【誰得生活情報@ロシア】スプートニク-V を接種してきた話

ロシアで昨年12月に始まったコロナウイルスの予防接種。最初は医療関係者、教育機関勤務者、警察官が対象でしたが、今年1月からは基準を満たしている人は予約さえすれば誰でも無料で受けることができるようになりました。 ※リャザンの場合、短期居住許可(РВП)または長期滞在許可(ВНЖ)と保険証(ОМС)、年金カード(СНИЛС)を持っていない外国人は今のところ対象外です。モスクワなどの大都市では状況が違うかもしれません 当初は5月か夏休みにでも受けようかな~悠長に構えていた私ですが、勤め先である大学にリャザン国立医科大から予防接種実施チームが来ると知らせがあったので、予約をして接種を受けてきました。 公式サイト より拝借した写真 接種の流れ 接種の流れは大まかに以下のような感じでした。 国立の医療機関で受ける際とは若干違うかもしれませんが、参考まで。 1 問診表の記入 生年月日などの基本情報のほか、持病の有無や直近でのコロナ感染者との接触の有無、服用中の薬、女性には妊娠中か、または妊娠を計画中かなどなどの質問が書かれているので、それに記入します。 また、予防接種に関する説明の書類も渡されます。内容は接種の流れや接種後の禁止事項、出る可能性のある副反応の症状についての説明が書かれています。 2 身分証明書、保険証、年金カードを提示 パスポート (外国人の場合は代わりに ВНЖ か РВП) 保険証(ОМС) 年金カード(СНИЛС) を提示し、担当者が情報を接種者情報一覧に記入します。 モスクワなどの大都市や国立病院だとどうなのかわかりませんが、うちの大学に来た医科大の予防接種実施チームは書類の情報を1人分ずつ、専用の手帳に手書きで書き写していました。 接種後に ГосУслуги(ゴス・ウスルーギ:オンライン市役所的なもの)にデータが反映されて、最終的に接種完了証明書も発行されるので、大事な手続きです。 3 医師による問診 & 体温測定 1で問診表に記入した内容に間違いがないか、医師が再度、口頭で確認していきます。 最後に接種の同意書にサインをし、そしてその後で体温を測ります。 4 接種 そしていよいよ接種ですが、大して痛くもなく、アッサリ終わります。ワクチンを打つのは左腕の三角筋です。 接種後にワクチンを打った側の腕に痛みが出ることがあるので、左利きの人は右腕に打...