投稿

8月, 2019の投稿を表示しています

大学院への道 ⑦ 入学試験

イメージ
大学院への道 シリーズ 過去の記事はこちら ① 専攻を決めよう ② 学費についての謎 ③ 申し込みをしよう ④ アポスティーユ ⑤ 健康診断 ⑥ 日本から書類が到着 今日はいよいよ、大学院の入学試験についてです。 以前 「大学院への道 ③ 申し込みをしよう」 に書いた必要書類を国際交流課(うちの大学では国際部と呼ばれている)に提出して、受験の日を待ちます。 オンライン申し込み(これは仮申し込みなので、すでに完了) パスポートのコピーと、公証役場で認証を受けた翻訳 学歴証明書のコピーと、公証役場で認証を受けた翻訳 学歴証明書の原本 国外教育機関等が発行した書類に関する認定書 写真(3x4㎝ のものを12枚) 健康診断証明書(形式 086у) 私の場合、2と3についてはアポスティーユをつける作業が終わっていないので、国際部の部長のスタンプを押してもらって手続きを進め、書類の原本は無事合格後に日本に送り返してアポスティーユを取得することにしました。 あと、5の手続きですが、これはアポスティーユのついた卒業証書が無いとできないので、こちらも先送り。嗚呼、この厳しいんだか緩いんだかよくわからない手続きが、いい意味でも悪い意味でもロシアっぽい。 さて、肝心な試験の実施要項は大学のサイトで見ることができます。 私が受験した、外国語学部の修士コース 「外国語教授法と翻訳理論」の入学試験の実施要項は こちら 。 日本の大学院については全く知識が無いのですが、筆記試験と口頭試問の二本立てが一般的なのでしょうか??ロシア(というか、少なくとも私の勤め先)の場合、大学院の入学試験は口述試験オンリーです。3つの課題と準備時間が与えられ、それぞれに口述で回答、かつ試験官からの質問に答えるというスタイルです。 因みに私の専攻の試験内容は以下の通り。 文献分析(外国語の文章を読んで要約&分析) ロシア人学生は英語、外国人学生はロシア語のテキストを読みます。 理論問題(外国語教授法や翻訳理論などについて) 文章の翻訳 ロシア人、外国人共に英文露訳をします。 ①と③はその場でテキストを渡されるので、その言語に日々触れておく以外にこれといった対策はできないため、6月からちょこちょこと②の対策をしていました。問題の例も...

ご無沙汰しております。

前回の投稿から暫く経ってしまいましたが、無事、生きております。 現在、義両親が夏季休暇で2週間の旅行に行っているので、その間ワンコの世話をするために義両親の家に住んでいます。去年、おととしはワンコを私たちの家に連れてきたのですが、ソファーや掛布団にマーキングされまくって大変だったので、今回は私たちがこちらに来ています。 以前同居していた&私たちの家を同じ間取りとはいえ、生活環境が全然違うので生活しづらいです(;^ω^)照明が全体的に暗かったり、冷蔵庫の半分以上のスペースがまだガレージに持っていってない冬用の瓶詰めで埋まっていたり、浴室&トイレが通気口のみで換気扇がなかったり……それでも我が家の家中にマーキングされるよりは断然マシなのですが。 さて、愚痴はおいといて、なぜブログを放置していたかなのですが、いつものパソコンが使えないからにほかなりません。自宅ではデスクトップPCを使っているのですが、流石にこっちには持って来られないので、現在、相方のノートPCを使っています。画面のサイズが普段の3分の2ぐらいなので、使い勝手を考えると画面の拡大があまりできず、いつも以上に誤字脱字を連発すると思ったのでブログを書かずにいました。また、ノートパソコンだと自動的に画面の位置が低くなるため、机のヘリがみぞおちに食い込むくらい前のめりになって打ったり読んだりするのに耐えられなかったというのもあります。 嗚呼、ノーパソ1台で世界を転々、ノマド生活とか憧れますが、こりゃー無理だな、と痛感中です(笑) スマホからの投稿も考えたのですが、これも予測変換が仇になるので、長文を書くには向かないと思い、この約2週間は主にツイッターを使っていました。ツイッターもいいですね。話をまとめなくていい気軽さがあるし、ユーザー間のやり取りもFBのようにフランクな感じで、しかもInstagramみたいに写真を載せる必要も無いし。これからうまいこと併用していけたらと思います。 ブログを半ば放置している間には、私が大学院を受験したり、娘&相方が風邪をひいたり、友人と会ったりと、私にしては珍しく盛り沢山だったのですが、これらについてはまた追々、書いていこうと思います。 義両親宅から自宅へは明日戻る予定なので、そしたらまたブログの更新頻度を以前のペースに戻せるかと思います。 ではでは、...

大学院への道 ⑥ 日本から書類が到着

イメージ
大学院への道 シリーズ 過去の記事はこちら ① 専攻を決めよう ② 学費についての謎 ③ 申し込みをしよう ④ アポスティーユ ⑤ 健康診断 大学院受験に向けてせっせと書類を準備している今日この頃、出身大学からの卒業証明書と成績証明書がやっと到着しました。 今回のEMSの追跡履歴はこんな感じです。 2019/07/25 16:00   引受 神田郵便局 東京都 2019/07/25 16:12   中継 神田郵便局 東京都 2019/07/26 06:19   国際交換局に到着 東京国際郵便局 東京都 2019/07/26 06:20   国際交換局から発送 東京国際郵便局 東京都 2019/08/01 13:52  国際交換局に到着 VNUKOVO EMS RUSSIE 2019/08/02 10:27   税関検査のため税関へ提示 VNUKOVO EMS RUSSIE 2019/08/02 10:28   税関から受領 VNUKOVO EMS RUSSIE 2019/08/04 01:46   国際交換局から発送 VNUKOVO RUSSIE 2019/08/05 13:01  お届け済み   RUSSIE 時間短縮のため、日本在住の代理人(両親)から大学に申請書を送ってもらい、発行した書類は大学から直接EMSでロシアに送ってもらったのですが、そうして本当に良かった…!なんとこの大~事な書類、7月26日から8月1日まで、つまり1週間近く、日本とロシアの間のどこかを漂っていたんです。もし大学→実家→ロシアのコースだったら、到着は来週になっていたことでしょう。 さきほど読者さんに、ロシア郵便のサイトだと経過が更に細かく見られるという情報をいただいたので、調べてみたところ、26日に日本を出て、27日にはモスクワ入りしていたことが明らかになりました(笑) さて、約10年ぶりに対面する成績証明書は……私の記憶の中ほど悪くありませんでした(笑)それでも「可」はいくつかあるのですが……。そしてとりあえず書類を訳したのですが、「こんな科目、あったっけ…?」というものもちらほら……先生方本当にごめんなさい。 そして今回あたらめて大学の成績を見て...

ロシアの幼稚園 入園準備編 ⑩ 慣らし保育スタート

イメージ
8月5日から無事に(?)慣らし保育に通い始めたほっぺちゃん。 記念すべき初日は家族3人そろって幼稚園へ行きました。3歳になる前後から、同じぐらいの年齢の子供に興味津々のほっぺちゃん。ずっと楽しみにしていた幼稚園です。 慣らし保育の時期なので、初日に来ていたのはほっぺちゃん以外には男の子が1人だけ。ですが早速隣に座って一緒に遊んでいました。 パパ・ママと離れるのが寂しくて泣いたりするのかな?と思いきや。全然そんなことはありませんでした。嬉しいような、悲しいような…(笑)でもアッサリ馴染んでくれたので本当に助かります。思えば私も別に泣いたりするタイプの子供ではありませんでした。むしろビービー泣いている友達を「大げさだな……」と、冷ややかな目で見ていた覚えがあります…( ̄▽ ̄;) さて、慣らし保育に通うにあたり用意するものについてですが、今のところは 上履き 室内用サンダル 着替え1~2セット 前掛け ぐらい。上履きは私たちがイメージするものとほぼ変わりません。9月以降、音楽や体育の時間に使うようです。で、室内用サンダルというのは日本で言う普通の夏用のサンダルだと思ってください。こちらは普段の室内遊び用の靴です。 今の時期は基本的には午前中のみ。8時に送りに行って、初日は10時ごろ、火曜からは11時に迎えに行っています。 慣らし保育に行き始めてまだ数日ですが、数時間とは言え自分だけの時間ができるって本当に素敵すぎるー!家事も仕事もはかどるはかどる。自分の用事もスムーズに済ませられるし。この数時間を無駄にしないよう努めなければ。 ただ用事でどこかに出かける時にほっぺちゃんがいないと、ラクな反面、少々の寂しさはあります。その分迎えに行ったあとは今までよりもっと娘との時間を有意義に過ごそうという気持ちになりました。調理室の工事の件はまだ解決していませんが、幼稚園、ありがたや。

ロシアの幼稚園 入園準備編 ⑨ 入園手続き

昨日、ほっぺちゃんの入園手続きがついに完了しました! 先日病院で受け取った書類を含めた以下の物を持って幼稚園に提出に行くだけなので、最終ステップはアッサリ終了します。 必要書類リストは以下の通りです。 (Oは原本、Cはコピー) 出生証明書 O、C 親の身分証明書(国内用パスポート) O、C 子供の居住登録証明書 O、C 申請書(園にあります) ★小児用カルテ O ★保険証 C ★診察同意書 O、C ★ワクチン接種証明 O ※★がついているのは先日病院から受け取ったものです。 あとはほっぺちゃんの場合、以前小麦アレルギーで入院したことがあるので、給食のメニューから小麦を使っているものを抜いてもらえるよう、お願いをしました。これは特に特別な書類が必要なわけではなく、以前入院した際にしたアレルギー検査の結果をコピーして渡すだけでした。 これで来週の月曜にほっぺちゃんの幼稚園デビューが決まりましたー! デビューと言っても年度始まりは9月1日なので、それまでは1日に数時間の慣らし保育なのですが。私の受験も迫ってるし、日に数時間でも一人の時間がとれるようになるのはちょっと嬉しい反面、これでロシア語を使う機会がグーンと増えるので、ほっぺちゃんが日本語を忘れてしまわないか少々心配な部分もあります( ̄▽ ̄;) 今週末は幼稚園に持っていくものの準備とか、名前書き、しないとなぁ。 そういえば、うちが行く予定の幼稚園、夏の間に調理室のリフォームがある予定なのですが、何とその資金がまだ国(州?)から来ていないんだとか。しかも、このリフォームが終わらないと新年度(9月)から幼稚園が一時閉鎖になる可能性もあるとか無いとか…… 因みにリフォームが無事8月中に始まった場合は、その期間中、他の園に通うことになります。夏は幼稚園に行っている児童が少ないので、問題がないのでしょうけれど、8月のうちに終わらなかったら……? 不安要素だらけですが、とりあえず来週の月曜からまた様子見ですかね。