私が住む町リャザンは、1月の後半あたりに気温が-20℃前後まで下がる期間が1週間ほどあります。
ここ数年はあまり気温が下がらない年が続いていましたが、今年は何年かぶりに冬らしい冬が来たので、何気にうれしい(笑)しかもここ数日はなんと、その寒い週間の第2弾が到来中です。
ヴァーレンキは、袋状にした羊毛フェルトを水蒸気や熱湯で加工し縮ませて作るブーツで、モンゴルの遊牧民から伝わったと言われています。
もちろん寒いには寒いんですが、湿度があまり高くないので、風が弱ければ体感温度はそこまで下がりません。しっかりと防寒すれば怖いものナシ!寒冷地用のダウンコートや帽子、手袋などの小物、ヒートテックなどの下着は勿論のこと、足元が冷えないようにすることも重要です。
というわけで、今日はロシアの伝統的な冬の履物を2つ紹介します^^
フェルトのブーツ Валенки
1つめは Валенки(ヴァーレンキ)という羊毛フェルトでできたブーツです。
きっちきちに縮ませたフェルト製なのであたたかいですが、防水性に欠けるのが玉にキズ。ゴムが発明されて以降は上の写真のようにゴム製のカバーが付いたタイプの物や、ゴム製の靴底がついているタイプの物などが売られるようになりました。中に羊の毛皮や人工毛皮がつけてあるものは更に暖かいです!
本来は白、ベージュ、グレーなどの自然な羊毛の色で無地なんですが、最近は刺繍などをしてある華やかなものも多く出回っています。都市部だとヴァーレンキを履いている大人はそんなにいませんが、子供の冬用ブーツとしては根強い人気があります。
もちろん合皮や撥水加工された布地と人工毛皮でできたブーツのほうが断然人気があるのですが、娘の幼稚園の30人グループに娘を含め数人のヴァーレンキユーザーがいます。そして街を歩いていてもヴァーレンキを履いている子供をちょくちょく見かけます。
伝統的なものは犬の毛でできたフェルトの中敷き、犬やトナカイの毛皮の中張り(っていうのかな?靴の内側)、そして外側も毛皮でできている、世界一暖かい靴のひとつです。
一般の靴屋さんで売っている ウンティは、羊やヌートリアというネズミの仲間の毛皮でできていて、足の甲の部分は外側がレザーのものもあります。価格を抑えるために合皮と人工毛皮で作ってあるものも売っています。
最初に紹介したヴァーレンキ同様、防水性は高くないので、雪がしっかり積もって、気温が常にマイナスの状態でないと履けません。そもそも-10℃より高い気温だと暑くて長時間は履いていられませんが…
私が住むリャザンのようなあまり冷えない(寒くなっても-25℃前後まで)地域では、露店で働く人以外にウンティを履いている人はあまり見かけません。
4,5年前にブームが来た時には履いている人が若干増えましたが、今はまた、ほぼ見かけなくなりました。
(でも毎年靴屋さんで売ってはいるので、それなりに需要はあるんだと思います)
私はロシアに来て以来、真冬はウンティを愛用していて、たまに道端でほかのウンティユーザーを見かけると妙にうれしくなったりします(笑)
因みに私が使っているウンティはこれです。
外側は人工毛皮ですが、本体(?)はスエード、そして中敷きと中張りはムートン(羊の毛皮)です。
ロシアの靴のサイズ
さて、靴を買う際に問題になるのは勿論サイズですよね。
ロシアの靴のサイズ表記はヨーロッパのものと若干ずれがあるので、参考としてサイズのおおよその`対応表を載せておきます。
レディースの靴のサイズ
日本では L サイズまたは 24.5㎝ の靴を履いていた私は、ロシアでは 37 を履いています。
メンズの靴のサイズ
相方は日本で靴を買ったことが無いので比較データがありませんが…身長 174㎝で、ロシアサイズの41~42あたりを履いています。
子供の靴のサイズ
現在5歳の娘が27~28サイズをちょっと大きめで履いているので、それなりに正確だと言えるでしょう。
小学校高学年ぐらいになると成長の速さに個人差がかなり出るでしょうから、8歳以降のサイズ目安はあまり参考にならないかもしれませんが…(;^ω^)
ありがとうございます
返信削除