投稿

9月, 2016の投稿を表示しています

一時帰国準備:娘のパスポートと相方のビザ申請

夏の間仕事が忙しくて延び延びになっていた相方の日本ビザ&ほっぺちゃんのパスポート申請にやっと行ってきました!(行ったのは私じゃなくて相方なんですが…) パスポートの申請は問題なく済んだのですが、ビザ申請でちょっと問題が… 今回申請に行ったのは「ロシア在住の日本国籍者の配偶者が短期滞在ビザ」です。 これはロシア在住の日本人と結婚して1年以上経過した人が申請できます。パスポートの有効期限にもよりますが、最長3年のマルチビザが取れるので、日本に行くたびにビザを取らなくて済むとてもありがたいビザです。 日本国査証の申請に必要な書類は こちら をご覧ください。 さて、今回起きた問題というのは… 3年間のマルチビザ を申請に行ったのに、書類に”問題”があり 30日間のシングルビザ が発給されることになったんです。 原因は2つ ①数次ビザ希望に係る理由書の”不備” ②渡航経費支弁能力を証明できる書類の”選択ミス” まずは①について。マルチビザを希望する場合、 数次ビザ希望に係る理由書 を提出しなければいけません。この書類に関して大使館のサイトにある説明は 数次ビザ申請の場合のみ必要です。 なぜ数次ビザが必要か自由様式で記入して下さい。 の2点のみです。なので上記の内容を書いて理由書を提出したのですが、窓口の人が一言 「3年間のと書いていないのでマルチビザは発行でいません」 自由様式じゃなかったんですか…? 因みに前回(とはいえもう5年前ですが…)はこの文面で問題なくマルチビザが発給されたんですが、今回はダメでした…(凹) そしてもう一つ問題になったのは②。 これはつまり、日本へ行って、その後ロシアに帰ってくるだけの経済力があるよ~と証明するための書類なんですが、夫婦2人のうち,主たる生計維持者に関する書類を 在職証明書(給与額が明らかなもの) 銀行残高証明書 所得証明書 の中から2点提出する必要があります。 我が家は私が現在育児休暇中なのもあり、相方が主たる生計維持者です。なので、相方の在職証明と所得証明を持って行ったのですが、地方都市の”公式の”お給料では少なすぎたようで、シングルビザになりました。 まぁ次回いつ一時帰国できるかわからないから別にいいと言えばいいのですが、もし...

セントラルヒーティング

日本ではロシアの冬は寒いと思われているかもしれませんが、実はそうでもありません。 冬の間、外はもちろん寒いんですが、家の中は北海道と同様、セントラルヒーティングがあるのでとても暖かいです。 リャザンの場合、冬の間一番寒い時期は―30℃まで冷え込むこともありますが、家の中は常に20℃以上。屋内と屋外の温度差が半端ないです。 さて、そのセントラルヒーティングですが、建物全体にオイルヒーターのような形のパイプが通っていて、その中をお湯が循環するシステムです。建物全体にこのパイプが張り巡らされているので、家ごと、部屋ごとに調節などはできません。 暖房が入るのは決まった日付ではなく、「気温8℃以下の日が5日以上続いたら」管理会社が暖房用のパイプにお湯を通します。因みに優先順位があるらしく、医療機関、幼稚園・保育園、学校・大学などの公共施設は優先的に暖房がつきます。 一度暖房が入ってしまえば春までポカポカなんですが、気温が8℃になるまでの今の時期は、家の中は肌寒いです。この時期用に電気ヒーターを購入する家庭もありますが、多くの家庭ではコンロの火をつけて部屋を暖めています。実はロシア、ガス代が家に居住登録されている人数の基づいた定額制なんです。だから定額料金(しかも格安!)を払えばガスは使い放題。さすが資源国ですね。

一時帰国準備:航空券購入

来年春に念願の一時帰国を予定している私たち、昨日やっと航空券を購入しました。 今回は生まれて初めてのJAL便です^^ 時期によってはアエロフロートと変わらない時もあるんですが、今回は20000ルーブル近く高かった…でも私たちには2万ルーブル払ってでも JAL を選ぶちゃんとした理由があるのです。 それはずばり、リャザンから空港までのアクセス。 アエロフロート及びその他スカイチーム系列の航空会社はシェレメチエヴォ空港 JALや中東系の航空会社はドモジェドヴォ空港に離着陸します。 それぞれの空港の位置関係はこんな感じです。 ①シェレメチエヴォ空港 (モスクワ中心から11時の方向) ②ドモジェドヴォ空港 (モスクワ中心から5時の方向) 因みにリャザンはここ なので、ドモジェドヴォの方が断然近いんです。 しかも、 ドモジェドヴォ空港 ならリャザンの中央バスターミナルから 直行バス が出ていて、3~4時間で空港に着きます。 一方 シェレメチエヴォ空港 までは、 モスクワ行きのバス→地下鉄→アエロエクスプレスまたはバス のように乗り換えが複数回あり、所要時間も倍とは言いませんが5~6時間は確実にかかります 私と相方だけだったら平気なんですけど、今回はほっぺちゃんもいるので、 スーツケース+ほっぺちゃん+おそらくベビーカー と共にエレベーターのない地下鉄の駅内を移動するのは絶対大変でしょう。 というわけで、今回はほっぺちゃんを連れての初めての長旅なので、ちょっと高くても負担が少ないコースを選ぶことにしました。”ちょっと”って言っても私の月収の1.5倍ぐらいなんですが…背に腹は代えられぬ… 何はともあれ、5年ぶり(!)の一時帰国だぁ~!今からとても楽しみです(^^♪

離乳食@ロシア お肉

イメージ
6か月になって 離乳食を始めて から3ヶ月目に入りました。 今までに食べたものは…… 主食系:お米、コーン、ソバの実、燕麦、小麦 野菜系:ズッキーニ、人参、カリフラワー、ブロッコリー、南瓜、じゃがいも、ほうれん草、グリーンピース こうやって書き出してみるとそんなにないですね ^_^; ロシアは離乳食の進め方が日本より慎重な気がします。 たとえば、野菜や果物でもトマトやイチゴのような赤いものは最初はあげない方がいいと言われています。なんでも、赤ちゃんの消化器官がまだ発達段階にあるため、赤い色素がうまく消化できないんだそうな(初めて聞いたけど…) あ、あとは赤ちゃんの反応を見るため、新しい食材を与えるときはインターバルを最低3日、できれば5日は空けることが推奨されています。心配なものは週末は避けて~とかやってると1週間に1種類しか食品が増やせません(笑) さて、赤くない野菜で身近にあるものは大体トライしたので、検診の時に今後の離乳食の進め方をかかりつけの小児科医に相談してきました。 結果、野菜の次はお肉を導入することになりました~^^ え、果物は?って思ったんですけど、先生曰く、「果物は野菜が甘くなったようなもので栄養学的には大差ないから、別にいつでもいいよ」だそうですw 確かにこのペースで果物導入してたらタンパク源であるお肉やお魚をあげる時期が大幅に遅れてしまうし、ごもっともな意見ですね。 さて、日本ではお肉のベビーフードといえば鳥のささ身や牛肉の赤身でしょうか? こちらロシアはお肉のベビーフードの種類がかなりたくさんあります。 七面鳥 牛肉 若鳥 馬肉 ウサギ肉 豚肉 ラム肉 仔牛 お肉単品でこれだけの種類があって、更にはレバー入り、野菜入り、お米入り等も入れると20種類は各日超えます。ロシア人マジ肉食… 因みにロシアでは最初にあげるお肉としては七面鳥かウサギ肉が推奨されています。鶏肉や牛肉よりもアレルギーが起きにくいんだそうな。 そういえば、ロシアの離乳食って、お粥以外は上のような瓶詰がほとんどです。開けてすぐそのままあげられるのは便利なんですが、かなり場所を取ります。 さて、ほ...