日に大学の授業が通信授業になってから約1か月が経ちました。   最初のうちは「これで幽霊学生が授業に参加してくれるようになるかな!?」と淡い期待を抱いていたのですが、幽霊は幽霊のまま、対面だろうがスカイプだろうが授業には出てこないことが分かりました。   課題の提出率は直接手渡しじゃない分少し上がったような気はしますが。   通信授業については後日もう少し書こうと思います。    幼稚園閉園  3月28日~4月5日の大統領令による非労働期間とそれ以降、幼稚園が閉園になっています。   なので娘もかれこれ1か月、家にいます。   スカイプで授業をしている間、娘にはタブレットで動画を見てもらっているのですが、1日に複数コマ授業があるときには何時間も見せることになってしまうので申し訳ない&娘の目が心配。   なので、スカイプでの授業がない時間帯はできるだけ娘の相手をするようにしているのですが、これだと授業の準備や学生たちから送られてきた課題のチェック、院の課題ができません。   塗り絵などで一人遊びをしてもらうにも、年齢的なものなのか、本人の性格なのか、数分置きに「ママ見てー!」の繰り返しなので集中できず…(^_^;)   ただ、ひとついいことがあって、私といる時間が増えたことで、日本語が伸びるスピードがまた上がってきました。  先日実家とスカイプした時には以前とは比べ物にならないくらい積極的に日本のじじばばと話していたので、かーちゃん感動。   仕事は夜中に後回しになってしまうけど、その分娘の日本語が伸びてくれるなら、もうちょい踏ん張ろう。  (他の選択肢無いんだけどね)    大学院の課題  大学院は現在、実習期間中なので授業と言える授業はなく、課題提出のみです。娘と家にいる状態なので、授業数が少ないのは本当に助かります。   ただ、通信だと授業に使われる教材が文字情報のみなので、それを読むことに私は苦労しています。   ワードなどの形式でもらえるので、文字サイズをいじれるのですが、いかんせん文字情報が頭に入らない。  これは視力の問題というよ...
 
 
 
