投稿

初の発熱

ここのところめっきり子育て記事ばかりで、ロシア感がゼロですが… 先週末ほっぺちゃんが初めて熱を出しました。朝の授乳の時にいつもと体温が違うなと思い測ってみたら38℃! いやぁ、血の気が引きました。なんせ初めてでしたから。自分が38℃なのと、子供が38℃なのとでは気分的に全然違いますね。幸い、いつも見ている小児科のテレビ番組のおかげで、すべきことはわかっていたので、スムーズに対処できました。 春先は体調を崩しやすい時期なので、自分用の覚書として、したことを書いておこうと思います。 子供が熱を出した時にすること 水分補給 これに尽きると言っても過言ではありません。脱水症状を起こさないよう、とにかく水分を与えます。言葉がわかる年齢なら新しいおもちゃをエサにしてでも、とにかく飲ませます。1歳ぐらいの子供の場合はその子が一番好きな飲み物。何を飲ませてもいいですが、一番おすすめなのは経口補水液です。飲ませる量が足りているかの判断は、2~3時間に1度おしっこをしているかどうかと、おしっこの色が薄いかどうかです。 室温・湿度の調節 室温18~20℃、湿度 50~70%の状態を維持する。 子供は汗腺が発達しきっていないので、発汗ではなく、呼吸で体温調節をしています。なので、冷たい空気を吸えば体温が下がりやすくなります。また、湿度をたかくすることで鼻詰まりを予防(つまり鼻呼吸を確保)することができ、重症化(気管支炎など)を防げます。 服装 暖かい服を着せます(ただし、着せすぎ注意)。寒い格好をさせると体を温めようと更に体温が上がってしまいます。なので、”寒くない”ように着させるのが正解です。 食事の見直し 重たい食事は消化にエネルギーを使い体温が上がりやすいです。なので、消化にいいお粥や柔らかくゆでた野菜などを体温を同じくらいまで冷まして与えます。普段の食事の時間は無視して、子供が食べたがった時にあげるようにします。 解熱剤 熱が38~38.5℃あり、子供が辛そうな場合は解熱剤を使います。子供にも安心して使える解熱剤はパラセタモールとイブプロフェンです。対象年齢の合っているものを、用法・用量を守って使ってください。 上記のことをした結果、ほっぺちゃんは2日目は熱はまだあったものの、ご機嫌はほぼ回復。3日目にはほぼ平熱に戻り、今日の時点...

ロシアの病院 ついにアレルギー科へ

イメージ
先月初めに 再び皮膚科へ行った ときに、近々アレルギー科を受診するよう言われてかれこれ1ヶ月。その間何をしていたのかというと、 アレルギー科の先生が現れるのを待っていました(笑) 担当医を捕まえろクエスト(笑) 皮膚科を受信したときにアレルギー科の連絡先をもらったのですが、今は休暇中なので、1月20~23日辺りに電話するよう言われました。 で、1月23日(月)に電話したところ、なんと 「まだ戻ってきてないので、来週の金曜にでもまた連絡してね」 と……… そっちが指定した日にかけたのに何故―!? と腹が立ちましたが、ここは大人しく待つしかありません。 で、先週の金曜日が再指定された日だったのですが、また延ばされるんだろうな~と思って、昨日連絡しました。 するとなんと、 「今日か明日来られる?」 とのお返事が。 無事に担当医を捕まえたものの、いつも通りの急展開(笑) そして再び思ひ出の地へ で、昨日は他の用事があったので、今日ほっぺちゃんと再びマルシュルートカに揺られて行ってきました。 バス停からちょいちょい歩きます。ほっぺちゃんを抱っこしつつの徒歩10分は中々大変。娘+荷物で10㎏はありますからね… 当事者の話は聞き流し!? さて、アレルギー科の先生には、アレルゲン検査の結果を知って以来、とりあえず小麦を除去した生活をした結果、症状が劇的に改善された趣旨を伝えましたが、そのことはほぼ右から左に流され、なぜか猫のことばかり言われました。 今は大丈夫でも後から症状が出たり、ひどくなったりすることってあるんでしょうかね? ブリーダーいはく、猫アレルギー持ちでも、自分の猫は大丈夫って人は結構多いようなのですが… 「1週間ぐらい、猫がいないところで過ごしてみて。それで症状が改善したら、原因は猫ってことだから。」 って、言われても、今アレルギー症状が出てないんだから、判断しようがないんですけど… インターネットを使って調べても、大丈夫派、大丈夫じゃない派、時間と共に治る派、治らない派、それぞれの意見が交錯していて、頭がこんがらがってしまいます。おそらく、1100%はまだ解明されていないという事なのでしょう。 花粉症みたいに一定量のアレルゲンに触れることで症状が出る、または重症化するという可能性も考...

医療とビジネス

イメージ
日本だと医者ってお金持ちなイメージがありますよね?でもロシアでは正反対です。国立病院の医者は教師や郵便局員同様、給与が最も少ない職業の一つ。 その為、国立病院の医師や看護師は私立クリニックと仕事を掛け持ちしたりして生計を立てている人が多いです。 仕事の掛け持ちのほかにも、検査等を自分が務めている私立クリニックでするように仕向けたり、製薬会社と組んで、その会社の薬を処方する代わりに製薬会社からお金をもらうというのも常套手段。あと、今回遭遇したのが、健康グッズ屋と組んでいるというケース。 年末、ほっぺちゃんの1歳児検診で整形外科へ行った時の事。 診察では股関節の開き具合や、歩き方などを見たのですが、診察の時間帯がちょうどお昼寝タイムと重なっていました。もちろんほっぺちゃんはご機嫌斜め+眠くて力が入らないから、私の手につかまりながらよろよろ歩き。 1歳の時点で自分で歩いていないのと、よろよろしているのが気に入らなかったらしく、1月末に2週間の温感療法(昨日無事終了)と、2月初めに2週間の電気療法へ通うよう言われました。温感療法も電気療法も無料でやってもらえるので別にそれはいいのですが、問題はそのあと。 「ほっぺちゃん、家で靴履いてる?」 ロシアではなぜか、家の中でも子供に靴を履かせている人が多いです。コンクリの床にシートを敷いただけで冷たいからなのか、小さいうちから靴に慣れさせるためなのかはわかりませんが… 私自身、家の中で靴を履くことの必要性が理解できないので、義母にもらったルームシューズがあるのですが、ほっぺちゃんに履かせたりは特にしていません。でも靴があるのは事実なので、「はい」と答えました。すると 「どこのメーカーの?」 貰い物なので知らないと正直に答えると、 「ほっぺちゃんは歩き方がぎこちないから、矯正シューズを履いた方が良いわ!○○(ここから徒歩圏内のショッピングセンター)の2階に、矯正シューズ専門のお店があるから、そこで買うといいわよ。今ちょうどセールもやってるし。どんな形のが必要か書くから、それをお店の人に渡せば大丈夫よ。」 はい、思いっきり宣伝ですね…因みに2週間通った温感療法の時に知り合った人たちから聞いたのですが、この整形外科の先生のところに行った人はみんなこのお店の矯正シューズを勧められたそ...

ロシアの病院 1歳児検診

イメージ
タイトル通り、今日はほっぺちゃんの1歳児検診に行ってきました。 モスクワの友達のところはかかりつけの小児科医が事前に日にちを指定して、その日に必要な科の診察を受けるシステムだったのですが、やはり街が変わればシステムも変わるんですね。ほっぺちゃんが通っている病院では、かかりつけの小児科医に診察を受ける科のリストを渡されただけで、予約は全て自分で取らなければなりませんでした。 ちなみにリストにあったのは 眼科 耳鼻咽喉科 歯科 神経内科 整形外科 精神科 ここに本来は循環器科も入るのですが、担当の医師が休暇中なのか、診察は3月だそうです。 検査は 尿検査 血液検査(一般) 血液検査(空腹時の血糖値) 検診は今日でしたが、上の全ての科を巡り各種検査をすべく、12月後半から毎日のように病院へ行きました(笑) 気分は試験前にザチョット集めて回る学生。で、今日の検診が試験にあたるわけですが、身長と体重を測定して、今後の予防接種のスケジュールを相談して終わり。幸いどの科でも大きな問題は見つからなかったので、アッサリ終了。無事ママ2年生に進級といったところでしょうか。 帰り際にはツベルクリン反応の注射をして帰宅。予防接種は木曜にツベルクリン反応のサイズを測るときにすることにしました。 ほっぺちゃんが健康優良児で本当に助かってます。これからも健康にすくすくと育ってくれることを願っています。 順番待ちの間にカバンを漁る健康優良児

ラノリンクリームを求めて

入院中に朝晩塗っていたラノリンクリーム。匂いは石油みたいでくっさーいんですが、ほっぺちゃんの肌には合ったみたいで、退院時には肌がすべすべになりました。 退院後のケアにもこのラノリンクリーム、もしくは名前は伏せますがアトピー専用のクリームを朝晩欠かさず塗ること!とありました。 因みに指定されたシリーズ、アトピーや超乾燥肌に特化したラインのスキンケアなので、お値段も結構張ります。 色んな会社から色々なのもが出ていますが、割と安いものでも 75mlのクリームが約600ルーブル(1000円越え!)とかです。 因みに指定のクリームの内1つは過去に使ったことがありますが、伸びがあまり良くない上に全身にたっぷり塗らなきゃいけないので週に1本はなくなるであろうペースで塗る必要があります。我が子の健康のためならお金など惜しくない!と言いたいところですが、週1本ペースだと月に2500ルーブル近くかかってしまうので、かなり痛い出費。 なのでここは何としても病院で使ってたラノリンクリームを手に入れなければー!と言うことで、近所の薬局を探し回りましがどこに行っても売ってない。入院先の先生らの「普通に薬局で売ってるよ」って言葉を鵜呑みにした私が悪かったんですが、このラノリンクリーム、工場生産されてるんじゃなくて、薬局で調合して作ってるものだったんです。 そこでかかりつけの小児病院の皮膚科で処方箋を書いてもらって、最寄りの調剤薬局へ行きました。すると今度は別の落とし穴が。 最寄りの調合薬局は治療薬の調合のみをしていて、ラノリンクリームのような単なるクリーム(医薬部外品?)の調合は、街の中心部にある調剤薬局に行かないといけないと言われました。 こんな感じでかなりの回り道をしましたが、年末に街の中心の薬局で無事にラノリンクリームを注文し、今日受け取ってきました。 処方箋に書いてあった分量だと90gで200ルーブル弱でしたが、3つ頼んだら調剤薬局事務員の方が気を利かせてくれて処方箋の3倍の分量で作ってくれました。 処方箋通りのを3つ買う場合、 (原材料費+調合代)×3で600ルーブルほどになりますが、 薬局事務さんが取った方法なら 原材料費×3+調合代で400ルーブルほど。 200 ルーブルも安くなりました! クリームはドーンと270g...

ロシアの病院 再び皮膚科へ

先月19日に 退院 してからしばらくは問題なく過ごしていたほっぺちゃんですが、年末近くから皮膚炎の症状が再発。また脚がガサガサになってしまいました。 食事は入院していたころとほぼ同じだし、なんなんだろう?と心配していたら、やっとこさアレルギー検査の結果が出たというので本日再び皮膚科の病院へ行ってきました。 いつも行ってる小児科と違って、マルシュルートカで町の中心部の方へ行って、その後とぼ10分ぐらいのところ。この病院へは ВНЖ 申請時検査で言ったことがある上に最近まで入院もしていたところなんですが、いつも相方や義両親が一緒だったので自分で行くのは実は初めて。信号+横断歩道のないところを渡らなければいけないので少々心配でしたが、子供が生まれると病院へ行く回数がぐっと増えるし、そのたびに相方や義両親についてきてもらうのもなんだし、この先のための予行練習(?)も兼ねて、ほっぺちゃんと2人で行ってきました。 そういえば、ロシアの病院って日本とはちょっと違うんです。 日本で病院にお世話になることはあまりなかったので、ちょっとうろ覚えですが、普通カルテって患者が触る機会、ありませんよね? ロシアの場合、病院に行ったらカルテを受付で受け取って、それを持って医師のところに行くんですよ。 今回も退院時に「また何かあったらすぐ来てね。カルテできてるから。」と言われていたので受付でカルテを受け取ろうとしたら、なんと無いと言われてしまいました。予約を入れてあったので、もしかしてもう診察室のあるのかな?と思い診察室に行ってみても、「はぁ?カルテ持ってこなかったの?」ってめっちゃ馬鹿にされた口調で言われてしまった… 以前入院していた趣旨を伝えたら医者本人がカルテを探しに出て行って、戻ってくるまで診察中断。結局カルテはよくよく探したらあったらしいですが。 さて、そんなちょこっとした問題よりももっと大事なのは血液採取してから実に1ヶ月待ったアレルギー検査の結果です。 検査でほっぺちゃんには小麦と犬・猫にアレルギーがみつかりました。 一瞬頭の中がフリーズしました。というのも、離乳食初期に小麦のお粥をあげた時にはアレルギーらしき症状は何も出ていなかったから、まさか小麦が原因だとは夢にも思っていなかったんです。 ですが、よくよく思い返してみると、乳製品をあげ始めた...

遅ればせながら

新年あけましておめでとうございます。本年も ずぼら日記@ロシア をよろしくお願いいたします。 日本では年末年始の休みは大体三箇日までが一般的でしょうか。ロシアの場合、7日にクリスマスがあるからか、かなり休みが長いです。相方の場合、先月の29日に会社の忘年会があって30日から休み、仕事始めは9日(月)なので、のべ 10日間 も休みが!しかもこれは特別なケースではなく、ロシアではごく普通のこと。 この長~い正月休みを使って家のリフォームをする人も多く、年末のホームセンターは結構混んでいました。我が家は今のところ直すべきところはないので、今年はのんびり友達と会ったりして正月休みを過ごしています。 普段は毎日がただバタバタと過ぎていってしまうのですが、気づけば私の育休も1年が経過し、残り2年となりました。そろそろ真剣に育休明け後のキャリアについて考えて行動を起こさなければいけないなと思う今日この頃です。 だた、将来何をしたいのか、そしてそれをするために何から始めればいいのか中々見えてこない状況ですが、まずは行動を起こすのみ!身近にあるできることから順々に手を付けていって、最終的には干支の酉にあやかって高く飛躍できる1年にできればと思います。 そういえば今年はВНЖの更新もあるだっけ…まずはそのためのロシア語の試験勉強からですね~…がんばります!