投稿

1月, 2016の投稿を表示しています

ロシアの国立産院で出産 産院への持ち物リストを大公開

イメージ
ロシアで出産する日本人なんてそうそういないでしょうけど、覚書として、そして読んでいる方が日本と比べて面白がるためのネタとして書き残しておこうと思います。 いつ頃、どんなものを準備する? 正産期(37週~)に入ったらいつお産が始まってもおかしくないので、それまでには準備しておいた方がいいです。 必要なもの、結構色々あるので大荷物です。そこで先輩ママから教えてもらった方法は、荷物を 出産に必要な物 入院時に使う物 退院時に使う物(自分用) 退院時に使うもの(赤ちゃん用) の4つの袋にまとめておくこと。 陣痛が始まって10~15分間隔になったら救急車を呼んで、①だけ持って産院へ行きます。無事産まれたら後から家族に②を持ってきてもらって、退院時には⓷と④を持ってきてもらいます。 このとき注意しなければならないのは、これらすべて、 ビニール袋に入れなければならない ことです。スーツケースやカバンはダメなんだとか(謎) さてさて、それぞれの中身を簡単に書いておきます。 ①出産に必要な物 身分証明書(パスポートなど)、妊婦手帳、出産証明(Родовой сертификат)のピンクの紙、筆記用具 外国人の場合は婚姻証明書とРВП や ВНЖ などの書類 ★医療用使い捨て吸水シート 90×60㎝ 5~10枚 ペットのトイレシートのようなアレ ★産褥ナプキン 1パック 使い捨て医療用ショーツ 数枚 ゴムメッシュでできたなんともシュールなショーツ ★トイレットペーパーまたはおしりふき用ウェットティッシュ 新生児用おむつ 5×入院日数 (約25枚) 飲み水 500㎖ (出産中は飲食できませんが、どうしてものどが渇いた時のために) ヘアゴム(髪が長い人) 携帯電話&充電器(パワーバンクもあったほういいかもしれません。) 水洗いできる素材(CROCS 的な素材)のスリッパ ②入院生活に必要なもの 歯磨きセット お風呂セット タオル(バスタオル、フェイスタオル、お皿拭きなど) スキンケア用品 ①の★マーク追加分 ラノリンなどの乳頭ケア軟膏 因みにロシアでは Бепантен が人気ですが、授乳時に拭き取らなくてはならないので、その必要がない Purelan がお勧めです。...

産後ママのための嬉しいシステム 産後1か月は医者が家に来てくれる!

産後ってたとえ安産だったとしても体が回復しきってない上に慣れない赤ちゃんの世話もあるので中々大変ですよね。そんなママたちに嬉しいシステムがロシアにはあります。 なんと、産院を退院してから赤ちゃんが1ヶ月になるまで、小児科医や看護師が家に様子を見に来てくれるんですよ。地域によって多少差はあるかと思いますが、我が家の場合はこの地域担当のお医者さんとナースさんが週に1度ずつ来てくれています。 時間も曜日もバラバラだけど、わざわざ病院に出向かず済むのは本当に助かります(*゚∀゚) 来た時にしてくれることは、服を脱がせて全身チェックと聴診器での心音確認。あとは何かこちらがわからないことがあれば教えてもらえます。 検診で病院に行く時にはこの先生のところに行くことになるので、事前に顔見知りになれるのも嬉しいです。 子供が1ヶ月になったら小児病院で検診ですが、今はインフルエンザが大流行中だから、我が家はしばらく様子見かな〜

ロシアの習慣 お世話になった人にちょっとした贈り物

イメージ
ロシアではお世話になった人にちょっとしたプレゼントを渡すことが多いです。 その相手としては、お医者さんも例外ではありません。お金を少々包む人もいれば、定番のチョコレート、シャンパン、花を贈る人もいます。一応このような金品のやりとりは贈収賄になるので法的にはアウトなのでしょうけれど、 「ワイロ」ではなく「謝礼」なのだ と、渡す側も受け取る側も思っています(笑) さて、私も例にもれず、お世話になった先生方(婦人科医、産科医、医科助手)にちょっとしたものを渡すことにしました。職業柄、皆さん普通のチョコレート菓子などは貰い慣れてるだろうということで、日本のものを両親に送ってもらいました。 葛飾北斎の作品がパッケージにプリントされたお菓子! 中のクリームは抹茶、バニラ、チョコの3種類。外箱は赤富士、中の個包装の袋にも北斎の浮世絵がプリントされていて、いかにも日本!って感じなのでウケがよかったです。

退院

本日無事に産院から戻ってきました~^^ 日本だったら退院してからしばらくはのんびり過ごすのが(おそらく)一般的なんでしょうけど、ロシアは戻ったその日からパーティー。 幸い今日は義両親含め5人+1匹でのささやかなものだけど。新年の休みが終わる前に親戚呼んだパーティーもあるはず。 会陰切開→縫合したから、2週間座れない生活中なので、一人だけ床に立ち膝もしくは正座という罰ゲームさながらの態勢で食事しなきゃいけない私・・・(汗)まぁ仕方ない。 産院での生活については後々ちょこちょこ書いていく予定ですので、しばしお待ちを。