投稿

【旧ソ連圏の料理】 グルジア(ジョージア)のプラムのソース、トゥケマリ Ткемали

イメージ
今日はグルジア(ジョージア)料理に欠かせないソース、トゥケマリのレシピを紹介します。  トゥケマリとは トゥケマリとは、グルジア(ジョージア)に育つスモモの品種、またはそのスモモを使って作ったソースの呼び名です。 トゥケマリソースは、スモモで作ったピューレにニンニクやハーブ、香辛料を加えて作ったもので、肉料理や魚料理などに添えて出されます。 ※伝統的なレシピではトゥケマリ、または Алыча (アルィーチャ)と呼ばれる種類のスモモを使うのですが、うちのダーチャには無いので、今回は代わりにプラム(セイヨウスモモ)を使って作ります。 両者の違いについてですが、色やサイズ、とれる地域などが違います。トゥケマリは中くらいの梅ぐらいのサイズで、色は黄色~赤です。 トゥケマリ セイヨウスモモは大きめの梅ぐらいの大きさで楕円形。皮は紫色で、日本ではこれを乾燥させたプルーンがよく知られています。 セイヨウスモモ 本場の人には違う種類のスモモを使ったソースはトゥケマリじゃない、と言われてしまうかもしれませんが…ロシアでの代用品としてセイヨウスモモはよく使われています。 材料 セイヨウスモモ(Слива)1㎏ 水(Вода) 50㎖ 砂糖(Сахар) 大さじ1 塩(Соль) 小さじ1 にんにく(Чеснок) 3,4片 コリアンダー(Кориандр) 大さじ1(挽いてあるもの) パクチー(Кинза) 一束 赤トウガラシ(Перец Чили) 少々(我が家は子供も食べるので入れませんでした) これはあくまで基本の材料なので、これにさらにディルやバジル、ミント、オレガノなど、皆さんのお好みのハーブやスパイスを入れて、カスタマイズしてください(笑) 作り方 スモモを洗ってヘタを取る (虫などが心配な場合は、面倒ですがひとつひとつ切って中を確認する) 鍋にスモモと水を入れ、中火にかけ、15~20分ほど煮る。焦げ付かないように時々木べらで鍋の底をこするようにかき混ぜる スモモを煮ている間にハーブをみじん切りにし、にんにくは皮を剥いてをすりおろす (ハンドブレンダーがある場合はハーブはざく切り、にんにくはすりおろさなくて OK) スモモを裏ごしして種を取り除き、出来上がったピューレを鍋にもどす ④を弱めの中火にかけ、塩、砂糖、にんにく、ハーブ、スパイスを加える ⑤を焦げ...

卒業の手続きと卒業式

イメージ
指定の科目の単位の取得、卒業試験合格、卒業論文発表が無事に終わり卒業要件を満たすと、いよいよ卒業の手続きが始まります。 ……と、仰々しく書きましたが、実際のところ大した手続きではありません。ですが、日本の大学ではこのような手続きはしなかったので一応書いておきます。 ロシアの大学を卒業するにあたり、必要な手続きはずばり、 サイン&スタンプラリーです(笑) 卒業が確定すると教務課から Обходный лист (アプホードヌィー・リスト) という A6 サイズの 紙っぺら (本当に紙っぺらなんです)が渡されます。 この紙の上部には学生の氏名、専攻、学生番号などの基本情報が書いてあり、その下には学内のどこのスタンプやサインを集めるかの一覧があります。 行き先は主に会計課、大学図書館、学生組合、学生寮などで、学費や寮費の滞納、図書館の本の返し忘れなどが無いかのチェックをし、問題が無ければスタンプまたは担当者のサインがもらえるというシステムです。 無事にスタンプラリーをクリアしたら、この  Обходный лист   と学生証を教務課に渡します。これで卒業証書を受け取るための手続きが完了します。 これで学生証ともお別れになるので記念にパチリw 学生証 と Обходный лист 卒業の手続きが終わったらあとは卒業証書授与式の際に卒業証書と成績証明書を受け取ります。 で、その卒業証書授与式が今日ありました。 先月末の外国人学生向けの卒業前祝いイベントや昨年の卒業式は屋外で行われたのですが、今日の卒業式は例年通り屋内で行われました!保護者などの同伴者は中に入れなかったのですが、それでも外国語学部を卒業する学生が皆集まったので、100人以上の人がコンフェレンス・ホールに集まりました。 日本の一般的な大学と比べると学部の学生数がそう多くないからか、学生一人一人が卒業証書を受け取れます。学部生と一緒の卒業式だったので、自分が日本語を教えた学生たちや、実習の時に教えた留学生と一緒に卒業です(笑) こんな感じで私の2年間の院生生活が無事に(?)終わったわけですが、コロナ禍で授業が急に全面的にオンラインになったり、今年度に関して言えば混合形式で大学と家を行ったり来たりしたり、時間割調整に奔走したりと色々ありました。 体力的にはちょいちょ...

卒業論文の発表

イメージ
もう1週間以上前の話になってしまいますが、大学院生活の集大成と言える修士論文の発表があったので、今日はこのことについて少し書こうと思います。 私たちのグループの論文の発表は7月6日に大学で行われました。 去年はコロナウイルスのパンデミックによるロックダウンの関係で論文の発表はオンラインで行われたのですが、今年はワクチンなども開発され状況が落ち着いてきた(?)と上が判断したためか、従来通りの対面形式の戻りました。 とはいえ、ワクチンを接種していない65歳以上の教員は大学に来ることがまだ許されていません。なので、私の指導教官をしてくれた教授はオンラインで参加し、また、クラスメイトの一人は去年の2月にロシア中国間の国境が封鎖されて以来 ずっと北京にいるので、その子もオンラインで論文を発表しました。 最初は違和感しか感じなかったこのオンラインと対面の混合形式ですが、最近はもう普通に感じるようになってきました。 ところで、「卒業論文の発表」はロシア語で、 学部の卒業論文の場合は Защита дипломной работы (ザシータ・ディプロムノイ・ラボーティ) 修士課程の卒業論文の場合は Защита диссертации (ザシータ・ディセルターツィイ) と一般的に言います。 Защита (ザシータ) は 「防衛」 という意味で、研究と執筆に費やした時間と汗と涙の結晶(大袈裟)である論文を守り抜く論文発表のプロセスをよく表している表現だと思います(笑) さて肝心の論文発表ですが、うちの大学の外国語学部では学んでいる第一外国語で発表と質疑応答が行われます。なので、私の同期たちもロシア人のグループは英語、そして私の在籍する留学生グループはロシア語で発表をしました。(先月行われた私の学生たちの論文発表は、日本語主専攻のグループは日本語で発表をしました。) 発表時間は一人あたり10分間でスライドを用いて行います。その後5分ほどの質疑応答がありました。 クラスメイトの中には緊張のせいで具合が悪くなってしまった人もいたので、人前で話すということにはやはり慣れが必要なんだなあと実感しました。 私自身、人前で話すことが特別得意だとは言えないのですが、子供の頃から10年ほど続けていた合唱、そして大学に勤め始めてからの毎日の授業での経験がハードルを下げてくれたなと思います。 ...

外国人学生のための”卒業式”

イメージ
先日卒業試験が無事に終わり、今日はうちの大学の国際交流課が外国人学生向けに卒業の前祝いイベントを開いてくれました。 大学からの案内には”卒業式”と書かれていましたが、大半の学生が卒論の発表を終えていない状態で行われたので、実質は前祝い&記念撮影会だったのですが…みんな仲良くアカデミックガウンと身にまとい、角帽をかぶって、一足先に卒業生気分を味わってきました(笑) 屋内での催し物はまだまだ制限があるので、屋外での開催でした。気温は30℃を超えていたので、このガウンはかなり暑かった…(^_^;) コロナ禍で昨年の3月からオンライン授業、秋からはオンラインと対面の混合形式で授業をしていたので、実習で教えたグループの学生たちともやっと実際に会ったりできたのはちょっと嬉しかったです(笑) 卒業証書の代わりに今年卒業する外国人学生全員が写ったフレーム入り写真を記念品としてもらいました^^ 約1週間後に卒論の発表が控えているので、気を引き締めて行きます!

ロシアの大学(院)の卒業試験

イメージ
6月26日は、大学院の卒業試験でした。無事に合格できたので、今日はロシアの国立大学の卒業要件や卒業試験の特徴について書こうと思います。  ロシアの国立大学(院)の卒業要件 ロシアの国立高等教育機関(大学や大学院)を卒業するためには、 カリキュラムに含まれる科目と実習の単位取得 卒業論文の執筆と発表 卒業試験合格 という3つの要件を満たす必要があります。 それぞれについてもう少し詳しく書いていきます。 カリキュラムに含まれる科目と実習の単位取得 日本の大学の場合、その年に開講されている講義の一覧と自分の専攻の必修科目などを照らし合わせて、自分で履修登録をするので、学生一人一人が自分専用の時間割があるのが一般的かと思います。 ロシアの場合、専攻ごとに時間割が決まっていて、その時間割に書かれている授業は全てその学年のそのセメスターにおける「必修科目」と「選択必修科目」です。 例えば外国語学部の場合、第一外国語やそれに付随する科目が必修科目で、第二外国語が選択必修科目といった具合です。 日本の大学で言うところの一般教養科目のようなものもありますが、これも選択の自由はなく、哲学、心理学、ラテン語、情報科学、体育などが必修科目としてグループの時間割に組み込まれています。 ※大学院は専門科目がほとんどで、一般教養科目は心理学と情報科学のみでした そして、各科目ごとにセメスターの終わりに試験があり、この試験に合格すると、日本で言うところの単位がもらえます。 ロシアの大学のセメスター試験は「ザチョット」と「エグザーミェン」という2つのタイプがあるのですが、それぞれについては過去の記事をご参照ください。 ロシアの大学の試験 ① Зачёт(ザチョット) ロシアの大学の試験 ② Экзамен (エグザーミェン) 試験課題編 ロシアの大学の試験 ③ Экзамен (エグザーミェン) 試験の成績編 また、カリキュラムには専攻に関連した実習もあり、実習が無事終了すると単位がもらえます。 カリキュラムに含まれる科目や実習を全て終了すれば、第一関門はクリアです。 卒業論文の執筆と発表 2つ目は卒業論文。これは特に説明は必要ないかもしれません。 論文執筆の過程で日本の大学との違う点を挙げるとすれば、ゼミナールが無いことでしょうか。 教授と、その教授が指導をする学生たちが集まって研究の経過...

自己紹介

イメージ
初めまして。「ずぼら日記@ロシア」の管理人、Mami です。 ブログを始めてから何年も経つのですが、ここ数か月でブログを見に来てくださる方が少しずつ増えてきたので、今更ながらちょっと自己紹介をば。 このブログについて このブログは元々、私がロシアに嫁入り後、割とすぐに書き始めた日記のオンライン版のようなものでした。 独自ドメインを持っていた時期や、諸事情で一時期の分の記事がまるっと消えた事件を乗り越えつつ、今に至ります。 電子版日記を卒業(?)し、少しでも役にたつ情報を発信しようと内容を見直し、更新頻度を上げ(当社比)たのは 2019年の下半期からです。 このブログは、 ロシアの生活情報 ロシアの大学での仕事 ロシアの大学院での学生生活 ロシアでの子育て ロシアの移民手続き など、基本的にロシア関連の話をメインとしているつもりですが、 アルビノ(先天性眼皮膚白皮症) 趣味のハンドメイド レシピ についても書いている、見ての通りのごった煮ブログです。 視力の関係で更新スピードは他のブログと比べたら遅めかとは思いますが、それをご了承の上まったりとお付き合いいただければと思います。 私たちについて リャザン在住の庶民。 2021年現在、家族構成は私、相方、娘、猫の3人+1匹体制。 私 某城下町出身 30代 日本人 リャザン国立大学の常勤日本語教師 2021年、同大学の修士課程を修了 色素が少しあるタイプのアルビノ 相方 リャザン生まれリャザン育ち 30代 ロシア人 職業は設計士 元(?)アニオタ 娘 2015年 年末生まれ 2022年現在、幼稚園児 ロシア語が強めの日露バイリンガル ダーチャ生活大好き人間 猫 モスクワ郊外の町、セルギエフ・ポサード出身 先代の猫の親戚 2019年11月に我が家にやってきた。 好物は茹でたスケソウダラ、鶏の砂肝、ハツなど

【誰得生活情報@ロシア】スプートニク-V を接種してきた話

イメージ
ロシアで昨年12月に始まったコロナウイルスの予防接種。最初は医療関係者、教育機関勤務者、警察官が対象でしたが、今年1月からは基準を満たしている人は予約さえすれば誰でも無料で受けることができるようになりました。 ※リャザンの場合、短期居住許可(РВП)または長期滞在許可(ВНЖ)と保険証(ОМС)、年金カード(СНИЛС)を持っていない外国人は今のところ対象外です。モスクワなどの大都市では状況が違うかもしれません 当初は5月か夏休みにでも受けようかな~悠長に構えていた私ですが、勤め先である大学にリャザン国立医科大から予防接種実施チームが来ると知らせがあったので、予約をして接種を受けてきました。 公式サイト より拝借した写真 接種の流れ 接種の流れは大まかに以下のような感じでした。 国立の医療機関で受ける際とは若干違うかもしれませんが、参考まで。 1 問診表の記入 生年月日などの基本情報のほか、持病の有無や直近でのコロナ感染者との接触の有無、服用中の薬、女性には妊娠中か、または妊娠を計画中かなどなどの質問が書かれているので、それに記入します。 また、予防接種に関する説明の書類も渡されます。内容は接種の流れや接種後の禁止事項、出る可能性のある副反応の症状についての説明が書かれています。 2 身分証明書、保険証、年金カードを提示 パスポート (外国人の場合は代わりに ВНЖ か РВП) 保険証(ОМС) 年金カード(СНИЛС) を提示し、担当者が情報を接種者情報一覧に記入します。 モスクワなどの大都市や国立病院だとどうなのかわかりませんが、うちの大学に来た医科大の予防接種実施チームは書類の情報を1人分ずつ、専用の手帳に手書きで書き写していました。 接種後に ГосУслуги(ゴス・ウスルーギ:オンライン市役所的なもの)にデータが反映されて、最終的に接種完了証明書も発行されるので、大事な手続きです。 3 医師による問診 & 体温測定 1で問診表に記入した内容に間違いがないか、医師が再度、口頭で確認していきます。 最後に接種の同意書にサインをし、そしてその後で体温を測ります。 4 接種 そしていよいよ接種ですが、大して痛くもなく、アッサリ終わります。ワクチンを打つのは左腕の三角筋です。 接種後にワクチンを打った側の腕に痛みが出ることがあるので、左利きの人は右腕に打...