大学院への道 ⑦ 入学試験
 
大学院への道 シリーズ 過去の記事はこちら  ① 専攻を決めよう  ② 学費についての謎  ③ 申し込みをしよう  ④ アポスティーユ  ⑤ 健康診断  ⑥ 日本から書類が到着     今日はいよいよ、大学院の入学試験についてです。   以前 「大学院への道 ③ 申し込みをしよう」 に書いた必要書類を国際交流課(うちの大学では国際部と呼ばれている)に提出して、受験の日を待ちます。    オンライン申し込み(これは仮申し込みなので、すでに完了)  パスポートのコピーと、公証役場で認証を受けた翻訳  学歴証明書のコピーと、公証役場で認証を受けた翻訳  学歴証明書の原本  国外教育機関等が発行した書類に関する認定書  写真(3x4㎝ のものを12枚)  健康診断証明書(形式 086у)    私の場合、2と3についてはアポスティーユをつける作業が終わっていないので、国際部の部長のスタンプを押してもらって手続きを進め、書類の原本は無事合格後に日本に送り返してアポスティーユを取得することにしました。   あと、5の手続きですが、これはアポスティーユのついた卒業証書が無いとできないので、こちらも先送り。嗚呼、この厳しいんだか緩いんだかよくわからない手続きが、いい意味でも悪い意味でもロシアっぽい。   さて、肝心な試験の実施要項は大学のサイトで見ることができます。  私が受験した、外国語学部の修士コース 「外国語教授法と翻訳理論」の入学試験の実施要項は こちら 。   日本の大学院については全く知識が無いのですが、筆記試験と口頭試問の二本立てが一般的なのでしょうか??ロシア(というか、少なくとも私の勤め先)の場合、大学院の入学試験は口述試験オンリーです。3つの課題と準備時間が与えられ、それぞれに口述で回答、かつ試験官からの質問に答えるというスタイルです。   因みに私の専攻の試験内容は以下の通り。   文献分析(外国語の文章を読んで要約&分析) ロシア人学生は英語、外国人学生はロシア語のテキストを読みます。  理論問題(外国語教授法や翻訳理論などについて)  文章の翻訳 ロシア人、外国人共に英文露訳をします。    ①と③はその場でテキストを渡されるので、その言語に日々触れておく以外にこれといった対策はできないため、6月からちょこちょこと②の対策をしていました。問題の例も...
 
 
 
