投稿

サプライズプレゼント

イメージ
今日でアラサーを卒業して just 30 になったMami です。 普段だったら相方に「今年は何が欲しい?」ときかれるんだけど、今年はなんと、「キリのいい年齢だから何かサプライズ準備する!」と張り切っていたので大人しく待ってたら、なんとゴールドのピアスをくれた! 小ぶりだから一瞬子供用かと心配になったけど、ちゃんと大人サイズだった(笑) あ、ちなみに私、ピアスホールまだありません。若いころは親にダメって言われてて、その後は単に空ける時の痛さってどのくらいなんだろう…?とか想像したら怖くて。 でもロシアってかわいいピアスたくさん売ってるから、前々から相方に「いつかはしたいな~」って言っていたら、今回くれました^^明日早速ホール空けに行ってこようかと。

ケフィアで作るブリヌイ

イメージ
ロシアのクレープ、ブリヌイですが、色々なレシピがあります。 今日はケフィア(無糖の飲むヨーグルト)を使ってレシピを紹介します。 材料 ケフィア 1ℓ 牛乳 500ml ★卵1個 ★砂糖 大さじ2 ★塩 小さじ2 ★重曹 小さじ2 小麦粉 4カップ 作り方 牛乳を火にかけ、沸騰するまで温める。その間に…  ケフィアを人肌程度に温める  温めたケフィアに★の材料を入れミキサーで混ぜる  小麦粉を内科医化に分けて加え混ぜる  沸騰させた牛乳を加え混ぜる  よく熱したフライパンに油を薄く塗り、クレープと同じ要領で焼く

国際婦人デー

イメージ
今日、3月8日は Международный женский день (国際婦人デー)。 もともとは1908年にアメリカで男女平等な権利を求め、女性たちがデモをした日らしいけど、現在のロシアでは”女性が優遇される日”になっているw この日、すべての女性はプリンセスのように扱われるべきだ、と女性陣は思っているため、男性陣は大変。 妻・恋人、母親、娘はもちろんのこと、クラスメイト、同僚まで、知り合いの女性全員にお祝いのメッセージを送り、その日会う予定がある人には花やプレゼントを用意する。うっかり準備し忘れたらさあ大変!親密度にもよるけど、へそを曲げられしばらく口をきいてもらえなくなる可能性もありw 2月23日の祖国防衛の日(男性の日)が終わるとともに大型スーパーにはプレゼント用の箱入りセットがずらりと並ぶ。子供が生まれてからほぼ出かけてないから写真はお見せできないけど、季節用品特設コーナーが箱菓子やオシャレな缶に入った紅茶、スキンケア・ヘアケア用品詰め合わせなどでびっしり埋まる光景は圧巻(笑) まぁ結婚7年目ともなるとロマンチックさのかけらもない上に家計は私が握っているので、サプライズはなし。「今年何買う?」と、どストレートにきかれるwまぁ相方のセンスちょっと微妙だから、気に入らないもの買ってこられるよりはいいけど。 特別な人へのプレゼントとしてはアクセサリーや香水などが人気。事前に好みを偵察する必要があるけどね。友達や同僚、そして事前に欲しい物がわからない場合はやっぱり箱菓子+紅茶・コーヒーがハズレなくていい。まぁ結婚7年目ともなるとロマンチックさのかけらもない上に家計は私が握っているので、サプライズはなし。「今年何買う?」と、どストレートにきかれるwまぁ相方のセンスちょっと微妙だから、気に入らないもの買ってこられるよりはいいけど。 というわけで、今年はお鍋のセットを(形式上)買ってもらいました^^ 4.5ℓと2.5ℓ。もっと大きいのも検討したけど、鍋ごと冷蔵庫に入れるとなると高さがネックになるから、このサイズでちょうどいいかな。大きいほうも蓋を閉めた状態ですっぽり~^^ パパン(実質ママン)からはパスポートケース(以前使っていたのがボロボロになっちゃったので、リクエストした)+石鹸とリップバームをもらった。 ...

ブログ引越し

自前のドメインでやっていたブログがウイルスに感染(?)したらしく、強制的に閉鎖&削除されてしまったので、新たにブログを立ち上げました。 実はブログ引越しはかれこれ2回目。1回目のときはバックアップとってあったんだけど今回は忘れてて・・・・妊娠中の記事かぜーんぶあぼーんしてまいました(泣) 幸い1度目の引越しの際のデータは残っていたので古~い記事はインポートしたけど、写真は前回のときに消えちゃったのでしばらくは下書きのまま保存です。写真を発掘し次第、再度アップします。 しばらくは散らかった状態が続くかと思いますがご了承ください。

バレンタインデー

イメージ
まだロシアにはあまり深く根付いていないみたいだけど、恋人や夫婦でカードやちょっとしたプレゼントを交換したりする。 女性が男性にチョコレートを〜っていう日本のスタイルとは違いますね。 私はほっぺさんが産まれてからは中々外出ができないのでプレゼント買えなかったけど、相方はしっかり買ってきてくれてた〜(*゚∀゚) フレーバーティーとチョコレート。母乳にあまり良くないから、少しずつ食べるようにしなきゃ。

【出産記@ロシア】国立産院で出産 産院の生活(食事編)

イメージ
これぞ誰の得にもならない記事。産院で出た食事について。 入院費は無料なので質素なご飯しか出てきません。それでも産後ってぐったりしているから料理しなくていいだけでめっちゃうれしい。 朝・昼・夕と食事の時間が決まっていて、時間になると用務員さん(?)が「ご飯だよ~」とお知らせに来てくれます。んで、調理室へ食事をもらいに行きます。 食器は貸してもらえますが、毎回時間内に洗って返す必要があるので、ほぼ全員(私も含め)自分の物を家から持って来ていました。 さて、私が入院していた間の食事は以下の通り。 1日目は夜に産院に到着して出産だったのでご飯なし。昼間からあまり食べていなかったし、家での夕飯も食べそびれたから空腹地獄w 2日目 朝:オートミール、パン+バター、紅茶 昼:人参と鶏肉のリゾット、コンポート 夕:キャベツの炒め煮、紅茶 そしてこの日は大みそかだったので同室の面々と差し入れを持ち寄って年越しパーティー 3日目 朝:小麦と卵のおかゆ、パン、紅茶 昼:野菜スープ、マカロニと鶏肉、コンポート 夕:リゾット、紅茶         4日目 朝:セモリナのおかゆ、紅茶 昼:ショートパスタのスープ、ソバの実、コンポート 夕:大麦を炊いたの、スケソウダラを茹でたの、紅茶 (魚に大興奮。写真撮り忘れた…)         5日目 朝:オートミール、パン、紅茶 昼:野菜スープ、キャベツの炒め煮、コンポート 夕:マカロニと人参&鶏肉、紅茶      6日目 この日は昼ごはん前に退院だったので朝食だけ。 朝:小麦と卵のおかゆ とまぁこんな感じの食事が出ました。 産院の食事は差し入れありき ご覧の通り、少なめ+水っぽいものが多いので、これだけだと正直言ってお腹すきます。 なので、足りない分とか、ほかに食べたい物とかは「差し入れ窓口」経由で持ってきてもらいます。窓口には張り紙があって、そこには差し入れOKなものとNGなものが書いてあります。内容は大体こんな感じ OK:鶏肉や白身魚(ゆでたもの限定...

ロシアの国立産院で出産 産院への持ち物リストを大公開

イメージ
ロシアで出産する日本人なんてそうそういないでしょうけど、覚書として、そして読んでいる方が日本と比べて面白がるためのネタとして書き残しておこうと思います。 いつ頃、どんなものを準備する? 正産期(37週~)に入ったらいつお産が始まってもおかしくないので、それまでには準備しておいた方がいいです。 必要なもの、結構色々あるので大荷物です。そこで先輩ママから教えてもらった方法は、荷物を 出産に必要な物 入院時に使う物 退院時に使う物(自分用) 退院時に使うもの(赤ちゃん用) の4つの袋にまとめておくこと。 陣痛が始まって10~15分間隔になったら救急車を呼んで、①だけ持って産院へ行きます。無事産まれたら後から家族に②を持ってきてもらって、退院時には⓷と④を持ってきてもらいます。 このとき注意しなければならないのは、これらすべて、 ビニール袋に入れなければならない ことです。スーツケースやカバンはダメなんだとか(謎) さてさて、それぞれの中身を簡単に書いておきます。 ①出産に必要な物 身分証明書(パスポートなど)、妊婦手帳、出産証明(Родовой сертификат)のピンクの紙、筆記用具 外国人の場合は婚姻証明書とРВП や ВНЖ などの書類 ★医療用使い捨て吸水シート 90×60㎝ 5~10枚 ペットのトイレシートのようなアレ ★産褥ナプキン 1パック 使い捨て医療用ショーツ 数枚 ゴムメッシュでできたなんともシュールなショーツ ★トイレットペーパーまたはおしりふき用ウェットティッシュ 新生児用おむつ 5×入院日数 (約25枚) 飲み水 500㎖ (出産中は飲食できませんが、どうしてものどが渇いた時のために) ヘアゴム(髪が長い人) 携帯電話&充電器(パワーバンクもあったほういいかもしれません。) 水洗いできる素材(CROCS 的な素材)のスリッパ ②入院生活に必要なもの 歯磨きセット お風呂セット タオル(バスタオル、フェイスタオル、お皿拭きなど) スキンケア用品 ①の★マーク追加分 ラノリンなどの乳頭ケア軟膏 因みにロシアでは Бепантен が人気ですが、授乳時に拭き取らなくてはならないので、その必要がない Purelan がお勧めです。...