投稿

長期滞在許可 (Вид на жительство) の申請 2

例の申請書類 を全てそろえて移民局に行ってきたのですが・・・ とんでもない問題が発生しました。 私の苗字に関するものなのですが、「婚姻証明をパスポートの苗字が違うから書類受け取れないわ~」と、窓口の方に言われたんです。 そんなん前回の時点で分かったはずなのに今更何いっとんじゃーwww しかも3年間の一時居住許可、РВПの申請時には何も問題が無かったのに、何で今になってイチャモンつけはじめるんだ~~~ ・◆状況整理◆・ ◆記載名について ロシアの婚姻証明 婚姻時に苗字をロシア姓(女性形)に変更 記載名:Morozova パスポート 別名併記 を使用 記載名:Yamada(Morozova) 日本の法律では戸籍の名前をロシア姓の女性形に変えることができないので、 「日本では山田でロシアではモロゾヴァですよ~」 という意味 その他書類 役所などの人が「パスポートに書いてある名前があなたの名前」の一点張りだったので、前回書いた書類は全て、パスポートに記載されている名前で作成 記載名:Yamada(Morozova) ◆解決案は2つあって、 婚姻証明の記載名をパスポートにあわせて Yamada(Morozova) に変える 婚姻証明の記載名を Morozova から Yamada にして、 パスポートを含む全ての書類の記載名を Yamada に変える なんですが、 ※結果的には 2 でいくことになります。 常識的に考えればパスポートが一番効力の有る書類なので、1 が妥当なんですが、ロシアでは常識というものは通用しません。いかに役人が楽をするかで全てが決まります。 2 の場合、 パスポートの更新 + 今まで作った書類を全て Yamada の名前で作り直さなければならない のでとんでもない時間と手間とお金がかかります。 それは避けたかったので日本大使館からなんとか 1 の方法でできないかとレターを書いてもらったのですが、「なんか外野がうるさいけど知ったこっちゃ無いね。」と突っぱねられました。 つーわけで、これから婚姻証明の記載名変更に取り掛かります。 ◆結論 性別によって苗字が変わる国の方と結婚する予定の方、今回の私のようにならないように初めから 夫婦別姓 にすることを強くお奨めします。 ...

長期滞在許可 (Вид на жительство) の申請 1

前回の 短期滞在許可(Разрешение на временное проживание 以下 РВП ) の受領から1年経つと、 RPGで言うところの四天王クラス 、 長期居住許可(Вид на жительство 以下 ВНЖ) の申請が可能になります。 ラスボスは永住権なんですが・・・・・・ ラスボスを倒すとロシア人になる、つまり日本国籍を放棄することになります。ロシア人になることのメリットといえば北朝鮮に行けるようになるくらいなので、私はラスボスは倒しに行かず四天王まででやめておきます。 では申請に前に・・・・・ ・◆私の今の状況リスト◆・ ロシア人配偶者有り 苗字は別名併記を採用 仕事有り РВП 更新経験有り 配偶者の親と同居中 (義母名義のマンション) では次に・・・・・ ・◆申請に必要な書類リスト◆・ O:原本 C:コピー ◆移民局の掲示板に書かれていた必要書類のリスト ВНЖの申請書(O)x2 写真 x4 1枚ずつに切り離していないもの 申請者のパスポート(O,C) 顔写真のページとРВПのスタンプのページ 婚姻証明書(O,C) 健康診断書(O) ロシア人配偶者の国内用パスポート(O,C) 顔写真のページとРВПのスタンプのページ 申請者の所得証明(O) 申請月からさかのぼって1年分 これは単純に前年分と今年分をそろえるといいかと。 因みに申請者が無職の場合は配偶者のものを用意。 申請量2000ルーブルの振込み証明書 РВП を更新した場合はその時に受け取った半券 以上。 ・・・・・・なんですが、ここはロシア、 今回も期待を裏切らず、やってくれました。 上記の書類を集めて、 9時開始の窓口に朝6時から並んで 初めて明かされる衝撃の事実が・・・・! ↓ ↓ ↓ こ れ ↓ ↓ ↓ ◆上記のリストには書かれていなかったけど  窓口のおばさん/オネーサンが必要だと言う書類 申請者のパスポートのロシア語訳(O) 住んでいる家の名義人のパスポート(O,C) 住居の名義人との賃貸契約書x2(O) 申請者の在職証明(O) どこでどんな役職で働いているか記載されている書類 うちは同居中なんだけど、...

謹賀新年

イメージ
おそらくほぼいないであろう読者の皆様、明けましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。そして今年もよろしくお願いいたします。 今回の年越はといいますと、去年同様ほぼ1日中お祝いの料理を作りました。写真の右端に注目していただくと、テーブルに乗せ切れなかったお皿が見えるかと(笑)相方の幼馴染のご両親(同じ集合住宅の違う階に住んでいます)と一緒に祝いました。 大統領のスピーチを聞いて、0時になってシャンパンでお祝いして、料理を食べて、そのあとは散歩に行きました。 ウチから歩いて10分弱のところに映画館があるのですが、そこの前の広場には大きなクリスマスツリーがあって、近隣に住んでいる人が集まって新年を祝っていました。全然見ず知らずの人たちが手をつないで輪になってツリーの周りをぐるぐる回っている光景は日本人が一般的にイメージするロシア人像からはかけ離れています。 で、なぜか私までwwwww 因みに外は氷点下15℃ほど。動いている間はいいのですが、突っ立ってると寒いです。というわけでそんな時は魔法瓶で持ってきたグリューワインを飲むべし。 ひとしきり楽しんだ後は家に帰っておとなしく寝ました。 一般的には大晦日の夜は寝ないで遊ぶ人が多いらしいのですが、それは次回の大晦日のお楽しみにしようと思います。 さて、数日後からはしばらく一時帰国です。準備しなきゃ。

もう先週の出来事だけど

イメージ
日本では20歳からが成人ですが、 ロシアでは18歳から成人です。 ・・・・まぁ日本でも飲酒喫煙について言えば、高校卒業後から黙認されているところはあるけど。 さて、先週の何曜日か忘れたけど、家から徒歩1分以内のところにあるスーパーに買い物に行きました。家から近いから、お菓子とかちょくちょく買いに行くところなんだけど、 そこではじめてりんご味のビールを買いました。 そしたらね、レジのおばちゃんから何か言われた。 1度目は単純に何を言ってたのかわからなかったから、とりあえず聞き返し。 2度目は「パスポート見せて」って言っているのを聞き取ったものの状況が把握できず、もう一度聞き返し。後ろに並んでいる人がクスクス笑い出す。 3度目・・・レジのおばちゃんはあきれた顔で 「あなた、年いくつ?」 と質問。そこでやっと状況を把握した私。 「25なんですけど・・・・・・・」 と答えたところで後ろのお客さんが噴き出した。 「念のためパスポート見せましょうか?」 と言ってパスポートを提示。 無事に好物のリンゴビールをゲット。・・・ってなことがありました。 いくらアジア人が若く見えるって言っても、25の女が18歳未満に見られるなんてこと・・・・・あるんですねw 23とかに見られたらまぁうれしいけど、18歳未満って・・・・フクザツ。

結婚記念日

イメージ
今日、11月21日は私たち夫婦の結婚記念日です♪ 去年こんな感じで結婚した私たち、私の2回の一時帰国でインターバルはあったものの、結婚してからもう1年経っちゃいました。 いやぁ~色々あった・・・・(手続関連でねw)まだ下書き状態なのでブログには書いてないですが本当に色々ありました(遠目) まぁでも1年目の結婚記念日を無事に祝えてよかったです。この1年で私は・・・・ロシア語はそんなに伸びませんでしたが3年間の居住許可が下りて、なんとか仕事も見つかって、ぼちぼちやっております。 前置きはさておき、結婚記念日のメニューにちらし寿司を作りました~ ちらし寿司以外のメニューはこんな感じ。 ジャガイモの牛肉のつぼ焼き サラダ(鶏肉、くるみ、レーズン、卵、スイートコーン) 魚のゼリー寄せ オープンサンド(偽イクラ&偽キャビア) ニシンの油漬け パイナップル そして忘れてはいけないのが・・・自家製ワイン!!!! 毎年ベリーやさくらんぼが手に入るたびにせっせとこさえたワイン。ちなみに上のはこれはさくらんぼのワインです♪甘くて美味しい (*^_^*) Kristina も来てくれて、楽しいお祝いになりました★ さてさて、結婚2年目突入です。これからぼちぼちやっていこうと思っていますので、皆さんよろしくお願いいたします♪

お湯復活!!!!!!!!

待ちに待ったお湯が戻ってきました。いやぁ~長かった。 当初の復旧予定日である8月4日はみごとスルーされ、その後に出た9月1日復旧説も幻に終わり…10月1日復旧予定のお知らせが来ましたがそれも流れましたが、 本日10月2日、お湯復旧いたしました~!!! 一体この約2ヶ月の間に何が起こっていたのかあまり詳しくは知らないのですが、どうやら8月4日時点でお湯工場が 「お湯代未納分があるからお湯出してあげなーい」 とい言ったらしい。 でも州の調査ではお湯代は各家庭からちゃ~んと納付されてるとの事。では”未納分”って???それはなんと、マンションの空き部屋の分のことらしい。 誰も住んでないんだからどう考えてもお湯料金発生しないでしょ…って思うんですが、実はつい最近まで水道代はその家に居住登録されている人数から割り出した定額制だったんです。 ここ数年でメーター式への移行が進んでいますが、まだ全家庭にメーターがついているわけではありません。なので旧式の家の場合、家が空き家で一滴も水を使っていなくても、書面上誰かが住んでいれば料金が発生してしまう、という仕組み。 お湯工場は 「未納分がちゃんと納付されるまでお湯出してあげなーい」 の一点張りで、結局リャザン州政府が未納分を払うという公約を出したらしい。 すると、そもそもその州政府の金って私らが払った税金じゃないかー!と盛大に反発を受けたので、結局州は 「お湯作らないんだったら工場動かさなくて良いよね!」 ってことでお湯工場への電力供給停止を命じたらしい。 ものすごい実力行使wwww リャザン政府とお湯会社の金をめぐった我慢比べの構図が出来上がったわけです。そんなこんなしているうちに気温はぐんぐん下がり、最高気温が10℃ちょっとの日が続くようになり、結局どちらが勝ったのかは知りませんが、我慢比べが終わったようです。 おかえり お湯・・・・!!! n(TT_TT)n ロシア(リャザン)のお偉いさん方、仲が良くないことをどうこう言うつもりはありませんが、あなた方のイザコザに私たちのような善良な市民を巻き込まないでください(遠目)

コーヒー

イメージ
この前マーケットに買い物に行ったときに こんな物を見つけました。 一見普通のコーヒーなんですけど、よく見ると・・・・・ 武士道って書いてあります!!! てゆーか、 「日本最良の品質」まではいいとして、 その後の「熟練 品格 理想 誇り 知」って…… どんだけプレミアムなんだ(笑) ちなみにこのプレミアムコーヒー 武士道、Dima の友達のお気に入りのコーヒーらしい。 美味しいのかな・・・・・??? でも試す気がおきません・・・(汗) なぜかってこのコーヒー、我が家で今飲んでるのの2倍以上の値段なんだもん。(290ルーブル=約870円) それに、そもそも本当に日本のなのか、甚だ怪しい。 ◆・◆・◆・◆・ 追記 ◆・◆・◆・◆・ ロシア人の友達にこのコーヒーの事を聞いてみたところ、実はこれ、スイスで作られてるコーヒーらしい!!! なんでわざわざ”日本”の名を語る必要があるんだろう???スイスなら製造国を隠す必要ないだろうし・・・・ ホームページも見てみたけど、この製品が日本と関わってる感じは全くないし。やっぱ ”Japan” って書くとプレミアというか、ブランド価値的なものが付いて 売れ行きが良くなるからかな?