投稿

ロシアで出産 準備編 ママコートをゲット!

イメージ
先日注文したママコートが届いた~^^ 手持ちのコートが順々に着られなくなっていくこの恐怖…ついに全滅寸前まで来たので買うことにしました。 Ellevill  ってお店ので、産前・産後両方使えるタイプ。 最初は以前マタニティ服を買った I love mum で買おうかと思ったんだけど、総柄のものばかりでコーディネートの幅が狭そうだからこっちのメーカーにした。去年は無地のがたくさんあったのにな~…残念! さて、届いたコートですが、サイトの写真とちょっと色が違いました;;; サイトだとカーキっぽい色なんですが、実際は深緑ってところでしょうか。ま、仕方ないか~。 因みにセット内容はこんな感じです(※猫は含まれません) 左から順にコート本体、ママの首回り用パーツ、ベビー用フード、抱っこ用パーツ、妊娠後期用パーツ コート本体はゴムのシャーリングがしてあるので、妊婦さん用のパーツを付けなくても十分伸びます^^これで残りの約2か月凍えずに済みます(笑)

ロシアで出産 準備編 産休・育休の申請

イメージ
今日は先日してきた産休の手続きについて。 妊娠30週になると、かかっている婦人科で Больничный лист по беременности(妊娠診断書) を発行してもらいます。 で、これと身分証明書を持って職場の人事課へ行き、産休を取るという趣旨の Заявление を書きます。  ※妊娠診断書は原本を提出してしまうので、手続きをする前にコピーを取っておいてください。 手続きはこれだけ!思いの外簡単に済んでちょっとビックリ。 ロシアの産休ってどのくらい? ロシアの産休は出産予定日から前後10週間ずつで計20週。日本の場合は産前6週と産後8週の計14週なので、ロシアのほうが産休が6週間も長い!しかも育休に関しては最低1年半。希望すれは最大3年(子供が3歳になるまで)もらえます。 産休手当 さて、手続きが済むと産休手当がもらえます。金額は前年の平均月収の20週分(まぁ4~5か月分ってところでしょうか)が一括でドーンと振り込まれます。 一気にお金持ちになったような気分ですが(大げさ)ここは気もお財布の紐も引き締めていきましょう。

ロシアで出産 準備編 マタニティ服

イメージ
お腹もだいぶ大きくなってきたのでマタニティ服を何着か買ってみました。 I love mum  というお店で、可愛い&産後も使える服(made in Russia)が色々売ってます。店舗はモスクワにあるんだけど、ネットショップもやっているので、私の町でも購入可能。マタニティ服を売っているお店は他にもたくさんあるんですが、産後まで使えるもので、リーズナブルなものがそろうのはやっぱりここかな~。 このお店、最近 英語版 のサイトもでき、 海外発送 も始めたようなので、興味のある方はぜひ^^ 私が買ったのは以下の4点。   ロングスリーブのトップスは各1000ルーブル前後ワンピースと冬用の中綿入りズボンは各2000ルーブル弱でした。 猫も気に入ったようです。

角切りもできちゃう! BOSCH のフードプロセッサー

イメージ
私の誕生日まではまだ数日ありますが、一足早くプレゼントをもらいました。 BOSCH のフドプロセッサー、MCM 5529 ^^ すりおろし、薄切り、みじん切りなどの基本的な下押しらえはもちろん、レモンやオレンジを絞ったり、マッシュポテトを作ったり、パン生地をこねたり、生クリームを泡立てたり…そしてミキサーもついているのでスムージーも作れます。 このモデル、どうやらロシア限定で、日本では販売されていないみたいですが…他のモデルと何がそんなに違うかというと、角切りができること! ロシア料理ってサラダ類は特に角切りが多いです。 ロシアの主婦たちは日々(と言ったら大げさだけど)ナイフでせっせと角切り料理を作っています。パーティーなどで人が集まる時は本当に大変。なのでコイツを持ってバスに乗って帰って来た相方、周りの女性の視線がすごかった、と言っておりました(どこまで本当かは謎ですが/笑) 最後にプロモーション用ビデオを載せておきます。 相方&義両親ありがとう!ガッツリ活用させていただきます!

家族が増えました

イメージ
とは言っても子供が生まれたわけじゃありません。 我が家に猫が遥々エカテリンブルグからやってきたんです~ ^^ アメリカンカールという血統種の猫で、耳が後ろにくるっと反り返っているのが特徴。昨日の夜はずっと部屋の隅に隠れていk炊けど、今朝はちょっと出てきてくれたのでお披露目。 名前はカムィーシ(Камыш)。 Камыш はホタルイ属の植物のことで、日本で言うキジトラはロシアでは камышовый って言う。 と言うわけでこれからは2人と1匹になりますが、皆さん引き続きよろしくです^^

長期滞在許可(Вид на жительство)の申請 4

さて、火曜日に時間切れで申請できなかったので、今日また移民局に行ってきました。 で、申請完了しました~~~~~!!!!(祝) さて、いつものように9時業務開始の窓口に並ぶべく Dima が6時ごろ家を出発。で私は7:45に合流して相方は仕事へ。8時半に義母が合流し申請へ。今回は順番も1桁台だったので10時過ぎごろ順番が回ってきて、無事申請完了。 さて、ВНЖ の申請が完了すると 「申請完了証明書」 という A5サイズの超ショボイ紙っぺら を渡され、 「半年後にこの紙持ってきて ВНЖ 受け取ってね。で、受け取ったらここに登録手続きしに来てね。」 と言い渡されます。 一応これから半年は平穏な日々を過ごせます。 (実際は10月に РВП の更新があるんだけどね・・・) さて、ここからはちょっと雑談。 ロシアの場合、窓口によって言うことが違うというのは当たり前なのですが、それを今回目の前で見てしまいました。 私たちの隣の窓口で申請をしようとした男性がいたのですが、中のオネーサンなにやら色々ケチをつけて書類を受け取らなかったんです。 で、 男性「この前言われたとおりに全部準備・訂正したのにおかしいだろ!」 係員「そんな事言われても受け取れないものは受け取れません」 男性「貴女が相手じゃ埒が明かない!別の窓口に行く!」 係員「どうぞお勝手に。」 で、私たちは自分の手続きをする前にその男性を先に窓口へと行かせてあげた。 その結果・・・・・その男性、 問題なく申請完了wwwww 手続きのために何度も移民局に足を運ぶ際は絶対毎回同じ人のところに行こうと誓った私たちでした。

長期滞在許可(Вид на жительство)の申請 3

書類不足(リストに書かれた無いやつね!)やら苗字の問題(完全にロシアの戸籍局の過失だけどね)やら色々ありましたが、ひとつひとつ解決し、新しいパスポートで健康診断書や所得照明等を作り直し、本日やっとВНЖ の再申請に行ってまいりました。 (本当はこんな面倒なことをしなくてもインターネットで申請できるはずなんだけど、パスポートの苗字を変えたりしたせいか、私の情報がまだ登録されておらず、移民局に出向いて手続きをする羽目になりました。) で、勿論今回もただでは済みませんでした・・・ 移民局は平日毎日開いているのですが、する手続きによって何曜日の何時に行かなければならないかが決まっています。 リャザンの場合、今のところ ВНЖ の申請は 火曜日の14~19時と金曜日の9~13時。 業務時間が終わるとたとえあと1人しかいなくても問答無用で窓口のシャッターを閉めるような人たちが働いていますから、申請しそびれないように、と移民局前には朝から行列ができます。 手続きの種類ごとに最初に来た人が髪を準備して、そこに来た準に名前を書いて、移民局の営業時間になったらその順番で手続きをする、という形です。 今回は14時業務開始の窓口に行くために11時に移民局に到着。で、私と Dima の番号は17番でした。 これなら大丈夫でしょ、と思っていたのですが・・・・・ 16時ごろ順番が回ってきて、窓口の女性が書類を凝視すること10分、 「所得照明に記載されてるパスポートの番号が違う」 (大学のミス) 「手数料振込み証明書にハンコないじゃん」 (銀行員のミス) と告げられ Dima は銀行、私は大学に走り書類の再発行。 (この間、順番の名簿からは名前が消されないので最初から並び直す必要は無い) で、5時ごろ再度窓口に行くと今度は 「申請書のココとココが間違ってる。書き直して。」 実はこの申請書ってのが曲者で、A4サイズの紙4ページにわたる大作を2セット書き上げる必要があります。実はこの申請書の書き直しトラップにはまって1人の申請者が何回も窓口に行くので時間がかかるんですよ~・・・・ 当の私たちも結局2回書き直しを告げられ、書き直している間にタ イムオーバーとなりました。 (Dima の半休が無駄になりました・・・) 金曜日に再チャレ...