投稿

最近の日常

イメージ
最近今までにも増して何でも手伝いたがるほっぺさん。料理の手伝いは勿論、最近は私の身の回りのことまでしてくれようとします。 先日、料理しながら編み物をしていたところ、後ろに椅子を持ってきて、髪を梳かしてくれました^^ イメージ図 パッと見、のどかな日常のひとコマに見えるんですが、ここでBGMにかかっているのは大体ロックやメタル、アニソンという……(笑) 最近ほっぺさんはまた生活リズムがお昼寝アリに戻ったので、編み物やビーズモザイク、そしてイラスト、ブログの進行速度を上げられそうです(*^▽^*) あ、でもその前に仕事片付けなきゃ……( ̄▽ ̄;)

仕事について

先日の記事でほっぺさんが9月から幼稚園に行くことになったと書いたのですが、これを機にいよいよ、私自身の身の振り方を本気で考えなければいけなくなりました。 つまりは、大学の仕事に戻るか否か。正直なところ、まだ決められずにいます。自分の頭の中を整理するため、ここに迷っている理由についてまとめていこうかと思います。 まず、選択肢として考えられるのは A 大学に戻る B フリーランスになる の2つで、考えているのは以下のことです。 世間体 「フリーランス」のイメージは、日本でもロシアでもまだあまりよくないと思います。いつか日本に戻るとしたら、最終職歴(?)が「フリーランス」よりも「国立大学講師」の方が格好がつきます。 勤務時間帯 大学に戻る場合、リャザン大学の外国語学部は授業が午後スタートです。3時限目まで授業がある場合、終了時間は19時過ぎ。そこから片付けや翌日の準備などをした場合、退勤は20時前後。帰宅は20時半前後。幼稚園児がいる状態でこの時間から夕飯やその他諸々をすますのはちょっと遅すぎると思います。時間割を決める担当者に話せば多少は考慮してもらえるかも知れませんが、どこまでやってもらえるかは不明。その点フリーならほっぺちゃんが幼稚園に行っている間にできる仕事を探せます。 スケジュールの柔軟性 私自身は幼稚園も学校も限りなく皆勤賞に近かったのであまり実感がわきませんが、子供ってやっぱりしょっちゅう、そして突然病気になったりするものなんだと思います。そんな時大学だとそう簡単に授業を休講にできません。そして幼稚園は何かにつけて催し物があったり保護者会があったり……。そういう意味ではフリーの方が融通が利くのは間違いありません。 安定性 大学の仕事は、相当なことをやらかすか、学科閉鎖とかにならない限りは仕事がなくなることは無いので、この点は安定していると言えます。一方フリーランスは発注者ありきの仕事です。私自身がいくらヒマでも、依頼がなければ仕事は無いので、かなり不安定です。仕事の安定性は収入のあんていでもあります。 収入 これが一番の問題と言ってもいいかもしれません。大学での仕事は、日本語を教えることだけに限れば楽しいことこの上ないのですが、とにかくお給料が少ないのが玉に瑕。それはもう玉が欠けたり割れたりするのではってぐ...

不思議の国ロシア(入園許可待ち編)

イメージ
なんと、ほっぺさんが9月から幼稚園に行けることになりました‼‼‼ いやー、長かった。 待機児童の問題は日本もロシアも同じで、ほっぺさんも生まれて割とすぐ幼稚園入園希望の手続きをしました。手続きをした当時、順番待ちの番号は180番台。その後、法改正により、軍関係者や議員、幼稚園職員などの子供が”優先入園”できるようになり、1年前には私たちの順番は210番台へと下がりました。 そしてつい先日もう一度自分の順番を確認したところ、なんとさらに下がって270番台になってました。 これぞロシアン・マジック……!と半ば開き直って笑っていたのですが、状況が悪化の一途をたどっているので義母が電話で問い合わせをしてくれました。するとなんと、「あ、9月に入園できますよ。」と、担当の方からアッサリとしたお返事が。入園希望書には第3希望まで書いて出すのですが、その中で相方の通勤ルートにある園に入れることになりました……というか、なっていました。 なぜ「なっていました」なのかというと、その指定の幼稚園に確認に行ったところ、「来年度入園予定児童リスト」が、紙の状態からしてもうすでに長らく貼りだされていた様子だったため。つまり、だーーーーーいぶ前にここの幼稚園に行くようになることが決まっていたのに、どこからもそのことに関して通知が来ていなかったんです。 しかも、その入園予定児童のリストには「4月23日までに入園手続きをするように」の1行。はい、慌てて手続きしました。もし義母が電話するのがあと数週間遅かったらどうなっていたんだろうと考えると、ホント恐ロシア。 ここで責任の所在をどうこう考えるのはもう正直言って無駄なので、結果オーライってことで。 ほっぺさんに「秋から幼稚園だね~。幼稚園で何する?」ときいたところ、 と、大張り切り。娘よ…公立の幼稚園は3歳からだから、あなたが一番年下なのだよ…(笑) でも本人は大真面目。自分はもう”赤ちゃん”ではなく”お姉さん”なんだ言っております。というわけで、秋から彼女は幼稚園へ働きに行くつもりのようです(笑)

小さくなるキャベツ

イメージ
ロシアで冬に売ってるキャベツって、巻きがしっかりしててとにかく大きくて重いです。1玉4㎏なんてザラなので、買っても冷蔵庫に入らないこともしばしばあります。そんな時はその大玉のキャベツを床にゴロンと置いておくことが多いです。 その床に置いているキャベツなんですが、我が家の場合、いつの間にか小さくなっていることがあります。 犯人はウサギでもアオムシでもなくこの方。 我が家の3歳児、ほっぺ様 キッチンに行ったまま戻ってこない上に、やけに静かなので見に行ったら、こんな感じでキャベツの葉をはがしつつ食べてました(笑) 「ほっぺね、キャベツ食べてる!おいしいよ!」 だそうです。流石に半端にちぎるとその葉は乾燥しちゃって料理に使えなくなってしまうので、2枚ほどキレイに剥がして、それを食べてもらうことにしました。もちろん完食。 娘よ、空腹時に自分で食料を調達できるようになったんだね。かーちゃんは今日もラクさせてもらってます。

誕生日会(という名のごはん会)

日曜に”誕生日会”と称して友人たちを家に招いてご飯会をしました。 子供がいると会える場所や時間が多少制限されるので、中々会えない友人たち。己の誕生日を免罪符にして、みんなまとめてうちに来てもらったんです(笑) プレゼントの色々貰ってしまって、イチゴ、手作りの器、ドラゴンフルーツ、ドリンクポット(ウォータージャグ?デカンタ??)とグラスのセット、抹茶や緑茶、カレールー(!)、お菓子、そしてなんと地図帳!みんな、わざわざ来てくれた上にこんなに色んなもの貰っちゃって申し訳ない~&ありがとう! ところで、去年から誕生日などのイベントで日本・ロシア以外の国の料理を作ろうということで、国名リストからランダムに選んだ国の料理を作ることにしていて、去年はパキスタン、そして今回はトルコ料理を作りました……が、残念ながら今年も写真を撮り忘れました( ̄▽ ̄;) ブロガーとか、インスタグラマーとか、とことん向かないな、と痛感しました(笑) 私個人の覚書という意味で、作った料理のレシピのリンクを張っておきます。 今回レシピを拝借したのは 日本・トルコ協会 のサイトからです。 今回のメニューはこちら ニンジンのサラダ ヨーグルト和え オリーヴのサラダ ひよこ豆のペースト トマトのピラフ トマトのスープ 肴の煮込み(レモン風味) スルタンの“お気に入り”のケバブ 2層のカボチャ・プディング 個人的には魚の煮込みがアッサリしておいしかったんですが、ロシア人たちにはトマトのスープが一番人気でした^^

誕生日

イメージ
すでに何日か経ってしまいましたが、4月1日に無事、平成最後の誕生日を迎えました。年齢ゾロ目ってます。アラサーの称号剝奪までカウントダウン態勢です。 日本にいたころは春休みの真っ最中だったので、あまりにぎやかに祝うことはありませんでしたが、ロシアに来てから、特に大学で働いていた時期は普通にセメスター中だったので、よく学生たちが祝ってくれたりしました。……というよりは、ケーキ&プレゼントを持って授業をつぶしに来てくれました(笑)ところで、ロシアではたいてい、誕生日を迎える本人が職場などにケーキを持参します。私も毎年ケーキを引っ提げて大学へ行ったものです。なつかしい~。 さて、育休で大学を離れてすっかり自宅警備員と化した私、今年の誕生日は月曜だったので、前日である3月31日に義両親と前祝い(※本来ロシアではタブー)をし、1日は普通の日。そして2日には大型スーパーに行って、相方にプレゼントを買ってもらうという感じで祝いました。 こちらがプレゼント(笑) 家電も日用品も特にほしいものが思い当たらなかったので、食べたいフルーツをどっさりと買ってもらいました。(本当はパパイヤも買いたかったけど、売り切れてました……) はい。我が家の女子たちは花より断然団子です。因みにマンゴーは夕食後速攻でほっぺさんのお腹に消えました(笑) プライベートレッスンの生徒さんたちからもランの鉢植えやハンドクリーム、シャワーゲルなど、実用的なものをたくさんいただいてホクホクです^^ 友人たちとのお祝いは今週末にする予定です。ところで、お祝い料理ってワンパターンになりがちですよね?そこで去年の誕生日から、世界の国々リストからランダムで1つ国を選んで、その国の料理を作ることにしました。因みに去年はパキスタン料理で、色々な種類のカレーを作りました(笑)そして今年もルーレットを回した結果、今回はトルコ料理を作ることになりました^^今からとても楽しみです^^

ニット帽とスヌード

イメージ
日本は今ちょうど桜の季節ですね!リャザンも日差しがだいぶ暖かくなって、日中の気温はプラスまで上がるようになりましたが、夜はまだまだ0℃前後。そして日本同様、”春一番”が吹くので、体感温度はちょっと低めです。なのでニット帽などの小物はまだまだ必要。 そんな中、昨日やっと、ほっぺさんの春・秋用ニット帽とスヌードが完成しました。 去年の秋の時点で帽子は編みあがっていたんですが、スヌードがなかなか進まず、完成が先延ばしになってました。なので今シーズンは長くても数週間……いや、10日前後しか使えません。でもだいぶ大きめに作ってあるので、今年の秋も、来年の春も使えます^^ ほっぺちゃんですが、私が編み物をしていると興味津々に見ていて、毛糸をほぐす手伝いなんかもしてくれます。しかも彼女のための物を編んでいるとわかると、何かにつけて試着したがります(笑)上のニット帽のほかにもワンピースやブランケットなどがあるんですが、どれも気に入ってるみたいで、時々「これは、ママが作った^^」と言っています。 因みにいつ編み物をしているかというと、ほっぺさんがテレビを見ている時などに一緒に隣に座って編んだり、あとは料理中、何かを煮ている間などに編んでいます。日々のちょっとした時間の積み重ねって、意外と侮れません。 次は夏用のワンピを作ろうかと考え中です。 着用するとこんな感じです。 ====以下、私個人用の覚書==== 使用糸:Кроха (Троицкая камвольная фабрика)      125m/50g を3玉とちょっと 素材:メリノウール 20%、アクリル 80% 色:Яркая Мальва (3080) 使用針:直径 3.15㎜ =========================== リンク