投稿

8月, 2016の投稿を表示しています

子供にかける言葉

ほっぺちゃんが生れてから、周りのパパ・ママたちが子供にかけている言葉に自然と耳が反応するようになった気が来ます。 今日ほっぺちゃんとマルシュルートカに乗った時の事。 買い物の帰りだったのでほっぺちゃんは疲れて抱っこ紐で寝ていました。私の隣には私と同じか少し若いくらいの母親と3歳ぐらいの娘が乗っていて、母親が 「○○(彼女の娘)もあんなに小さかったんだよ~。信じられる~?」 と娘に話しかけていました。 ここまでならただの微笑ましい親子の会話なんですが、この次に母親が発した一言がちょっとひっかかったんです。 「あの子(ほっぺちゃん)はよく寝ていていい子だね。○○も小さい頃はいうことをよく聞くいい子だったのよ。今は悪い子になっちゃったわね。」 ○○ちゃんはちょっと疲れててご機嫌斜めだったのか、むしろママが疲れててご機嫌斜めだったのか、外出先でたまたま何かあったのか、○○ちゃんが本当に最近すっかりいたずらっ子になってしまったのか… 私は○○ちゃんの母親ではないから、上の一言の前に何があったのかわからないので、彼女の発言に対しとやかく言う資格はないでしょう。でも私も親に似たようなことを結構何度も言われてきたからか、なんだかモヤモヤとした気持ちになりました。 「Aちゃんはできるのに、どうしてあなたはできないの?」 「Aちゃんは良い子なのに、どうしてあなたは悪い子なの?」 「昔はいい子だったのに」 「昔は可愛かったのに」 私も将来つい口にしてしまいそうな言葉ですが、私自身が親に言われて傷ついたことは、絶対にというのは中々難しいでしょうからできる限り子供には言わないようにしたいものです。

最近のほっぺちゃん

イメージ
最近カムィーシが毎日ほっぺちゃんのヘアセットをしてます。しかも朝晩1回ずづ。たまに昼にも…(笑) そしてもう一昨日の話になりますが、気づいたらこんなポーズに O_O    昨日までは柵につかまるそぶりさえ見せていなかったのに…イキナリできるようになるものなんですかね?娘よ、つかまり立ちもいいけど、ハイハイの練習しておくれ~。 にしても子供が生まれてすっかり出かける機会が減ってしまった私、最近はブログネタも子供のことばかり…^_^; これからしばらく過去記事の復帰作業もちょこちょこやっていこうかと思います。前のブログを強制削除されたときに消えた記事の書き直し、下書きのまま保存していたものの仕上げなどなど。

プレイペン

イメージ
先日作り始めたベビーサークル(プレイペン?どっちの方が主流な呼び方なのでしょうか…)がついに完成しました! 120cm×160㎝(±10cm)なので、こちらで売っている一般的な物の約3倍のサイズです。 私も、何なら相方も中に入った状態で遊べます。ほっぺちゃんと2人だけなら中でお昼寝もできます(笑) パーツ&時間の関係上ドアはつけられなかったので、出入りするときは跨がないといけませんが、まぁ良しとしましょう。必要に応じて小さいサイズに作り替えられるのでこれから重宝しそうです。

※ちょっとグロイ+プライベートな内容なので苦手な方は回れ右してください。 去年12月末にほっぺちゃんを出産したときに会陰切開をしました。切開部は吸収される糸で縫合し、産後2週間の座ってはいけない期間も無事に過ぎました。産後の婦人科健診でも特に問題は見つからず、「普段通りの生活に戻っていいよ」と言われたのですが、縫合部のひきつりのようなものが気になっていました。 しばらくしたら気にならなくなるだろうと思い気長に待っていたのですが、違和感は中々なくならず、6月に再度婦人科へ行くことに。その時はかかりつけの先生が夏季休暇中だったので、代わりの先生に診てもらったのですが、そこでも縫合部の伸びが悪い以外は特に異常は見つからず、気休め程度に傷の直りを早くする痔のための座薬(経膣でも使用可)を処方されただけでした。 もちろんその座薬も効果はなく、どうしたものかな~と思っていたら、先日なんと、縫合部から糸が垂れているのを発見しました。引っ張ると痛いときた。 「吸収される糸だって言ってたよね!?」と驚愕したとともに、「こいつのせいだったのかー‼」と納得。 このまま放っておいても糸を触ると痛いし、今日再び婦人科へ行ってきました。 結果として縫い目はきれいだから出ている糸をチョンっと切っただけでした。引きつりや違和感については夫婦生活に励め励むほど早く治るとのこと。 …………そんな時間も体力もないですよ先生(汗)

娘のロシアパスポート

今日は娘のロシアパスポートについて書きます。 はじめに 片親がロシア人でロシア国内で産まれたほっぺちゃんは出生時に 自動的にロシア国籍が付与 されました。そして、片親が日本人なので出生時に 日本国籍も自動的に付与 されました。結果としてほっぺちゃんは日本とロシアの二重国籍の状態です。 来年一時帰国をする予定なので、ロシアのパスポートを申請してきました。 必要書類 14歳未満の子供が国外用パスポートを申請の際に必要な書類 O:原本 C:コピー 旅券申請書 写真(35㎜x45㎜)3枚 マット紙に印刷したもので切り離さない パスポート申請料振込証明 法定代理人の身分証明書(O、C) ロシア人なら国内用パスポート 出生証明書(O、C) 裏面に国籍確保の手続き完了スタンプがあるもの 申請書と写真データ、振込証明は ГосУслуги のサイト から提出できます。その後郵便またはSMSでパスポート受け取り手続きに来るよう連絡が来ます。そうしたら上記の書類を持って申請者本人(子供)と一緒に  УФМС に出向きます。そこでオンラインで提出した申請書の内容に間違いがないかを各種書類をもとにチェックし、問題がなければ晴れてパスポートが受け取れます。 が、やっぱりロシア。一筋縄ではいきません。 そしてお決まりの問題発生 ほっぺちゃんは私と同じ苗字なのですが、そこにある Я (ヤ)のローマ字表記で問題が。一昔前までは Я は Ya に変換されていたのですが、数年前に変換法が変わり、 Ia になったんです。 まぁ例えばですが、新しい変換法では  Ya mamoto ではなく Ia mamoto になります。 これだとほっぺちゃんの苗字は私とも相方とも違うものになってしまいます。こりゃ大変。係りの人いはく、コンピューターで自動的に変換されているから仕方ないけれど、上の人に届け出を出せば変えられるそうです。 方法は 先に日本のパスポートを作り、そのつづりに合わせてもらう 親(私)のパスポートのつづりに合わせてもらう の2パターンあります。1の場合はむしろ届け出すら行うことなくその場で変更してもらえるんですが、ほっぺちゃんはまだ日本のパスポートを取得していないため今回は2の方法を使います。 ただ今...

ジュース鍋

イメージ
今日はロシアの面白キッチングッズ、Соковарка(ソコヴァルカ)について。 Соковарка はジュースを作るための鍋で、Сок(ソーク/ジュース)と  Варить (ヴァリーチ/茹でる・煮る)という言葉から名前がついています。 3段構造になっていて、下の段に水、上の段に切ったフルーツなどを入れて火にかけると、真ん中の段にジュースが溜まって、それがチューブから出てくるという仕組みです。ジューサーで絞ったものとはまた違った、少しとろみのあるネクターみたいな濃厚ジュースが出来上がります。 去年はリンゴジュースを作ったのですが、今年は洋ナシで挑戦することに。 こちらがダーチャで採れた洋ナシ…の2割ほど。 こいつを適当に切って上の段に投入。 下の段に水を入れて火にかけます。 沸騰したら中火にしてあとはひたすら待つだけです。チューブの先を瓶などの要kに入れるのをお忘れなく。で、しばらくするとこんな感じに、瓶にジュースがたまっていきます。 出が悪くなったな~と思ったら木べらでかき混ぜてさらに過熱を続けます。水はこまめにチェックして、少なくなったら足します。 先ほどの量の洋ナシで大体1~1.5ℓのジュースができました^^ジュースが出きった後の洋ナシは蒸されて柔らかくなっていますが味は残っているので、裏ごししてジャムにしてもいいかと思います。去年リンゴでやったときは結構おいしいジャムになりました。 今回はほっぺちゃんの離乳食用に裏ごししたものを瓶詰にしました。 もうすぐリンゴの季節なので、リンゴジュースとリンゴピューレもたくさん作ろうと思います!

赤ちゃん用食器

イメージ
離乳食を食べるのもだいぶ板についてきたほっぺちゃんですが、哺乳瓶は上手に使えません。どうやら哺乳瓶と直母だと吸い方の仕組みが違うようで、吸うそぶりは見せているものの中味が全然減ってない+口角からタラタラと垂れてるんです(汗) そこで、スパウトかストローマグを買おうと思ったのですが、こっちのってそれぞれ全部バラで売ってるんですね。スパウト買ってもしほっぺちゃんの好みに合わなかったら今度はストローマグを買って~と、使わない容器の数だけ増えてしまう恐れがあったので、はじめからセットになっているものを日本から送ってもらうことにしました。 ニップル、スパウト、すすり飲み、ストロー…4つの飲み方ができるキャップがセットになっていて、マグ本体は1個。これなら買い足しの必要もないし、どれか1つは気に入るだろうという作戦。 あとは離乳食のお皿。今までは私のお椀でお粥を作っていたのですが、せっかくだから専用の食器が欲しいな~と。で、いくつかのお店を回ったんですが中々見つからず、オカンに相談したところ 「アンタが使ってたのがあるよ」 という衝撃の返事が返ってきました。オカン、どんだけ色々取っておいてあるんだ… で、先日届きました~!(正確には相方に本局まで取りに行ってもらったんだけど…) マグマグセット、歯固め、ベビースプーン、ベビー用食器、タオル地の前掛け、スプレー式醤油さし、たまごボーロ(私の/笑)、そしてお猫様用おもちゃ 離乳食用のお皿もタオル地の前掛けも私が30年前に使ってたもので、その後弟も使ったけど思いの外きれい(笑)ぁ、スプーンは新品です。 もうすぐ2回食になるからその前に届いてよかったです。

ベビーカー

イメージ
ベビー用品の中でも欠かせないものといえばやっぱりベビーカーでしょうか。 特にロシアは「散歩命!」な国なので、春夏秋冬、年がら年中赤ちゃんの散歩をしています。産院を退院した次の日からOK!冬でも-15℃ぐらいまでならOK!的なことが育児書に書かれています。さすが北国。しかも1回の時間も長い長い。平気で1~2時間はしている人が大半です。中にはこれを1日に数セット行うツワモノもいます。 私もほぼ毎日散歩に行くであろうと思っていたので、下のようなしっかりしたベビーカーを買いました。これはトランスフォーマー型といって、A・B兼用のタイプです。生まれたその日から3歳まで使えます。 衝撃吸収機能付きで乗り心地抜群(のはず)な上にママバッグ、持ち手付きの赤ちゃんキャリーバッグ、冬用足カバーまでついたフルセット。中古で5000ルーブルほどでした。新品はその倍ぐらいです。 さて、で、しっかり散歩に行ったのかというと… あまり行きませんでした(爆) 言い訳を並べさせてもらうと、 産後1ヶ月はバルコニーでの外気浴でお散歩を済ませた その後は大雪でベビーカーを押せる路面状況じゃなかった そして何より クッソ重い から一人で外に出すことはできても家に帰ることができなかった(爆) 夏仕様で13㎏、冬用フル装備にすると実に16㎏もあったので…… 雪が解けてからは夕方相方が返ってくる頃に外に出て一緒に帰るってのを何度かしましたが、授乳のタイミングが合わないこともあり、そう頻繁にはできませんでした。その後はお散歩やちょっとした用事はすべて抱っこ紐で行きました。 そうこうしている間に夏になり、ほっぺちゃんもB型ベビーカーを使える月齢になったので、本日買ってまいりました! 天下のアップリカには及びませんが、5.5㎏だから今までのベビーカーのほぼ3分の1の重さです!持ち手を前に持ってくることもできるし、日よけも大きいし、レインカバーもついています。 そして今回ベビーカーを探す際にこだわったのはこちら ↓↓↓ 片手でたためる こっちで売ってるベビーカーの大半は両手でレバーを引いて折りたたむタイプです。宣伝用ビデオでは「ほらカンタン♪」ってな感じで見せてるけど、販売員のお兄さんもお...